文化浴ポイント京都編

 

文化財の名称:正法寺の鳥獣庭園

文化浴の種類:庭園浴 寺院

所在地:京都市西京区大原野南春日町1102

アクセス:・阪急京都線「東向日」駅からバス約20分「南春日町」バス停下車徒歩8分 ・阪急京都線「桂」駅からタクシー約10分

真言宗東寺派の別格本山、法寿山「正法寺」。奈良唐招堤寺を創建した鑑真和上の高弟、智威大徳が隠世したのが始まりで、天平勝宝年間の創建。のちに弘仁年間の時、弘法大師が巡錫され42歳の厄除けのため、聖観音を彫刻された。

西国薬師霊場第41番札所、洛西観音霊場番外札所でもあり、西山のお大師さまとして、古くから庶民に親しまれてきたお寺です。

滞在時間の目安:20分

 
 

【鳥獣のオーケストラ】

-こんな時に訪れてみよう!- (ゆるりと過ごしたい和みたい)

初めて京の西、大原野一帯を訪れましたがこんなにも見応えのある寺院があることにまず驚きました。
中でも、豊かな自然と静寂に包まれた中に佇む「正法寺」は必見です。
特に白砂に浮かぶ庭園には、たくさんの動物たちが!
象にりす、亀や蛙、うさぎやペンギンまでも。
説明を聞いて初めて気付きますがなるほど、どの石も動物の形をしています。
ずーっと眺めていると、まるで動物たちがお庭で音楽を奏でているよう~♪♪
大きな蛙はティンパニーかな?りすは小さいからピッコロ?チェロは獅子たち?指揮者はえ~っと…
並んでいる場所や石の大きさから、担当の楽器までも見えてきそうでした。

白砂に浮かぶ石の鳥獣たち。春夏秋冬、訪れる人々に癒やしの時間を提供しているのでしょうね。

訪問日時:2019年11月16日 記:あさみん

 
 

文化財の名称:蛙股

文化浴の種類:たてもの浴 神社

所在地:京都府八幡市八幡高坊30

アクセス:京阪電車「八幡市駅」下車 駅前より男山ケーブル利用

千年以上も前から、京都の裏鬼門(西南)を守り続ける石清水八幡宮。
石清水八幡宮は京都府八幡市の男山山頂に鎮座します。

石清水八幡宮は、全国の八幡宮の中でも宇佐八幡宮、鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡宮の一社です。

絢爛豪華な本社10棟と附棟札3枚が平成28年に国宝に指定されました。丹色に輝く廻廊は、約180mに及び社殿を囲みます。装飾美に包まれた社殿は稀少な八幡造り。要の軒には織田信長寄進の黄金の樋!本殿を囲む瑞籬(みずがき)は、名工たちによる楽しく可愛い動植物の極彩色彫刻が彩ります。非常に壮麗なパワー溢れる社殿です。

神社の入口付近には、必ず眷属(けんぞく)という神さまの動物のガードマン(護衛)が皆様を出迎えてくれます。例えば、お稲荷さんであれば狐、天神さんであれば牛が。

京の裏鬼門八幡さんを守るのは、さぞ強そうな動物かと思いきや・・・それは可愛らしい鳩なのでした。

滞在時間の目安:5分

 
 

【神さまのガードマン】

-こんな時に訪れてみよう!- (和みたい)

きらびやかな社殿には神様のガードマンがおられるとのこと。
早速目をこらし探してみると...!!
蛙股の中に2羽のかわいい鳩ポッポッ♪
それも八幡さんの八の字、まるでおしゃべりをしているみたいに向かい合わせになっています。

「今日は七五三でよーけ来たはるわ~」
「あ!向こうからえらいべっぴんさんの花嫁さんが歩いて来はるえ~」

そんな会話まで聞こえてきそう。

信長や秀吉、家康までにもきっとかわいがられていたことでしょう。
そんな事を考えるととても心が和みました。

この日はまたまたご朱印を忘れてしまいましたが、ご朱印を頂く際には「鳩の8で!」とお願いすることをお忘れなく~

訪問日時:2018年10月20日 記:あさみん

 
 

文化財の名称:龍安寺 竹のふし欄間

文化浴の種類:たてもの浴 寺院

所在地:京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13

アクセス:京福電鉄 龍安寺駅 徒歩7分

石庭で有名な龍安寺ですが、現在の方丈は、龍安寺塔頭の西源院方丈を移築したもので、慶長11年(1606年)の建立ですから、400年の歴史をもつ建物です。

欄間(らんま)とは普通、鴨居とか内法長押の上方に設けられた開口部のことで、一種の窓のようにも見えます。欄間は一般的に繁閑種々の装飾が施され、室内の装飾として重要な役割をなしています。

竹の節欄間とは、竹の節のような切れ込みをつけた小柱の上下に横木を渡し、中をたすきがけの桟で埋めた欄間をいいます。

滞在時間の目安:3分

 
 

【二等辺三角形の欄間】

-こんな時に訪れてみよう!- (和みたい)

龍安寺の素晴らしい庭園や方丈広間の襖絵をよそに、私が見入ってしまったのがこの欄間。
初めは欄間だとは気が付かなかった程、自分の中の欄間の概念を覆すようなこの枠組みの三角形。
一枚板や透かし彫りだけが欄間ではないのだと、自身の見識の浅さと物の見方の狭さに気付かされました。

そしてよーく見ると...
正三角形じゃないではないか!
それはまぎれもなく二等辺三角形。
すぐさま浮かんだのは、子どもの頃に使っていた三角定規。
久しぶりにこの形を見た気がします。
なるほど、二等辺三角形だからこそ全体のバランスが良いのだな。
一人納得しながらしばし欄間を鑑賞。
なんだか得したような気分になったのでした。


訪問日時:2018年9月15日 記:あさみん

 
 

文化財の名称:

文化浴の種類:民俗浴 宗教

所在地:京都市西京区嵐山宮町3

アクセス:阪急嵐山線「松尾大社」下車

お酒の原料はいわずもがな、お米です。
古代稲作文化と縁深い松尾大社は、お酒の神さまでもあります。

この地に古代稲作文化を広めた秦一族は、酒造りも得意とし、その文化と産業を築きました。
室町時代以降は「日本第一酒造神」となり、全国の酒造家の信仰が篤いことでも有名です。

松尾大社の亀の井の水をお酒に加えると、お酒が腐らず美味しくなるといいます。

亀は松尾大社にとっての眷属(けんぞく)。眷属とは親しく従う者、妻子や親族、従属をいいます。稲荷大社の狐、天満宮の牛、八幡宮の鳩なども眷属です。

太古の頃、松尾大社の神様が、山城丹波の国を拓くため保津川を遡られる時、急流は鯉、緩やかな流れは亀の背に乗って進まれたと伝えられ、以来亀と鯉は神のお使いとして崇められています。

滞在時間の目安:3分

 
 

【幸運をもたらす亀さん】

-こんな時に訪れてみよう!- (和みたい)

松尾さんでは神の使いと言われている亀さんたちにたくさん出会うことができます。
撫で亀さんや手水舎の亀さんなど、それぞれ表情のちがう彼ら?彼女ら?は、至るところで参拝者たちを歓迎してくれます。

その中でも私の目にとまったのが、この本殿にいらっしゃる亀さん。
なんとなんと!
稲穂で編まれているではありませんかっ!!
思わず「おっ、こんな所にも!」と見つけたことに小さな幸せを感じます。
じーっとみていると、なんだかメロンパンのようにも思えて来ましたが...笑
それにしても甲羅は編み込まれてるし、先が稲穂になっているし、随分手が込んでいるな~とお詣りを忘れそうになるほど見入ってしまったのでした。

こんなにも縁起の良いかめさん達に出会えるなんて☆
たくさんご利益を頂ける松尾さん。
わたしが「松尾」という名字なら真っ先に参拝へ行くこと間違いなし!
皆さんもぜひ、メロンパンの亀さんを見付けてみて下さい。

訪問日時:2018年4月21日 記:あさみん

 
 

文化財の名称:亀山公園展望台

文化浴の種類:まちかど浴

所在地:京都府京都市右京区嵯峨亀ノ尾町6

アクセス:阪急嵐山駅から徒歩30分、嵐電嵐山駅から徒歩25分

渡月橋の北西に位置する亀のような小高い山、亀山。
世界中の観光客でひしめく嵐山~嵯峨野ですが、ここはオンシーズンでも昔と変わらずのどか。

周恩来記念詩牌あり、公園あり、展望台あり。
登り道を10分ほど歩けば、展望台からの眺めが最高の穴場スポットです。
北へ向かえば、竹林にも繋がるベストルート。

滞在時間の目安:10分

 
 

【静かで雄大な安らぎの嵐山】

-こんな時に訪れてみよう!- (和みたい)

こんもりとせり出した山、谷間を縫うように流れる川。
いつ来ても見惚れる。

春夏秋冬・・・四季折々の嵐山が、私の情操教育の場だった気がする。
おむつも取れないヨチヨチの頃から、おさんぽに連れてきてもらって。
どんぐり拾いが好きだった。幼稚園は嵐山のさくら幼稚園。

自転車を乗り回すようになった小学生の頃。
校区外にも関わらず嵐山が好きで、友人と嵐山によく漕ぎに来た。

ある日の谷間にはモンキーパークの?猿の軍団が道を覆っていたことも。
「目~見たらあかんで~!」と、全速力でペダルを漕いで・・・

幼い頃のキラキラの思い出が詰まった、心のふるさと。
静かで雄大なこの空間が、ゆっくりと思い出させてくれる。

訪問日時:2018年3月 6日 記:ともえ

 
 

文化財の名称:赤山禅院 相生社の狛犬

文化浴の種類:アート浴 彫刻

所在地:京都市左京区修学院開根坊町18

アクセス:叡山電車「修学院駅」より徒歩20分

延暦寺の塔中のひとつ、赤山禅院の中にある縁結びの神様「相生社(あいおいのやしろ)」。

こちらの相生社は縁結びスポット。
鳥居が2つ縦にならんでおり、夫婦鳥居と呼ばれ、手を繋いで通ったふたりは結ばれるとの言い伝えがあるそうです。

滞在時間の目安:5分

 
 

【怒ってても、口角あげていきましょう!】

-こんな時に訪れてみよう!- (和みたい)

とても心地が良くて、力をもらえそうな場所、赤山禅院。
その中で、私が好きだなぁ!と思ったのが相生社の狛犬。特に阿吽の吽形さんの方です。

私は狛犬が見おろすようなほど低い位置に置かれているのを見かけた記憶があまりないのですが(見ているだけで普段気づいていないのかもしれません)、こちらの狛犬は低く地面にちょこんといらっしゃいます。
こちらがしゃがんで話しかけたくなるような佇まい。

「んーっっ」って口角あげていらっしゃいます。しかし、目元はつりあがって「むすーっ」っとすねているようにも見えます。けれど、どこか憎めない愛嬌のあるお顔だち。

お詣りしている友人を、私に邪魔をしちゃダメだよ、と番犬のようにしっかりと守ってくださっている狛犬さんでした。

訪問日時:2018年1月20日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:六角堂 合掌地蔵

文化浴の種類:アート浴 仏像

所在地:京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町

アクセス:京都市営地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分

六角堂(紫雲山頂法寺)の境内にある合掌したお地蔵さま。

お参りに来られた方の願いを手のひらにやさしく包み込んで、その願いが叶えられるように一緒にお祈りされているお姿のお地蔵さまです。
合掌地蔵守りを手の中に入れてやさしくすり合わせながら願いをささやくといいのだとか。

滞在時間の目安:10分

 
 

【そっとこころに寄り添うかわいいお地蔵さま】

-こんな時に訪れてみよう!- (和みたい)

六角堂にはたくさんのお地蔵さまがいて、心が和みます。内裏(御所)の方角を向いている北向き地蔵や、ひとつだけ願いを叶えてくれる一言願い地蔵などなど。

私が一番気になった合掌地蔵さまは十六羅漢さまの隣にちょこんとかわいらしいお姿でいらっしゃいます。

叶えてあげましょう、ではなく、叶いますようにと一緒に寄り添うようにお祈りしてくださるそのお姿はとても優しく、いとおしくなります。

六角堂は町中にあるのでいつでも気楽に立ち寄れ、さらに見所がたくさん。
いろんなお地蔵さまを眺めているだけでも、心のデトックスに♪

訪問日時:2017年7月15日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:キンシ正宗 都会のオアシス 桃の井

文化浴の種類:民俗浴 産業

所在地:京都市中京区堺町通二条上ル亀屋町172

アクセス:京都市営地下鉄丸太町駅7番出口から徒歩約10分

キンシ正宗堀野記念館の奥にある井戸水、桃の井。
堀野記念館は、酒造メーカー「キンシ正宗」さんの創醸の場所です。

現在は酒造拠点は伏見に移されていますが、創業地を大切に維持保存され、堀野記念館として一般公開されています。(入館料300円要)

堀野記念館の奥に、たくさんの美しい植物に囲まれて、その名水はあります。

230年前の創業当時からの井戸水です。
現在も毎時3トンの水がわき出て、温度は年間を通じて16度。
酒づくりに欠かせない良質で豊かな水です。

「桃の井」会員になると、一年中桃の井の井戸水が汲み放題です。

滞在時間の目安:10分

 
 

【キンシ正宗 都会のオアシス 桃の井】

-こんな時に訪れてみよう!- (和みたい)

日本酒好きの私(あやこ)にはもってこいの場所、キンシ正宗さんの堀野記念館。
その奥に創業当時からの井戸水、桃の井はあります。

昔の町家の暮らし向き、そして酒蔵をぐるっと見たあと、美味しい名水と美しい花や植物に囲まれて、美味しい名水でホッと一息。こじんまりとしたスペースだけど、桃の井の水の回りは植物豊か。まさにここは都会のオアシス!

さてさて、桃の井の畔でリラックスしたら・・・、おまちかねの味覚の文化浴です!日本酒と桃の井で作られた地ビールの試飲が楽しめます♪試飲は入館料に含まれています。

では、私(ともえ)の試飲ルポをどうぞ!
かるおす(軽)ビールを口に含むと、麦の香りがぷわ~んと広がりました。かと思えば次の瞬間!喉の奥から鼻先へ・・・別の甘~い香りが軽やかにふわ~りと押し返してきました♪香りのアンサンブル~☆

そしてそして、くろおす(黒)ビールは、ロースト感がしっかりとあって、まるでコーヒーの香りも同時に楽しめてしまうような感じ!次の瞬間!「お肉を食べたい」と思いましたよ。

たまにはこうして和やかに、味覚をじ~っくりと意識してみると、楽しい発見がいっぱいです♪

訪問日時:2017年5月20日 記:あやこ&ともえ

 
 

文化財の名称:善導寺 釈迦三尊像

文化浴の種類:アート浴 仏像

所在地:京都市中京区二条通木屋町東入ル東生州町533

アクセス:京阪電鉄三条駅より徒歩約15分

善導寺の本堂の左前(前庭)にある高さ90センチほどの釈迦三尊石仏。
清凉寺(嵯峨釈迦堂)本尊の釈迦如来立像を模した清凉寺式釈迦像。

正面中央が釈迦如来立像。
向かって左の脇侍が、五髻(ごけい)文殊菩薩。
右が弥勒菩薩。

鎌倉時代中期の弘安元年(1278年)の銘あり。
重要美術品に指定されています。

滞在時間の目安:5分

 
 

【癒しとなごみの釈迦三尊像】

-こんな時に訪れてみよう!- (和みたい微笑みたい)

美しい龍宮門をくぐって、境内に入ると静かな空間が広がっています。
ご本堂の向かって左側にちょこんと高さ90センチほどの美しい石仏がありました。
とても穏やかで癒される像です。

それぞれのお顔を眺めていると、真ん中の釈迦如来様はぷっくらした唇とふっくら穏やかなお顔立ちが魅力的で、左の文珠菩薩様はさすが知的な雰囲気。右の弥勒菩薩様は微笑んでいるような表情。

心が穏やかにふわっとほどけます。
立派な仏像も感動するけれど、こういった小さな石仏が大切に大切に残されてきたことにとても感動します。
いつまでも眺めていられる石仏です。

ふわっと心軽くしたいとき、気軽に会いに行ける仏様です。

訪問日時:2017年5月20日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:粟田神社 狛犬のうずまきおしり

文化浴の種類:アート浴 彫刻

所在地:京都市東山区粟田口鍛治町1

アクセス:京都市営地下鉄蹴上駅から約7分

粟田神社はスサノオノミコト、オオナムチノミコを主祭神とし、厄除け、病除けの神として崇拝されています。
京の東の出入口、粟田口に鎮座し、古来東山道、東海道を行き来する人が旅の安全を願い、無事を感謝して参拝され、旅行安全の神としても知られるようになりました。

滞在時間の目安:20分

 
 

【うずまきお尻の狛犬】

-こんな時に訪れてみよう!- (和みたい)

ご本殿にある獅子&狛犬。

いつもならどんなお顔かはしっかりとチェックするのですが・・・後ろ姿まではあんまりみてなかった。
しかし、今回はなにげに後ろにまわってみたところ!
なんとお尻が、ペロペロキャンディーのような、ぜんまいのようなくるくる巻きになっているではないですか!!
かわいい!!なんでこんなことなってるの!?とひとり興奮してしまいました。

仲間に聞くと、狛犬には色んな形、タイプがあるとこのこと。ほんとにお寺や神社は奥深い・・・以前ならこんな細かなことに興味もなかったのですが・・・これからは狛犬のお顔だけでなく、後ろ姿も要チェック。

神社の境内もとても静かで落ち着きます。
地元の氏神さんに来たようなほっこり感。静寂の中で、さわさわと風の音が心をすうっと癒してくれます。
お参りした際にはぜひ、狛犬さんのお尻もチェック!です。

訪問日時:2017年4月30日 記:あやこ

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のためのメールマガジンです。

 無料メルマガについて詳しくはこちら