あの頃のアートとガーデンに触れる旅
◆オトタビのお誘い
『あの頃のアートとガーデンに触れる旅』
秋の一日、禅宗・浄土宗・日蓮宗 三者三様 秋の名刹巡りを、ご一緒しましょう!
《相国寺》
京都御所の近くに位置する相国寺が今回のオトタビの始まりの場所。
案外訪れた方が少ないのではないでしょうか?
足利義満によって創建された相国寺では、日本最古の法堂や狩野光信筆・鳴龍の天井画など、禅宗様の建築デザインやアートを堪能します。
日本建築を代表する金閣寺、銀閣寺は相国寺の塔頭(たっちゅう)ですから、本山の相国寺建築はそれはもう、美しいデザインが計算し尽くされています。
なかでも法堂は1605年(慶長10年)、豊臣秀頼の寄進によって再建されたもので、重要文化財。本尊の釈迦如来像と両脇侍像は伝運慶作。天井の「蟠龍図」は手を打つと鳴く「鳴き龍」。
また、お庭は裏方丈庭園と開山堂庭園の2つの枯山水庭園があります。
烏賀陽先生によると、、、裏方丈庭園は、1807年(文化4年)に方丈が再建された時に作庭されたそうです。細長く、深い掘の枯れ流れは、他に類のない珍しいデザインなんですって。
開山堂庭園も、天明の大火で開山堂が焼失し、1807年再建された際に作庭されたと言われています。昭和10年頃までは、禁裏御用水(御所へ流れる水)が上賀茂から引き込まれ、この庭の背後に流れたとか。
《報恩寺》
黒田長政ゆかりの浄土宗・報恩寺は通常非公開ですが、特別に貸切り、鑑賞会をさせていただきます。
数々の名宝をもつ報恩寺ですが、目玉は何といっても、まるで生きているような威力を放つ珠玉の鳴虎(複製)。寅年の〆に威力をあやかっておきましょう!
《妙覚寺》
織田信長ゆかりの日蓮宗・妙覚寺には聚楽第の遺構あり。最近本堂前に多くのカエデの木が植栽されましたので、ちょうど、苔と紅葉が織り成す美しい光景を楽しめそうです。
斉藤道三の遺言状、武家だけが口にできた本膳料理の再現など、特別展示から、あの頃にタイムスリップも楽しめますよ!
《西陣 齋 阿うん》
食いしん坊のオトタビメンバーは、いつもランチにも拘っております^^今回の「齋 阿うん」さんは、季節感を大切に、旬の食材にこだわった定評のある京料理店。
美しく美味しいお料理を貸切りにて、お召し上がり頂きます。
私的なことですが、私の祖父は素朴な日本の原風景を描く日本画家でした。こちらのご亭主とは祖父の代から繋がりがあり、絵を飾ってくださっています。
秋の一日をご一緒できますこと、スタッフ一同楽しみにしております。
開催日時 2022年11月20日(日)10:00~16:00
集合 相国寺
参加費 12000円(各拝観料・ガイド代・イヤホンガイドレンタル代・ランチ代含む)
定員 25名
スケジュール
10:00 相国寺 集合
12:00 徒歩にて「西陣 齋 阿うん」へ移動。(20分ほど歩きます。歩きやすい靴でお越しください)
12:30 「西陣 齋 阿うん」にて昼食
14:00 報恩寺
15:00 妙覚寺
16:00 解散(予定)
*雨天決行いたします
*相国寺からお昼ごはんのお店までゆっくり歩いて20分です。歩きやすい靴でお越しください。
*妙覚寺にて解散です。
京都市上京区新町鞍馬口下る清蔵口町135
京都市営地下鉄 「鞍馬口」駅まで徒歩約10分
お申込みは文化浴の森まで!
https://bunkayoku.com/contact/
ウォーキング&文化を楽しむ『京都健康さんぽ』出版!
やみ雲に歩くのは、かえってケガや病気のもと。
人生100年時代を楽しく歩くための健康本!『ウォーキング&文化を楽しむ"京都健康さんぽ"』が、ついに出版!!
すでに「第1章はわかりやすい!」「第2章は楽しい!」「京都にワクワク出かけたくなります!」「明るい気分になる!」「久しぶりにこんな綺麗な本を見た!」Tomoyeのお客様からは「教えて頂いたことの復習になります!」などのご好評を頂いていますヾ(*´∀`*)ノ
拙書ではございますが、より多くの人に芯から健康になっていただきたく、心を込めて書きました。
編集者さん、デザイナーさん、モデルさん、カメラマンさん、出版社の方々が力を尽くして下さり、すばらしい本ができました。感謝!!
いずれ電子書籍にもなりますが、やはり紙の書籍は五感の魅力でいっぱいです♪
写真やイラストが多用されたカラフルなページが、触り心地の良い紙質に広がります。
ご担当頂いた「いろは出版」の編集者さんは、紙質にも丁寧にこだわる方で、今回も非常に落ち着く触感です。少しザラつきがあるから書き込みもしやすい。
匂いもいいんですね~!
本屋さんで便意をモヨオス人が少なくないようですが、紙やインクの匂いがそうさせるという説も。
好きだな~この匂い・・・と、クンクン匂いをかいていたら、案の定モヨオシ快便しました!
■『ウォーキング&文化を楽しむ"京都健康さんぽ"』
ご購入されるなら、Amazonでもどちらでもありがたいのですが、現在、関西の大型書店様では、特典付きでご購入いただけるところも多く・・・とにかく、町の本屋さんに貢献していただけるとうれしいです!
ぜひお近くの書店で『京都健康さんぽ』を探してみてください!
■私をボロボロにして!【この本の使い方】
ご購入されたら、まずは見開き1ページから、しっかりと折り目をつけてください。綺麗に読もうとか、汚さないようにしようなんて、決して思わないでください。その逆。ボロボロにして下さい。
つまり、繰り返し読んで見て、実践してほしいのです。
これは実用書です。使ってなんぼ!書き込んで、携帯して、歩き型を覚えきってほしいのです。
この本がボロボロになるくらい繰り返し、見なくても「型」ができるようになった時・・・
あらまぁ!なんてことでしょう!あなた自身が、ピッカピカ!!実年齢よりずっと若くなっているではありませんか!!
▼5/15(日) ロームシアター京都の岡崎蔦屋書店さんにて、『京都健康さんぽ』出版記念イベントをいたします。
第1部:トーク&講習会 13:00~14:00(無料)
第2部:ウォーキングレッスン体験会 14:00~15:00(¥2,000-【税込】書籍¥1,400-+体験会¥600-)
第1部はトーク&講習会、第2部は本の世界を実体験・・・!というわけで、岡崎界隈を出か稽古しま~すヾ(*´∀`*)ノ
↓詳細&お申し込みは
京都岡崎蔦屋書店へ
https://store.tsite.jp/kyoto-okazaki/event/magazine/26061-1442360416.htm
▼5/26(木)からスタート! 第2、第4木曜日は『京都健康さんぽ』が体験できる特別講座
この本を教材にしたまち歩きレッスン(出か稽古)も開講予定!
一人ではなかなかモチベーションを維持できないという方や、本では理解し辛い動きがある方は、ぜひご参加ください♪
本をお買い上げくださった方には、特別価格でご受講いただけます。詳細は以下をチェック!講座は本書のレッスンと同じ全8回。
いつからでも、1回のみの参加でもOK!ふるってご参加ください!京都を楽しく歩いて、身も心も幸せになる健康習慣を身につけましょう!
https://drive.google.com/file/d/1NsHFOGpifC_J4Zfu9OkVpqd_8HQb-CqI/view?usp=sharing
さぁ、歩き型を身につけ楽しく歩いて、若返りましょうヾ(*´∀`*)ノ
お問合せ・お申し込みはこちらへ
https://bunkayoku.com/contact/
京都文化浴大学のホームぺージがリニューアルしました。
一般社団法人文化浴の森が運営しています『京都文化浴大学』のホームページがリニューアルしました。
『京都文化浴大学』の最新情報は京都文化浴大学のブログにUPしております。
引き続き、どうぞ宜しくお願い申し上げます!
「文化財を護る古建築の現場」漆の魅力を匠が語る
京都文化浴大学は毎月第2第4火曜日開催♪♪
2019年12月10日(火)の京都文化浴大学の午前の授業は、、、
我らが代表、澤野ともえの父でもある澤野道玄先生の会社「株式会社さわの道玄」から、
現代表の長屋進さんをお迎えしての講義からスタート。
長屋先生がサラリーマンから職人の道へ飛び込まれた経緯(地に足をつける=手に職をつける)や、
文化財修復の実情(国の予算で進むが、実際の維持管理は所有者にあること)、文化財保護への想いなどなど・・・
対談形式でのお話しを伺うことで、【漆】という大切な日本の文化について改めて知ることが出来ました。
これからの街歩きで、私たちは古建築の見方が随分と変わっていくのではないでしょうか。。
後半は先生の手ほどきを受け、実際に漆を塗ってみる体験を!
さてさて~~~初の経験!みんなどうかな~~
お~~~!!!なかなかのセンス☆彡
新たな職人誕生かっ!!
いやいや、やっぱり先生のようにうまくは行ませんね。。
匠の技に一同感激!
長屋先生ありがとうございました^^
受講生の声と共に様子をお届けします♪
・・・・・
匠の話は、おもしろいですね。コアな話が興味深いです。仕事として成り立ち、継続していく
むずかしさ、でもこれが大事‼本音トークも楽しかったです。実演は百聞は一見にしかず!
「株式会社さわの道玄」のお話、私も実家が自営の家で育ち結婚後も自営なのでうんうんと
うなずけるところがたくさんありました。道玄先生、長屋さんの文化財に対する熱い想いが
伝わりました。
漆塗の実演 匠の技!パティシエ?ショコラティエのようですてきでした。
株式会社さわの道玄の奥細い所までよくわかり良かった。漆塗のわざは素晴らしかった。
なかなか実際に目にできない漆の実演もよかった。文化財を観るときは、所有者、文化庁の係、
職人さんの気持ちにも思いをはせて行きたい。
漆の持つ不思議さ 漆の実演を経て漆塗の工程の多さをみて驚き、良い経験ができた。
漆のにおい、はじめて。においがあったとは知らなかったです。体験で漆が身近に感じました。
☆2020年4月入学2期生募集☆
共に心身の健康生活を目指して、文化浴しませんか?
お仲間大募集!!
詳細はこちら
↓↓↓・↓↓↓・↓↓↓
https://bunkayoku.studio.design/
日本に西洋音楽がやってきた・・・愛唱歌で脳の若返り
京都文化浴大学は毎月第2第4火曜日開催♪♪
11月26日(火)の午前の授業は・・・
歌と朗読により「いのち」「平和」「子育て」などのメッセージを伝える、うた語り
という独自のスタイルで講演活動をされている、中橋怜子先生の講義でした。
信長や秀吉が西洋音楽を聴いていた!という、思いがけないお話しや、当時のヨーロッパと日本の
音楽との違いなどをわかり易く説明してくださいました。
授業の合間にCDで聴かせて頂いた、グレゴリオ聖歌の美しいこと♪♪♪
まるで天使が降り立ったよう・・・
神聖なるこの護王神社で聴く歌声が今でも耳に残ります。
後半は歌の力を活かした脳トレ講座。
『アルプス一万尺』の歌詞(7番)をイメージを浮かべて覚え、暗譜で歌ってみました。
これぞ正に!脳トレ!!
先生曰く、「わたしは絶対に皆さんをぼけさせません!!!」と。笑
なるほど、歌詞を覚えようと小さな努力をすることが脳の活性化につながっているのですね。
そして何と言っても、みんなで声を出すたのしさ♪♪
先生に大切なことを教えて頂いた講義でした。
☆2020年4月入学2期生募集☆
共に心身の健康生活を目指して、文化浴しませんか?
お仲間大募集!!
詳細はこちら
↓↓↓・↓↓↓・↓↓↓
https://bunkayoku.studio.design/
海外から見た日本庭園の魅力
京都文化浴大学は毎月第2第4火曜日開催♪♪
11月12日(火)の午前の授業は・・・
庭園デザイナーの烏賀陽百合(うがやゆり)先生による、日本庭園の魅力についての講義からスタート。
京都生まれ、京都育ちの烏賀陽先生。「バリバリの京都弁でお話しさせていただきます~」と
はんなりトークが始まりました。
先生はこれまで約30ケ国を旅されたそうで、「一度は行ってみたい京都絶景庭園」や「しかけに
感動する京都名庭園」、「しかけにときめく京都名庭園」などの著書が大人気です。
皆さまも一度は本屋さんで目にしたことがあるのではないでしょうか?
まず日本の庭園は自然の風景を表したものであるのに対し、西洋では人間の力で自然を支配しようとしたもの
であること、絵画において長谷川等伯や狩野元信の絵では木は幹や枝を中心に、あるいはパーツのみで
あったりするのは、観るものの想像力を刺激しており、日本文化独特のものであるという説明を受けました。
11世紀後半に日本最初の庭図書として『作庭記』ができたことや、鎌倉期の夢窓疎石、室町将軍の作庭好き、
枯山水についてお話をしていただき、さらに江戸時代や明治以降の庭に話が及びます。
今までなんとなく見ていた日本の庭園の深さを知り、とても興味深い講義でした。
☆2020年4月入学2期生募集☆
共に心身の健康生活を目指して、文化浴しませんか?
お仲間大募集!!
詳細はこちら
↓↓↓・↓↓↓・↓↓↓
https://bunkayoku.studio.design/
「おとなの遠足~秋を訪ねて...五里ゴリの郷へ」
京都文化浴大学は毎月第2第4火曜日開催♪♪
2019年10月22日(火)、本日はおとなの遠足!!
っという事で、朝から城陽市の寺田へLet's Go~~~!
いも掘りを計画していましたが、昨夜来の雨でいも掘りは泣く泣く断念。。
午前中に予定をしていた城陽市の歴史民俗資料館(文化パルク城陽西館)で、学芸員の先生方による
解説から始まりました。
主任学芸員の薄井ゆみこ先生には、古墳の町である城陽市の歴史(3世紀の芝ヶ原古墳と5世紀の久津川車塚古墳)や
特別展示をしていた「寺田村の春夏秋冬~堀家の古文書にみる村の暮らし」、そして名産品である「寺田いも」の解説を
していただきました。
この日のお弁当は地場のおかずで、なんといってもイチジクの天ぷら!
おいしかった~^^
午後からは、特別に堀家住宅(登録有形文化財)を見学させていただきました。
登録有形文化財というだけあって、とても興味深い建造物でした。
最後に、私たちの代わりに昨日前もって掘ってくださったお芋を配布していただきました。
この日の為にご尽力くださった全ての方、大地の恵みに感謝です。
受講生の声と共に様子をお届けします♪
・・・・・
晴れました・・・芋堀はなくなっちゃいましたが、文化パルク城陽へ‼堀家の古文書、
寺田連の俳句を時々与謝蕪村が批評していた蕪村評点帖などが展示されていた。
城陽市の古墳の数が198基もあり卑弥呼の時代に造られた芝ヶ原古墳や大きな前方後円墳
久津川車塚古墳など知らなかったことが、はずかしくなるような魅力が城陽にはあるのですね。
城陽の古い街並みや歴史を興味深く参観しました。お芋も頂きウキウキしました。
城陽市そのものを知らず、歴史ある場所であったことを初めて知り驚きました。
豊かな村は文化もさかえること幸せな村だったと思いうれしくなりました。
寺田について若干知識がありましたが本日の学芸員様の堀家所蔵物、古墳について
詳細な説明を聞く事が出来深く知る事が出来感謝しております。来年の古墳展示には
是非来てみたいと思います。
知る喜びを改めて感じました。城陽は近くて遠い存在でしたが、今日でとても魅力的な
場所に変身!!
学芸員の方の分かり易いお話、何度か足を運び続きを伺いたいと思います。
お弁当おいしく頂きました。「イチジクの天ぷら」意外なおいしさに嬉しい発見です。
堀家の特別展示の説明を聞いた後に実際の建物を蔵の中まで見学させていただき感動しました。
寺田のような歴史が普通に残っている町をもっと知りたいと思いました。
寺田いものお土産も想像以上にうれしい驚きでした。企画準備頂いた皆様に感謝!!
堀家の貴重で詳細な古文書を拝見出来その堀家の位置付けの立場を理解した上で
立派なお宅に入らせて戴き、手入れの行き届いた管理状況を拝見出来堀家の思いを実感しました。
最後に沢山の立派な寺田いもを心配りの行き届いた方法でお土産にして戴き感謝しております。
☆2020年4月入学2期生募集☆
共に心身の健康生活を目指して、文化浴しませんか?
お仲間大募集!!
詳細はこちら
↓↓↓・↓↓↓・↓↓↓
https://bunkayoku.studio.design/
京都が誇る祭礼の魅力と楽しみ方③「時代祭り」
京都文化浴大学は毎月第2第4火曜日開催♪♪
2019年10月26日(火)の京都文化浴大学の午後の授業は、、、
「京都が誇る祭礼の魅力と楽しみ方③~時代祭り~」
講義をして下さったのは、小嶋一郎先生です。
葵祭につづき、祇園祭り、そして今回の時代祭りと、京都の三大祭りをコンプリート!!
通常、10月22日におこなわれる時代祭りですが、今年は即位礼正殿の儀の関係で10月26日におこなわれます。
時代祭りのビューポイントや、祭の歴史、行列の見方などわかりやすく解説していただきました。
時代祭りは「100分で繙く日本史」と言われますが、20ある行列と登場人物はおおよそ各時代を象徴しています。
より一層観賞がたのしみになりました。
受講生の声と共に様子をお届けします♪
・・・・・
令和元年の時代祭を初めて見てみたい。時代祭の行列のいろいろとあるのがよく知りえました。
近くで行われる時代祭でありながら、今までゆっくりと鑑賞した事がなかった。
今回の先生の体系的な行列の中身と見るポイント、最適の鑑賞ポイントを教えて戴いたので大変参考になりました。
日本史の勉強、しかも教科書にはない物語人物の話に聞けてあっという間の90分弱でした。
いつの日か実際の時代祭を見たいと思います。小嶋先生ならではの流れるようなかつ経験に培われた講座は
貴重な時間でした!ありがとうございました。
時代祭の楽しみ方、見どころスポットや、行列の姿と歴史の背景の説明を受けて、一度も見たことないので、
じっくり時代祭を見たいと思いました。特に「女人列」に注目したいです。
どうしてこんなにたくさんの方が行列するんだろう・・・と不思議だなとおもっていました。
まずは平安遷都のお祭り(平安神宮)を少しずつ今の時代に楽しみたいです。
※画像は本年度の時代祭りのものです
☆2020年4月入学2期生募集☆
共に心身の健康生活を目指して、文化浴しませんか?
お仲間大募集!!
詳細はこちら
↓↓↓・↓↓↓・↓↓↓
https://bunkayoku.studio.design/
ダム屋から桶屋へ
京都文化浴大学は毎月第2第4火曜日開催♪♪
しばらくブログの更新ができておりませんでしたが、、、
後期を迎え、新たに再開させて頂きます。
10月8日(火)のこの日は樽徳商店の宮本博司社長による
「54歳の手習い~桶作りに癒される"ダム屋から桶屋へ"」をテーマにお話しを伺いました。
建設省(現在の国土交通省)の官僚としてダムづくりをしておられた社長。
それがなぜ桶作りの人生へと一変したのか、、、
元官僚というお堅いイメージのない、明るくお話し上手の宮本先生の講義が始まりました。
ダムに沈む地域の住民が賛成派も反対派も心に深い傷を負ったこと。
建設に携わる中で実情を知り、先生の人生観も変わって行ったそうです。
そして、家業である樽徳商店に入社、50年前にやめていた桶・樽を作ることに挑戦されました。
それは一念発起の決断だったと思います。
桶と樽の違いについてもわかり易く説明してくださいました。
(桶は紡いだ糸を入れる容器で狂いがないことが求められることから柾目を使う、樽はお酒を入れるため水密性が求められることから板目を使う)
桶についてこんなにも興味を持ったのは初めてです。
それは宮本先生の人間力でもあるのではないでしょうか。
受講生の声と共に様子をお届けします♪
・・・・・
ダムから桶屋さんへの変遷 とても興味深く楽しかったです。手作りの持つ力が、宮本さんの心を癒すことになったのだと改めて手作り(作業も含めて)の大切さを感じました。
宮本社長の官僚経験と桶作りの苦労話のたんたんとした話の中に、京都の歴史も含めて含蓄ある人生哲学が聞けて有意義でした。
"自然を押さえこもうとする開発はいつか人間を押しつぶすことになるように思います。
先人の知恵を今一度見直し、自然だけでなく何ごとにも謙虚であれと思いました。
人生は短いけれど、いつでも新しいことに挑戦する時間はあるものと勇気をいただきました。
高瀬川のことや「桶」「タル」の違い、作業工程などくわしく知ることが出来ました。
春の季節には高瀬川の散策をしてみたいと思いました。宮本さんのダムの話をもっと聞きたいと
思います。次回の講座を希望します。
ものすごく貴重なお話を伺いました。宮本氏の生き様に感激です。自分自身が生き様をちょっと考えてみたいと思った。再度の登場を切に希望します。
桶 ・樽 の違いクリアーになってうれしいです。河川やダムのことも興味深かったのですが、どちらももっとお話を」お聞きしたかったです。
タルとオケ 大変おもしろく為になりました。先生もとても魅力的でもっともっと色んなお話を聞いてみたいです。
樽は酒樽 鏡開きに使われる大きな酒樽も贈答用の小さな樽も、小さければ小さいほど研ぎ澄まされた神経で作られるのだと思い知らされました。私の叔父は、お盆前になると櫓で太鼓をたたくため酒樽で練習するとよく言っておりました。よくしまった樽は良い音が出るのでしょう。社長さんは酒樽のこんな使い方を知られたら、どんな思いをされるのでしょうか。空樽を最後まで使っていると喜んでいただけるのでしょうか?それとも丹精込めて作った樽を・・・・と苦笑されるのでしょうか!
☆2020年4月入学2期生募集☆
共に心身の健康生活を目指して、文化浴しませんか?
お仲間大募集!!
詳細はこちら
↓↓↓・↓↓↓・↓↓↓
https://bunkayoku.studio.design/
玄武・洛北を訪ねて
京都は東西南北をそれぞれ青龍、白虎、朱雀、玄武の四神に守られています。
京都を知るには四神から。四神を歩けば、京都の輪郭が見えてくるのです!
というわけで、1年かけて吉田究先生による『四神相応巡り全4回』を開講します。
まずは「玄武・洛北を訪ねて」・・・
小町寺と山住神社・磐座神社をめぐりました。
吉田先生は、小野小町伝説を読み解きながら、小野小町の実像に迫りました。
磐座神社(現在の山住神社の場所から明治時代に移転)では、
「岩が神である」ことと「岩に神が宿る」ことの違いと変遷について問題提議。
改元を機に考えてみたいものです。
・・・受講生の声・・・
2019年4月23日(火)開催【い組】
吉田先生のお話がおもしろかった。視点が変わることによって興味が拡がる。
小野小町にいろいろの伝説があり、その1つに初めて訪れることができ、ありがとうございました。
平安時代から人間に心の病が認められていたことにびっくりしました。
人生初の小町寺。自分一人の意志だとなかなか来る機会なく、皆さんと訪ねてこられて良かった。
心は気から、気は心から、女性がからむと面白い 小町伝説!才能ある人はねたまれるのですネ。白骨化していく図、ショックです。青もみじの中良い空気、楽しいウオーキングでした。
先生の案内で小町伝説ははじめて聞くお話せしたが楽しかったです。 よく歩きました。
他人の思惑で評価を下され、まるで悪者にされて何百年も語り継がれるのはさぞくやしいことでしょうね。でもそこを抜け出して悟りを開いたところに、あの老衰像の木高さがあるのだと思います。
京都にはよく来るのですがここまでは来ないのでよかったです。
普段滅多に行くことのないようなところに行け、新たな発見を得られました。
小野小町少しぞわっとしてしまいました。不思議な感じでした。
1000年の歴史が有りますとの事今日も学べました。
小野小町の解釈も面白く、吉田先生のお話はとても興味深く、今まで興味のなかった小町の本でも読んでみようかと思う気持ちになりました。再度訪れてみたいと思いました。
小町寺の名前は聞いたことあり、すごく興味持っていきました。なかなか行けない場所本当に行けてよかったです。先生はわかりやすく説明していただき良かったです。
2019年5月28日(火)開催【ろ組】
とってもよかったです。田舎道を歩き、小町寺や大雲寺を伝説を聞きながら、ゆったりとした気分ですごしました。小町像をみられて良かったです。
小野小町は山科の隋心院が一番ゆかりのある所と思っていたが、本日の吉田先生のお話でこの小野寺と小野小町伝説の知識を得られました事は幸いでした。
その後雨の中にもかかわらず大雲寺にも連れて来て戴き有難うございました。 小町寺で、小町の老いた像を見せていただき、ふつうでは体験できないことができ大変感動しました。ありがとうございました。
小町さんの像が印象深いものでした。(テレビでは見たことがありましたが、まさか実物を見学できるとは)
京都というのは、いろいろな史跡がいろいろなところにあるものだとつくづく思いました。
しっとりとした雨の中の見学も良かったと思います。文化浴大学でなくては行くことも観ることもできない貴重な講座でした。歴史の深さに思いを致し心ひびくひとときでした。ありがとうございました。
けっこうな雨の中 楽しく吉田先生の説明がおもしろくすごすことが出来ました。ありがとうございます 雨の中もおもしろくてよかったです。一人ではいけないものですね。
雨天の中の授業でしたが、心が洗われたようです。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・
京都文化浴大学は、文化財を通して心身を健やかにする余年制大学です。
月2回、定期的に文化を浴びて歩いて、第二の人生を豊かにしましょう♪
メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!
文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のためのメールマガジンです。