ブログ

 
 

キーンコーンカーンコーン♪

2018年10月23日、午前10時。

スマートフォンからのチャイム(あらかじめ事務局長が仕込んでました!)と共に、京都文化浴大学の記念すべき第一回目の授業が始まりました。

1限目の講師・大阪YMCAの仲原成岳先生は、体格が良く健康的で元気!まさに体操のおにいさん。お話しもとてもわかりやすくて、少々緊張気味な学生さん達の心をすぐにほぐして下さいました。

20181023大学_181027_00011.jpg

まずお話し頂いたテーマは『今だから知っておきたい介護予防』。

「介護予防」って普段あまり聞き慣れない言葉ですが、健康的な生涯生活を送るにはやはり予防が大切だと、仲原先生。ここでいう予防というのは、将来介護でお世話になる事がないように単に何もしないのではなく、今元気だからこそできる健康習慣のこと。

出かける→人と会話をする→食欲増進→体力の維持実現→軽い運動ができる→足腰の強化

日常生活でこのような好循環サイクルが生まれてくるとGOOD!それが心身の健康へとつながります。またこのサイクルを習慣化させるには、地域との密接な関係が必要です。ボランティア活動やNPO法人、文化サロン等々...地域で活動している居場所があってこそ。そう考えるとこの大学運営の意義も大いにあるのではないかと、実感することができました。(仲原先生ありがとうございます!)

walking image.jpg

1ケ月に2回でも4年間京都の文化を浴びてのウォーキングを継続していくことで、心と身体の状態はきっと今以上に向上しているはず!学生の皆さんの4年後がとても楽しみです。

 

■介護予防のコツはコレ!

要介護の前段階を「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)」といいます。進行すると介護が必要になるといわれています。

加齢による体力の変化を握力、脚筋力、閉眼片足立ち(バランス力)の3つの力でみたところ、20代を100%としてみたところ、60代の握力は80%程度に減少、脚筋力は50%、バランス力は30%以下という結果が。

20181023大学siryo_181027_.jpg

※「今だから知っておきたい介護予防」大阪YMCA資料より

つまり、加齢による体力の低下は、上肢よりも下肢の筋力やバランス能力の低下が著しいわけです。裏を返せば・・・足腰しっかりしていたら、大丈夫と言えるわけです。

20181023大学_181027_00031.jpg

講義の後に休憩をはさんで、ここで体操のおにいさん本領発揮!

初めましてやお久しぶりのお隣さんと向い合せで、「ハイ!」「イハ!」ゲームが始まりました。手を合わせて簡単に動かすだけのはずが、、、これがなかなか頭と手がついていかず思うようにいきません。それでも教室は終始笑い声につつまれ、あっという間にお隣さんとの距離も縮まりました。早くも生まれたクラスの一体感。すばらしい!この雰囲気づくりこそ仲原先生のねらいだったのかもしれません。

楽しいゲームに続いて行われたのは【ロコモ度判定】というもの。椅子に立ったりするだけで筋力の判定ができる簡単な測定です。

先生が教えて下さった、歩く上で大切な3つの筋肉、①太ももの付け根「腸腰筋」ちょうようきん②太ももの前「大腿四頭筋」だいたいしとうきん③お尻の横「中殿筋」ちゅうでんきん。この筋肉たちを実際に自分で感じることで、これから歩くにあたっての筋肉への意識も変わりました。

健康は足から・・・ですね!

 
 
 

** メルマガ 文化浴の森 情報便 **

平成30年10月20日(土)第83号

 

* 思わず行ってみたくなる♪文化浴情報

唐草のように人と人を絡ませ繋ぐ・・・お金パワー!

//bunkayoku.com/point/2018/10/-1007.html

 

* 身も心もイキイキ!文化浴&ウォーキングコラム

おはようございます! 雨も上がった様子♪

本日は石清水八幡宮へレッツゴーでございますヾ(*´∀`*)ノ

 

■ 石清水八幡宮は建築装飾の宝庫☆

丹塗の社殿内部へ・・・深い八幡パワー詣でのはじまりはじまり~!

社殿回りの瑞牆(みずがき)と呼ばれる垣根の欄間には、リスやウズラ、おサルやバッタ、ぶどうやタンポポ、サザンカや百合の花など・・・可愛い動植物が、神さまを取り囲むように彩られています。愛しさが込み上げてくるこれらの文様には、真心や深い意味が込められているのですねぇ。

今日はそんな煌びやかな建築装飾の着眼ポイントと意味合いをお伝えしながらの文化浴。プラス神官さんからも詳し~い解説つき♪

帰路は江戸期までの石清水を感じる時空の旅です! 行ってみたい!と急に思い立った方もウェルカムですよ~。 ご一緒にパワーチャージに参りましょう!

 

■ さぁ!ウォーキングシューズを履いて

ご一緒しない方も、今は散策オンシーズン。ウォーキングを楽しまれて下さいね。

せっかく歩くならば、ウォーキングシューズを正しく履いて下さいね。ウォーキングシューズなら、履いていれば安心ではありません。履き方ひとつで一日の健康効果、疲れ度合いが全く変わりますから!

自分はちゃんと履いているつもり・・・が実は履けていなかった!!という人が非常に多いです。靴の履き方が悪いと、靴と足との一体感が生まれず、疲れや痛みが生じます。

足にピッタリと合った靴を購入しても、オーダーメイドでない限り、若干の微調整が必要になります。その微調整に有効なのがインソールですが、靴紐でも大きな役割を果たします。

というわけで、本日はウォーキングシューズの履き方をレッスンしましょう(^▽^)/

 

■ 靴の中の足のポジション

ポイントは、靴の中で足が正しいポジションをキープし続けるように履くこと。

かかと~母趾球と小趾球あたりまでは、靴と足をしっかりフィットさせます。逆に趾先(ゆびさき)は1.5センチ程度の余裕を。余裕があり過ぎてもいけません。

この足の正位置を歩行中キープし続けること。つまり、足が靴の中で前滑りしないように維持し続けることが大切です。

足が靴の先端の方へ滑って趾(ゆび)が詰まると、趾を使わなくなります。趾が使えない状態で歩き続けると、足の骨格は崩れ、外反母趾、タコ・・・下半身の筋肉は使われず、折角歩いても、むくみ、循環器系の低下、免疫力、体力低下・・・と悪循環のスパイラルにはまっていきます。

靴は薬にもなれば毒にもなります。足のために、どうか趾を使うことができる環境を靴の中で作ってあげてくださいね。

 

■ では、実際に履いてみましょう!

ステップ1 靴紐をゆるめ、足を入れたら、靴下のしわや靴のベロをよく伸ばします。

ステップ2 かかとで地面を軽くトントンと叩いて、足をかかとにしっかりと収めます。

ステップ3 靴紐を締めます。足の甲はほどほどに、履き口をしっかりと結びます。

正しい履き方を習慣化しましょうね!歩くスピードや距離、道のアップダウンによって、足と靴の状態は変化しますので、靴の中で足が前滑りしていないか?時々靴の中の足のポジションを気にしながら、結び方をこまめに微調整しましょう!

それだけでグンと変わりますから!では良いウォーキングをエンジョイください!

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のための無料メールマガジンです。

↓ 登録はこちら ↓

//bunkayoku.com/bunkayoku_ws/mail/

 

 
 
 

毎月第三土曜日は・・・京都文化浴さんぽ♪♪

 

2018年10月20日(土)は『八幡パワーの古建築装飾!』でした。

初めましての方も、これまでも一緒に歩いて下さった方も、笑顔いっぱいの一日でしたね!ご参加頂き誠にありがとうございました!

20181020iwashi_181021_0005.jpg

すばらしい晴天にきらめく社殿!

20181020iwashi_181021_0009.jpg

ご案内頂いたのは、石清水八幡宮の浄見様。丁寧で響くお声だから、ご解説がスルスル耳に入って・・・へぇ!ほぉ!うゎ~!!!

20181020iwashi_181021_0001.jpg

竜宮城にみたてられたというその社殿の細部を眼に焼き付けながら・・・

20181020iwashi_181021_0003.jpg

耳に響く解説、きらめく光と風を浴びて文化浴・・・ありがたや~~~感謝!!

20181020iwashi_181021_0007.jpg

信長、秀吉、家康の三猛者をはじめ、武士がこぞって手入れしたのにはわけがありまして・・・そんなわけのひとつがこの眺望!いや~見事な絶景!

20181020iwashi_181021_0008.jpg

あっという間の有難い半日でした。

11月の第三土曜日17日は・・・紅葉浴の忠臣蔵でござる!

//bunkayoku.com/bunkayoku_ws/program/index.html

↓↓↓お申し込みはこちらから↓↓↓

//bunkayoku.com/contact/

あなたのお越しを、お待ちしていま~す!

 
 

松風歯科クラブ会員さま向け情報誌『ha・ha・ha 秋号vol.79』にインタビューが掲載されました。

 

kotosofu2.jpg

澤野さんの活動について掲載させてください!...と、虫歯に無縁の私に歯科業界紙から取材依頼を頂くとは思ってもいませんでした。

 

『ha・ha・ha 』で唯一、歯とは関係のない記事コーナー「古都爽風」。これまでラグビーの五郎丸選手のキック前ポーズを編み出された、メンタルトレーナー荒木香織氏などが取り上げられていたものですから、この私が!?と驚きでした。

 

中身は以下のPDFにてご覧いただけます。

hahaha-vol79-kotosofu.pdf

表紙はインパクト大の笑顔のイラスト!

kotosofu1 .jpg

お見かけした際は、ぜひ、お手に取ってご覧くださいね。

 

とにかく私のライフワークを2頁にわたり、わかりやすくおまとめ頂き心から感謝申し上げます!

 

 
 
 

** メルマガ 文化浴の森 情報便 **

平成30年10月13日(土)第82号

 

* 思わず行ってみたくなる♪文化浴情報

二等辺三角形の安定感・・・

//bunkayoku.com/point/2018/10/post-103.html

 

* 身も心もイキイキ!文化浴&ウォーキングコラム

先日、10月9日(火)は、京都文化浴大学の開学式・入学式でした。

皆様のおかげで素晴らしい幕開けができました。

ご入学生の皆様、おめでとうございました。そしてありがとうございました。

ブログにも写真付きでアップしました。

//bunkayoku.com/blog/2018/10/post-1.html

 

■ 今

どうすれば「今」という時間の充実を作っていくことができるのか?

そんな吉田究先生の問いかけで始まりました、京都文化浴大学の開学式・入学式記念講演「歩くこと・学ぶこと」。

会場は明治期のレトロな木造建築、旧三井下鴨別邸のお二階。窓のむこうは麗しの庭園、そしてハレの日にふさわしい~空色が広がりました。

若者は「将来のために勉強しなさい」のように、『将来』のための準備に生きる。老人は「あの頃はよかった」と『過去』の追憶にふける。

私たちに欠けているのは・・・『今』なのかもしれません。

 

■ 歌枕

能因法師、西行法師、宗祇、芭蕉・・・彼らは全国津々浦々を旅した偉大な歩き人。巡礼者でもなければアスリートでもない。公務でもなければ所用のためでもなく、彼らはいったい何を求めて歩いたのか?

それは『歌枕(うたまくら)』。

『歌枕』とは、和歌の中に古来多く詠みこまれた名所旧跡のこと。あるいはそれらを集めて記した書籍のこと。 歌(uta)の魂(tama)がこもっている蔵(kura)。歌にかかわった色んな古人の魂が宿っているところ。

彼らは古人の魂との重なり合いを探し求めて歩いていたのです。

歌枕探訪には、空間移動だけでは決して生まれない旅情が生まれます。空間軸+時間軸の旅。プラスとマイナスの感情が幅広い、喜びや悲しみの情感豊かな旅となります。

そこには『今』を『今』として感動できる時間があり、この『命』を確認する作業なのかもしれません。

・・・と、吉田先生は私たちにやさしく説いて下さいました。

 

■ 命の確認

記念講演の後は百年の時を越え、旧三井下鴨別邸の細部をゆっくり堪能。そして、喜心(喜んで料理を作る)、老心(丁寧な愛情をもって作る)、大心(偏りのない冷静な判断で作る)の3つの心で作られた泉仙の割烹で楽しいランチタイム。そしてオリエンテーション。

時を越えた非日常空間での目から鱗な学び・・・美味にカラダがほころび・・・初めましてなのに何故か安らぐ絆を感じる・・・笑顔の時間。

さぁ皆さん!時空を超えて、五感を解き放って参りましょうね。古人の魂の暮らす場所で。心を重ね合って・・・『今』を生きる、あなたの真っ新な『命』の確認作業をご用意していますから♪

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のための無料メールマガジンです。

↓ 登録はこちら ↓

//bunkayoku.com/bunkayoku_ws/mail/

 
 
 

** メルマガ 文化浴の森 情報便 **

平成30年10月6日(土)第81号

 

* 思わず行ってみたくなる♪文化浴情報

せっかく生まれてきたのだから☆ この世の色々を・・・見るぞう!聞くぞう!言うぞう!

//bunkayoku.com/point/2016/11/post-24.html

 

* 身も心もイキイキ!文化浴&ウォーキングコラム

ようやく夏の終わりを感じ始めたかと思いきや・・・今日は30度になるとか!まだ半袖手放せませんね~

 

■働き盛りの運動不足

スポーツ庁の調べによると、国民の成人の週1回以上のスポーツ実施率は全体で42.5%。20~40代に限ると30%台前半に落ちるようです。つまり働き盛りは運動不足ということ。

そのうちの30~40代の約8割が「運動不足を感じる」と回答しているそうで、運動不足を感じつつも忙しくて、スポーツをする時間が取れない現状なのですよね。わかります。

しかし運動不足のままでは・・・あぶないです。

 

■運動不足が引き起こす様々な影響

日本人の死因の16%は運動不足によるものだそうです。喫煙、高血圧に次ぐ第3位。

デスクワークでの座りっぱなしや立ち仕事など、あまり動かない状態が続くと筋肉が固まって血行が悪くなり、動脈硬化、高血圧、心臓病など、特に血液に関する病気にかかりやすくなります。

肥満の原因にもなります。運動不足で体内に老廃物を溜め込んだまま、仕事の緊張状態が続くと、疲れやストレスは増え続け、仕事の効率は下がる一方です。

運動不足は自律神経系の働きを抑え、ホルモンバランスを乱し、気持ちを不安定にさせます。そしてうつ病等、心の病へと影響します。

運動不足で良いことは、何ひとつありません。そして国民医療費が40兆円を超える現状。

 

■FUN+WALK PROJECT

そこでスポーツ庁は、そんな働き盛り世代に対する環境整備策として、普段の生活から気軽に取り入れることのできる「歩く」を入口に、国民の健康増進を図ろうとしているようです。

「歩く」に「楽しい」を組み合わせることで、自然と「歩く」習慣が身につくようなプロジェクト『FUN+WALK PROJECT』。

https://funpluswalk.go.jp/

 

おしゃれ且つ歩きやすい通勤服やスニーカーの奨励、スキマ時間(通勤時間、休憩時間等)を活用して歩くことの啓蒙をしていくようです。

 

■即行できること

そう、即行できることは、スキマ・ナガラ運動です。座りっぱなし、立ちっぱなしをしなくて済む生活にチェンジできたら一番いいですが、そんなわけにはいきませんものね。今置かれている状況で楽しく。それが最善策なのかもしれません。

限られたスキマ・ナガラ時間で、最大効果を発揮できるようにするには!闇雲に歩くのではなく、「質を高める」ことが大切です。足元の環境(足と靴のケア)を整え、歩く質を高める(正しい歩き方をする)ことです!そこがスルーされると逆効果と私は思います。

 

■長い目で健康的な働き方を

FUN+WALK PROJECTでは、働き盛りを抱える企業に対しても、社内コミュニケーションの活性化、企業の社会的評価の向上も含めて、ウォーキングが従業員さんの健康保持・増進としてプラスに働くと促しています。

人生を長い目で見据えた健康的な働き方。当事者である働き盛り世代こそが、模索しながら、後進に示していきたいですね。

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のための無料メールマガジンです。

↓ 登録はこちら ↓

//bunkayoku.com/bunkayoku_ws/mail/

 
 
 

2018年10月9日(火)、素晴らしい秋晴れの中・・・

京都文化浴大学の開校式・0期生入学式を行いました。

nyugakusiki3.jpg

会場は明治期のレトロな木造建築、旧三井下鴨別邸。

 

nyugakusiki9.jpg

祝辞を下さった伏見さん、熊澤さん、いつも支えて下さり、ありがとうございます。大きな支えです!

 

nyugakusiki7.jpg

門出に相応しい、素晴らしい記念講演「歩くこと、学ぶこと」をして下さいました吉田究先生。

 

発起人澤野の言葉足らずの思いを深く汲み取って頂き、重みのある式に高めて下さり、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

nyugakusiki1.jpg

窓のむこうには麗しの庭園と、ハレの日にふさわしい空色が鮮やかに広がりました。

 

nyugakusiki6.jpg

講演の後は、100年の時を越えた非日常空間に目から鱗・・・

 

nyugakusiki5.jpg

美味にカラダがほころび・・・

 

nyugakusiki8.jpg

初めましてなのに何故か安らぎの絆を感じる・・・笑顔の時間。

 

nyugakusiki4.jpg

暫くここ最近、この日のために照準を合わせて生きてましたので、皆さんの笑顔に会えてほっとしました。嬉しかったです。

 

nyugakusiki2.jpg

入学生の皆さん、本当におめでとうございました。そして、これから、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

毎月第2、第4火曜日(10時~15時半頃)は京都文化浴大学です。京都文化浴大学は、京都のまちをキャンパスにして、文化を浴びながら歩いて、五感を解きほぐし・・・心身をすくすく健やかに育てる、おとなの学び舎です。

 

リタイア後の人生を豊かにされたいあなた。お気軽にいらして下さいね。随時、体験入学しています。

 

お待ち申し上げております!

//bunkayoku.com/contact/

 

 
 
 

** メルマガ 文化浴の森 情報便 **

平成30年9月29日(土)第80号

 

* 思わず行ってみたくなる♪文化浴情報

優美なフォルムに祈ります。 どうか大切な方々みんなが笑顔で元気に健康でいられますように・・・ //bunkayoku.com/point/2018/09/post-102.html

 

* 身も心もイキイキ!文化浴&ウォーキングコラム

■四苦八苦

これまでの人生、苦しかったこと・・・ありましたよね?

ほしいものが手に入らなかったこと、愛する人と別れなければならなかったこと、嫌な人と出会ってしまったこと、この世はままならないと実感したこと・・・。

この世に生まれ、日々老いることに抗うことはできず、病に侵されることもあり、いずれ私たちはこの世から去ります。これらを四苦=生老病死といい、前述の苦しみと合わせて「四苦八苦」、人生思い通りにならないことを指す仏教用語です。

心のなかに、針があると思って下さい。メトロノームのように。人生には必ず陰と陽の局面があり、私たちは、良いことと悪いことの波の狭間で生きています。その都度、心の針が左へ右へ・・・マイナスの方へ振れた時、イラッ、ムカッ、ガクッ・・・

そんな時間が長く続くと、針はマイナス方向が定位置になってしまい、苦しみの波に溺れて・・・四苦八苦地獄。

生老病死は避けようのない苦しみですが、その他の苦しみは、自らの心の針を上手くコントロールすれば半減できるものだと、大峰千日回峰行を達せられた塩沼亮潤大阿闍梨が言われています。

 

■ルーティン

心の針をコントロールできることを「悟り」と解釈するならば、その唯一の方法は「ルーティン」だそうです。つまり「同じパターンの繰り返し」。

約2500年前、お釈迦様は「同じことを同じように繰り返していると、悟る可能性がある」とおっしゃったそうです。また、天台宗の開祖である伝教大師最澄は「最下鈍の者も、十二年を経れば必ず一験を得ん」という言葉を残されています。

どんなに愚かな者でも、12年間、一つのことに取組み続けていると、必ずなにか秀でるものを掴むことができるという意味だそうです。

イチロー選手がバッターボックスに立つ前の動作、日常習慣においても「同じパターンの繰り返し」を大切に自己管理して、世界的スーパースターになったこと。

逆に生活パターンが悪ければ、メタボリックシンドロームやロコモティブシンドロームなどの生活習慣病に侵され、心神耗弱状態に陥ることも裏返しの典型例と言えるでしょう。

では、普通に朝起きて、歯磨きをして、食事して、仕事して、同じことを繰り返していれば、やがて悟れるの?!というとそうではないらしいのです。漠然と、嫌々では心の針はコントロールできないそうです。

今日より明日、明後日と、よりよい未来に向かっていく人間だけが悟れるそうです。少し厳しい言い方をすれば、「やる気のない人につける薬はない」のが現実だそうです。情熱のあるルーティンによって、魂は磨かれるそうです。

 

■歩くこと

では何をルーティンにすればよいの??難しいことはできないよ~。

というあなたにおススメするのが、歩くこと。「歩くだけで不調が消える 歩行禅のすすめ」の著者・塩沼大阿闍梨は千日間歩き続ける修行「大峰千日回峰行」を成し遂げた人です。大峰山1300年の歴史で達成したのはたったの2人といいます。

そんな塩沼大阿闍梨が荒行の果てに見つけた歩き方は、「ありがとう」や「ごめんなさい」を唱えながら歩く「歩行禅」。それによって心の反応をコントロールでき、人は無用な苦しみから解放されるといいます。

わかる気がします。歩行禅は未経験ですが、歩くことでメンタルが良くなることは医学的にも心身相関(心理と生理との作用・活動が相関関係にあること)として証明されていますし、私自身も実感しています。

全身を使って、ひたすら足を出し、蹴り・・・を繰り返すこと。しかも姿勢よく、シチュエーションを良くすることで、どんどんと魂が昇華していくように感じるときがあります。

 

■自然界そのものがルーティン

「日常の場面では、ルーティンをついつい軽視しがちですが、そもそもこの地球、そして自然界は、同じことの繰り返しで成り立っています。毎日朝は東の空からお天道様が昇り、夕方になると必ず西の空に沈んでいきます。

・・・春から夏になり、秋を迎え、やがて寒い冬を越えてまた春がめぐってきます。大自然には、常に同じ方向へと流れる一定の決まりごとがあるのです。宇宙の仕組みそのものがルーティンによって成り立っていると言えるのではないでしょうか?」と。

さぁ、文化浴大学で!文化浴さんぽで!文化浴しながらいっしょに「歩く」をルーティンにしませんか?

心の針をコントロールしながら、魂をステップアップさせましょう♪

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のための無料メールマガジンです。

↓ 登録はこちら ↓

//bunkayoku.com/bunkayoku_ws/mail/

 
 
 

** メルマガ 文化浴の森 情報便 **

平成30年9月22日(土)第79号

 

* 思わず行ってみたくなる♪文化浴情報

五感への心尽くしが散りばめられた、隠れ名寺・・・紅葉も絶景!//bunkayoku.com/point/2018/09/post-92.html

 

* 身も心もイキイキ!文化浴&ウォーキングコラム

おはようございます。 昨夜は大きなエネルギーをもらいました。 7本指のピアノ演奏と喋くりに。

■心の栄養補給

ありがたいことに毎日、現地ガイドやセミナー講師、フットケアサロン、様々たくさんのお仕事を頂いています。ありがとうございます!

いずれのお仕事も、私への評価はお客様の笑顔です。

目の前のお客さまが心から笑って下さっているのか?いないのか?私の仕事への評価はそれに尽きると思います。お客様から笑顔を頂くと、自ずと私自身も笑顔になって幸せになれるから、結果がわかりやすい。とても幸せな評価基準だと思います。

だから私は仕事が大好きです。とはいえ、ちゃんと休まない人にはいい仕事はできませんからね!忙しい合間をぬってでも、心の栄養補給は必須!

というわけで、昨夜は京都府綾部市まで、友人に誘われ、7本指のピアニスト西川悟平さんのピアノ&トークショーへ文化浴に行って参りました。

西川悟平さんは大阪出身だからでしょうか?(でしょうね(笑))ピアニストらしからぬ喋くり。「ごめんなさい、もう喋らへんから、もう終わるから、もうちょっと喋らせて~」と、さだまさし並みに喋る喋る・・・笑いあり涙あり~のトークショー!ついでにピアノ!

■ことだまで夢はかなう

「僕、医学的に無理と言われていることでも、全部夢が叶ってきたから」西川さんは舞台から熱く語る。

「あかん、できひん、無理・・・そう言っているうちは、できんまま。言霊(ことだま)は大事。ありがとう、ありがとう、大丈夫、僕はできるって言い続ければ夢は叶う」

西川さんは遅くも15歳からピアノをはじめます。社会人のスタートは難波高島屋のお菓子売り場「たねや」の販売員。働きつつ思い切って出てみた音楽フェスティバルで、著名アメリカ人の目に留まり、ニューヨークを拠点に活動をはじめます。

すぐにカーネギーホールやリンカーンセンターなどで演奏ができるほどに。そんなピアニストとして絶好調の時にジストニアという難病におかされ、すべての指が動かなくなります。何で僕が?

「一度だけ腕を切ろうとしたことがありました。うつ病になって。でも前みたいに弾けなくてもいいから、もう一曲だけピアノを弾きたい」と、リハビリを始めます。

「脳神経の病気だから、一つひとつの音を、一本ずつ指の筋肉に形状記憶させ、気が遠くなるほどゆっくりと、丁寧に音を教え込ませました。8年掛けて。今は7~8本の指を使って弾けるようになりました」

私のサロンTomoyeでお伝えしている自然療法フットケアの歩行改善法も、筋肉ひとつひとつにストップ、スロー、リピートの3モーションで筋肉にゆっくりじっくり教え込ませ、形状記憶させていくのですが、医者に治らないとさえいわれた西川さんの指も、筋肉への形状記憶法で回復されたことに、まず共感。

そして西川さんの諦めない生き様、温かな心が、トークと音色に乗って、聴く人の心に響きます。夢を乗せて勇気を与えてくれる音色と言霊。

ミラクルなエネルギーに満ち溢れた西川さんにしかできないコンサートでした。

西川さんは、マイケルJフォックスのバックトゥザフューチャーが好きだったそう。私も大好きで、三部作とも観に行き、文庫本まで買ったほど。

「いつかマイケルJフォックスに会うねん」と、少年西川さんは言っていたそう。

数年前、パーキンソン病という不治の病を抱えるマイケルJフォックスさんに手紙を書き、「自分も挫折しかけたけど、いまは動く指だけで弾いている。一緒に協力しあいながらチャリティコンサートをして、治療開発費を集めたい」と伝えたそう。

夢は叶った。マイケルさんに会い、マイケルさんがギターで西川さんはピアノでチャリティコンサートを開き、1日で3億円の寄付を集めたそう。

夢は叶う。どんな人でも、夢は叶う。 そんな心の栄養を貰えた文化浴のひとときでした。

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のための無料メールマガジンです。

↓ 登録はこちら ↓

//bunkayoku.com/bunkayoku_ws/mail/

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のためのメールマガジンです。

 無料メルマガについて詳しくはこちら