ブログ

 
 

** メルマガ 文化浴の森 情報便 **

平成30年8月11日(土)第73号

このたびの西日本豪雨災害で被災された皆様、ならびにご家族・関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

今なお避難されている皆様、復旧作業に従事されている皆様の安全と、被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申しあげます。

 

* 思わず行ってみたくなる♪文化浴情報

見晴らしの良いところは、心も晴れる♪

//bunkayoku.com/point/2018/08/post-99.html

 

* 身も心もイキイキ!文化浴&ウォーキングコラム

残暑お見舞い申し上げます!本日は旧暦でいうと7月1日。文月(ふみづき)のはじまりです。

◆文月

なぜ7月を「文月」というようになったのでしょう?

旧暦では7月から秋です。昔の人は七夕に句を詠んだり、秋の夜長に月明かりで書物を読んだり文を書いて、書物を夜風にさらしたといいます。

元小学館の辞典編集部長・神永曉(かみながさとる)氏によれば、平安時代後期の和歌の研究書『奥義抄』の7月7日の「七夕に書物を供える意からフミヒラキヅキ」からきているとのこと。

他にも、稲穂が含む月、ホフミヅキ「含月」とする説(賀茂真淵『語意考』1769年)、7月に書物の虫ぼしをするところからとする説(貝原好古『和爾雅(わじが)』1688年)、秋風の立つ月の意でフミ(風微)月とする説(本寂『和語私臆鈔』1789年)など様々あるようです。

「文開き(ふみひらき)」「穂含み(ほふみ)」「風微(ふみ)」・・・いずれも具体的で感覚の伴う表現ですから、単なる「7」よりも、月夜の七夕、風の薫り、稲穂の膨らみ・・・がふわっと湧き上がってきて、「そうだ・・・あの人へ文を書こう」「稲穂が含み出したね~」「朝晩微妙に秋風が漂うようになったよね~」と、暮らしの中に自然のリズムや声を取り入れる手助けしてくれますよね。

◆お盆

また、お墓参の習慣のある月という意味から、フヅキ(親月)とする説(行誉『あいのう鈔』1445‐46年)もあるといいます。

お盆とは正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、古代インド語の一つサンスクリット語「ウランバナ」の当て字です。意味は「逆さに吊るされた苦しみを救う」。何とまぁ怖い・・・

その由来は、自分の母が死後の世界で、地獄に堕ちて逆さ吊りの刑罰を受けて苦しんでいる姿を見た目蓮(もくれん)というお釈迦様の弟子が、母を救うための教えをお釈迦様に請うたところ、「7月15日に供養しなさい」とお釈迦様が言われました。

そこで目蓮は7月15日に手厚く母親の供養をしたところ、母親は救われて極楽浄土に行くことができたそうです。それ以来、7月15日は先祖供養の大切な日となったと伝えられています。

◆お地蔵さん

地獄に堕ちて逆さ吊りの刑なんて・・・絶対に受けたくないです!誰も受けてほしくないです!!見たくないです!!よね?

お釈迦様に教えを請うことができた目蓮はよかったでしょうが、既にお釈迦様がお亡くなりになられた今、もしも、あなたが目蓮の立場だったら?お母様の立場だったら?どうしましょう!?

その時は、お地蔵様へ!

釈迦如来の後継者は弥勒菩薩なのですが、弥勒様が菩薩という修行僧の立場から如来として悟りを開かれ、この世に現れるまでには、56億7千万年という気の遠くなるような年月がかかります。

現生に仏のいないこの期間、「皆さんを守りますよ~」と手を差し伸べて下さっているのが地蔵菩薩なのです。閻魔大王という地獄へ堕とす決裁権を持つ裁判長に待ったをかけて下さる弁護士が、お地蔵様なのです。

お地蔵様はかなりの激務です。全国津々浦々隅々を歩き回り、「子安地蔵」として妊婦の安産を願い、子供たちの元へ率先して足を運び、「身代わり地蔵」として災難に遭った人の苦しみを引き受け、「道祖神」として地域や道を守ったり・・・と、私たちの暮らしを陰ながら支えてくださっています。

しかも、地蔵菩薩は閻魔大王の仮の姿といいます。裁判官と弁護士が一緒って!?地獄行きか否かは、お地蔵さんの心ひとつで決まるじゃない!?

そうなんです。普段の行いをつぶさに見ておられるお地蔵様だからこそ、裁判官&弁護士として、フェアな判断をされるのかもしれませんね。

こんなことを書きながら、胸に手を当て・・・あ~どうしよう!?な~んて思えてきた私(;^_^A。僕も・・・私も・・・ドキッ!そんなあなた。

8月18日(土)、一緒に椿寺地蔵院へ参りましょう。16時過ぎ、通常なら閉門過ぎの時間ですが、ご住職が「どうぞごゆっくり参拝に来てね」と、特別に開けて下さいます。

ふら~りと風微や親、秋の夜長や穂含に文月(ふみ)を感じながら、由緒あるお地蔵さんをお参りして、文を記しましょう☆

その後は上七軒ビアガーデンで乾杯~~~!!

** メルマガ 文化浴の森 情報便 **

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のための無料メールマガジンです。

↓ 登録はこちら ↓

//bunkayoku.com/bunkayoku_ws/mail/

 
 
 

** メルマガ 文化浴の森 情報便 **

平成30年8月4日(土)第72号

このたびの西日本豪雨災害で被災された皆様、ならびにご家族・関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

今なお避難されている皆様、復旧作業に従事されている皆様の安全と、被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申しあげます。

* 思わず行ってみたくなる♪文化浴情報

巧みに調和しつつも、遊び心たっぷり・・・みんな違ってみんないい。

//bunkayoku.com/point/2018/07/post-98.html

 

* 身も心もイキイキ!文化浴&ウォーキングコラム

◆アスファルト砂漠に蜃気楼?!

丸太町辺りで用事を済ませた帰り道。猛暑でもやっぱり歩きたくて、丸太町通から四条通まで歩くことに。さすがに炎天下のアスファルト砂漠は過酷!御池通を越えた辺りでギブアーップ!よろよろハァハァとオアシスを求めていたところへ・・・

「草々庵」の看板。見慣れない看板。こんなところにお店ってあったかな?蜃気楼?町家風情の店をおそるおそる覗いてみる・・・店先の土間には絵葉書がズラ~~~リッと並ぶ。ほんわりしたお地蔵さんや童っこのような赤鬼、かわいいお野菜の絵に言葉が添えられている。

つかれた日には 誰かに やさしく してみよう たったそれだけで 心の中は春らんまん

ハイッ ありがとう ごめんなさい 大切なたいせつな 三つのやくそく

豆に働き 人が参り 蕪を上げ 財をなす

がんばれない時は がんばらなくていい 休みたくなるまで 休めばいい

次から次と目に映る絵葉書が・・・ぽっ、ぽっ、ぽっと心を癒してくれる。ふんわりと、心の中から暑さが和らぐ!これぞ心のオアシス!!一人夢中になっていたところへ、スッと中扉が開いた・・・

◆タイムスリップオアシス♪

「わぁびっくりした・・・人がいるとは思いませんでした。2階にもっといっぱいありますからどうぞ」と恰幅の良い男性。

中扉の奥には年季の入った書斎机がドンッとあり、壁面には美術書がずらりと並ぶ。どうもここはアトリエのよう。勧められるままに、2階に続く急な階段を上がらせて頂いた。

2階は二間の典型的な京町家。江戸時代にタイムスリップしたよう・・・奥の窓からは今は珍しい本瓦葺きの立派な蔵が見える。

眼と鼻の先の御池通や烏丸通を車が激しく行き交っているはずなのに、ここはと~っても静か。まさに都会の中のオアシス。

2階の壁面には絵葉書やマメ本がズラリと美しくディスプレイされている。目に飛び込むもの一つひとつに心がほわ~ッとしたりワクワクしたり♪♪

まるで仙人のようにひと言ひと言丁寧にお話し下さるその男性は、この可愛らしい絵を描いていらっしゃる作者であり、店主だそう。店は今年の4月にオープンされたばかりとのこと。

文化浴の森のこと、フットケアサロンTomoyeのこと、私も一通り自己紹介。是非とも、私の町歩き講座で訪問させて頂きたい思いも添えて。

「何か素敵なことが一緒にできそうですね。でも、はじめから条件とか枠組みを決めずに、いきましょう。何より生徒の皆さんに喜んで頂けるよう、努めなければね」

敢えて条件で縛ることを避け、このご縁が何よりも、心や感性を大切に育む関係になることを願われているお気持ちを感じた。

愛しいキャラクターを創造され、心に響く言葉を選ぶお仕事ゆえの、繊細で深い心だと感じた。

また一つ京都の町なかに、そして私の心の中に、拠り所となる文化浴ポイントができた。ほ~っと和んでタイムスリップ。ゆるく、やさしい時の間。

気付けば1時間経っていた。その後はアスファルト砂漠の旅も足取り軽く、あっという間に四条へ!

ぜひ心にオアシスを☆彡

//sosoann-kyoto.moo.jp/

 

もしよければ、私の講座でご一緒しましょう!

ご店主と素敵な企画を練っておきますからね♪

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のための無料メールマガジンです。

↓ 登録はこちら ↓

//bunkayoku.com/bunkayoku_ws/mail/

 
 
 

平成30年7月28日(土)第71号

このたびの西日本豪雨災害で被災された皆様、ならびにご家族・関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

今なお避難されている皆様、復旧作業に従事されている皆様の安全と、被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申しあげます。

* 思わず行ってみたくなる♪文化浴情報

時には異国情緒に身を包んで・・・くるくる色んな自分の感情を探す魅惑の門 //bunkayoku.com/point/2018/07/post-97.html

* 身も心もイキイキ!文化浴&ウォーキングコラム

◆よく「遊び」なさい

「『日本人ひとり一人がもっと遊びを知っていれば、あんな戦争はしなかった』と、私のカヌーの先生である高木先生は言っていました。そして高木先生はカヌーを(遊びの教材として)日本に紹介し、我々に教えてくれたのです」

そう語るのは、今秋から京都文化浴大学で教鞭をとって下さる吉田究先生。先生のご趣味はサイクリング、登山、そしてカヌー。正式にはファルトボートという折り畳み式カヌーだ。

そんな超アウトドアな吉田先生のご専門は中世文学。1日3万歩歩かないと調子がでないよといわれるその健脚で、京都の町を健やかに、遊びと学びの世界へ誘って下さる。

吉田先生が京都大学に入学した頃、『受験勉強で頭が弱くなった諸君、遊びなさい』という高木先生とファルトボートに出会った。

高木先生は京都帝大時代に天文学を専攻し、ボート部で活躍した。そしてあの1936年のベルリン五輪に選手団として派遣されたという。そこではオリンピック委員会と、プロパガンダとしてのオリンピック利用を進めようとするナチス政権の揉める姿を、目の当たりにしたという。

そして高木先生は、その頃の日本にはまだ存在しなかったカヌーやファルトボートを持ち帰った。だが、時代は戦争へ。

◆ほんとうの「体育」

戦後、意外な運命が待ち受けていた。新制に改めようとする京都大学から、軍事教練ではない「体育」を指導してほしいと、高木先生に依頼がきたのだ。体育?!と戸惑う高木先生。

「しかし、高木先生は偉いんですね。『わかりました。今の自分は体育を教えられるだけの能力がありませんから、2年ください』と申し出られて、医学部に入って人体を学ばれたのです。そうして高木先生は現在の『体育』の礎を築かれたんですね」

人に勝つことが体育ではない。人と競うことが学びではない。オリンピックやノーベル賞が最高峰の目的ではない。そういった上昇志向の学びや体育は、90%以上は敗者。学びの本質、体育の本質とはいったい何なのか?大人の学びとはいったい何か?

そんな大切なことを、わかりやすいエピソードとやさしい笑顔で、ヒョウヒョウと示唆して下さる吉田先生。

◆日本語の「健康」

「高木先生はこうも教えてくれました。英語の健康はhealth(ヘルス)。その語源はheal(ヒール)。それは病気が治っていく状態。フランス語の健康はsante(サンテ)。それは本来、頭や心が狂っていない状態を示す。ドイツ語の健康はgeusundheit(ガウズントハイト)。体に傷がない状態」

英仏独、いずれの「健康」も本来の意味がダメージを前提として、それを否定する状態というわけだ。

「それに対して日本語の健康は、『健やか』。ただただ、真っ直ぐに伸びていくこと。すくすく生きること。気にするな!ということ」。

師匠から体いっぱい受け継がれてきた五感の学び。吉田先生の一言一言には愛に溢れる重みがある。

「おとなの学び舎・京都文化浴大学」では、その大きなスケールで、私たちが自分の人生を本質から健やかにする術を、体いっぱい感じさせて下さることだろう。

京都文化浴大学は、第2第4火曜日開催。1限目一般教養、2限目体育、3限目現地講座。

2018年10月9日(火)。その日は0期生の入学式。吉田究先生の記念講演『歩くこと、学ぶこと』で幕が開く!

 
 
 

平成30年7月21日(土)第70号

このたびの西日本豪雨災害で被災された皆様、ならびにご家族・関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

今なお避難されている皆様、復旧作業に従事されている皆様の安全と、被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申しあげます。

* 思わず行ってみたくなる♪文化浴情報

シンプルでありながら奥深い、やわらかな余韻・・・

//bunkayoku.com/point/2018/07/post-95.html

 

* 身も心もイキイキ!文化浴&ウォーキングコラム

 

◆知らないでは済まされませ~ん!

知ってください! あなた自身を下支えする大切な基盤構造。

建物は基礎が大事。というのは当たり前のことですよね。基盤構造がしっかりしていてこそ、安心して、その上で暮らすことができるというもの。

ところで、私たち人間の基盤構造ってどんな形をしているかご存知ですか?

知らない?何となく知ってる? 私たちはまるで祇園祭の鉾のように、高層ビルのように、縦長の物体です。しかも最下層にある足は、重心を下げるだけの重みや大きさがない。華奢なつくり。ただでさえ不安定なカタチです。その基盤が難ありだったら?!

・・・こわいですよね。

◆あなたを支える基盤

足裏にはアーチ状に繋がったカメラの三脚のようなものがあります。足裏三点アーチといいます。

本来物体は3本足以上でないと自立して立てません。家具をみてもそうですよね。1~2本足の家具ってありませんよね。私たち人間が2本足で難なく立てる理由は、足裏に三点アーチ(三脚)があるからなのです。

さぁ、ご自身の足を触って確認してみて下さい! 毎日あなたを下支えしてくれている足裏を「ありがとう」って労いながらっ!

まず1点目は踵(かかと)。2点目は親指の付け根にあるふくらみ。これを母指球と呼びます。3点目は小指の付け根にあるふくらみ。これを小指球といいます。この3ポイントが太鼓橋のようなアーチで結ばれているとイメージしてください。

尚且つ、先端には趾(ユビ)という高機能吸盤が1,2,3,4,5!5つ、地面に吸い付くように設置されているから、安定して立ったり、元気よく歩いたり、走ったり、止まったりが出来るのです。それがあなたを下支えする大切な基礎基盤。

◆あなたの基盤は大丈夫?

もし、母指球と小指球の間にタコや魚の目ができていたり、角質が硬くなっていたら・・・それは『開張足(かいちょうそく)』と呼ばれる症状で、アーチの崩れを意味します。

つまり、あなたを支える大事な太鼓橋がたわんでしまっている状態!こわいっ!!

本来当たるはずのないアーチの天部が地面に打ち付けられるわけですから、体が身を守ろうとして、角質やタコという硬い鎧兜をまとうわけです。打ち付けないで~って!!

たわんだ橋に重い物体(ボディ)を乗せて、毎日何千回も地面に叩きつける(歩く)・・・想像しただけでもこわいですよね。外反母趾や内反小趾も同じく、開張足の副次的症状の典型です。

次第に足裏だけの問題にとどまらなくなってきます。ひざ痛、頭痛、肩こり、腰痛・・・開張足になると、5本の指を上手く地面に下ろすことができなくなります。それを『浮指(うきゆび)』というのですが、7月18日放送のNHK「ためしてガッテン」で取り上げられていましたね。

◆ひざ痛・頭痛・肩こり・腰痛の原因は浮指にあり!?

40年前から様々な場所で10万人以上の足形を集めてきた桜美林大学の阿久根英昭教授の調べによると、近年は日本女性の8割、男性の6割が浮指だと、番組で紹介されていました。

実際にナイツの塙さん、井森美幸さんら3人のゲスト陣は皆さん浮指でした。また阿久根先生は、あるお祭りに来た人をランダムに636人足裏調査した結果、正常な人=186人、浮き指の人=450人だったそうです。そして、それぞれの人に膝痛や頭痛はないか質問したところ・・・

【正常な人】 ひざ痛=0人 頭痛=36人 肩こり=36人 腰痛=74人

【浮指の人】 ひざ痛=37人 頭痛=188人 肩こり=283人 腰痛=301人

という結果だったとのこと。

◆改善するには!?

番組で紹介されていた「ひろのば体操」のように、足指を第三関節からしっかりと動かせるようにする習慣は大切です。

しかしそれだけでは不十分。そもそも足トラブルの直接的原因は「合わない靴」や「歩き癖」であることが多く、それらの問題点も改善していかなければ、どれだけ足指体操をしても効果半減なのです。

足裏3点アーチは、あなたの大切な基盤です。 あらためて見直し、補強して下さい。 たくさん歩くのはそれからのこと。

さり気なくPR。

//www.tomoye-salon.com/care/

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のためのメールマガジンです。

 無料メルマガについて詳しくはこちら