冬こそポールウォーキング♪ 190126 第97号
** メルマガ 文化浴の森 情報便 **
平成31年1月26日(土)第97号
* 思わず行ってみたくなる♪文化浴情報
情けある標に人は続く・・・
//bunkayoku.com/point/2019/01/post-113.html
* 身も心もイキイキ!文化浴&ウォーキングコラム
おぉぉ寒っっ! といっても今朝の京都は雪ではなく雨が降っていましたので、まだまだ寒いうちには入らないかな?
今日から明日にかけて日本海側は広く大雪になる模様。どうか皆さん、寒さ対策万全に!運転される方はスリップ事故に気を付けてくださいね。
こんな寒い季節は・・・出かけるのが億劫になってしまいがちですよね。でも、あまりにも動かずにじっとしていると、エネルギーを溜め込んでしまって、冬太り街道まっしぐら!腰痛、膝痛の原因にもなりますよ~!
■ポールウォーキング
そこで!寒い冬にかなりおススメなのがポールウォーキングです!ポールウォーキングは通常のウォーキングよりも、姿勢が良くなりやすく、膝や腰に負担をかけにくく、ダイエットに効果的です。
背が丸くなりがちな冬。両手にポールを持つことで背筋が伸び、左右バランスのとれた正しい姿勢を維持しやすくなります。
肩甲骨や骨盤、下半身の筋肉もよく動くようになり、体脂肪が燃えやすくなります。肩甲骨回りには「痩せる脂肪」と言われる「褐色脂肪細胞」があり、ポールのお陰でこの辺がよく動き、グ~ンと代謝がUP!
2月12日(火)の「京都文化浴大学」では、ポールウォーキングを体験して頂きます。私、授業に先んじて昨年、体験したのですが、かなりイイです!!また、理系出身の太井先生の指導がわかりやすくてイイんです!
自分の歩き方って、なかなか自覚し辛く、歩行改善を一人でするのはかなり難しいものです。
しかし!
ポールを使えば、自然と筋骨格が本来のポジションへと入っていき、効果的なウォーキングができます。
普段の現地講座では、「お喋りしながら楽しく歩く」をモットーにしている私。文化浴案内人としての顔とウォーキングアドバイザーとしての顔を持っているものの、どうしても案内に夢中になりがちで、皆さんの姿勢を気にしながらも、個別に指導できずにスルーが多い状況。
ですから、ポールはウォーキングアドバイザーの素晴らしい助っ人になると実感したのです!!
超軽量の折り畳み式もありますから、いつでもどこでも大袈裟でなくウォーキングレッスンができます。これはスゴイ!!超優れもの~!!
12日(火)、どうぞお楽しみに!!しかもこの日は、歩行姿勢測定システムによる歩行年齢ビフォーアフター測定付き\( 'ω')/
歩行の質を高めるには、まず、客観的に自分を知ることが一番大切ですからね!
■ウォームアップ
そしてそして!ウォーキングでとても大切なことがあります。それは歩く前の準備運動。
した方がいいとはわかっていても、スルーしがちですよね。そんな私も現地講座の際、タイムスケジュールが頭を占めたり、場所に問題があったりで、大事なウォームアップをスルーしがちであります。反省m(__)m
しかし、準備運動をきちんとすれば、筋肉の運動量が最大限に引き出され、さらに、最大限発揮するまでの時間も短くなるというのが新説。
特にお尻を使うウォームアップは、下股の筋力を引き出すのにかなり効果的です。正しい歩き方はお尻が使えているか?!にありますし、お尻のウォームアップメニューは必須ですね。
現在、屋外でも簡単にできる効果的な「3分ウォームアップ」を開発中です!京都文化浴大学の屋外講座、その他私の現地講座では、今後はきちんと準備運動を実施して参りますね。
皆さんの大切な体を守るため。ケガを予防し、ウォーキングを効果的にして参ります。
■ポールを使ったウォームアップ
またポールウォーキングの話に戻りますが、ポールウォーキングの場合、ポールを使った準備運動をします。
これが気持ち良いんです!!道具を使うことで然るべき筋肉がしっかりと解れる。
ぜひ、2月12日(火)をお楽しみに!この日、ポールウォーキングでは広大な京都御苑で早咲きの梅苑をお散歩して、その前後に歩行年齢を測定します。身も心もリフレッシュさせましょうね~!
学生でない方も大歓迎!! ご興味ある方はお気軽に体験にいらして下さいね♪残4席です。
メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!
文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のための無料メールマガジンです。
↓ 登録はこちら ↓
京都御所見学
京都文化浴大学は2019年4月本格開講いたします。
♪♪毎月第2第4火曜日開催♪♪
只今0期生でモニタリング授業をしながら、1期生募集中です!
是非、お気軽に体験にお越しくださいね!
2019年1月22日(火)の京都文化浴大学の午後の授業は京都御所。
千年の都の象徴ともいえる古来の内裏の形態を今日に保存している由緒あるものです。
紫宸殿、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿などから平安時代以降の建築様式の移りかわりをつぶさに見て回りました。
すばらしい日本建築を案内にするには、やはりここですね。
すみません、寒くて(これ以上感想が)かけなくて...
御所の中はじめて入りました!さすが天皇のおすまいですネ。
一人で来ていたら、ぜったい気づかないところも澤野先生の解説で色々と勉強になりました!
お花が咲いている時期にまた来たいです。
修復の業者ならではの情報が聞けて興味深い話がいっぱいで楽しかったです!
文化浴大学ならではの時間でした。ありがとうございました。
皆さま、寒い中を最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!!
帰りは綺麗にリニューアルされた休憩所で、温まって帰りました。
ではまた次回宜しくお願いします♪♪
☆2019年4月から第1期生が始まります☆
楽しく頼もしい0期生がいるから安心してご受講頂けます!!
心身の健康生活を目指して、一緒に文化浴をしませんか?
お仲間大募集!!
詳細はこちら
↓↓↓・↓↓↓・↓↓↓
いのしし詣
京都文化浴大学は2019年4月本格開講いたします。
♪♪毎月第2第4火曜日開催♪♪
只今0期生でモニタリング授業をしながら、1期生募集中です!
是非、お気軽に体験にお越しくださいね!
2019年の干支は「亥」。
2019年1月22日(火)の京都文化浴大学の午前中の授業は!
いのしし神社と呼ばれ、足腰の守護神としても仰がれてきた護王神社を初詣しました。
禰宜の本郷貴弘様に神さまのことや亥のことなどをお手引き頂き、
あらためて日本文化の神髄に触れる時間を過ごしました。
「亥」には「とじこめる」の意味があり。きへんをつければ「核」。核は種を表します。
それは生命を種子の中に蓄積すること。
亥年は干支で最後尾。次の時代に備え、力を蓄える年と考えることも出来ます。
今年は奇しくも御世がわり。新しい時代の幕開けです。
皆さんも新しい時代を色々と考えたり、準備する年にしてみてはいかがでしょう?
・・・と、本郷禰宜様のとてもわかりやすいお話に引き込まれます。
受講生の声と共に様子をお届け致します♪
神仏の由来が日本の歴史と繋がり、奥の深さに驚きました。
改めて歴史に関する知識不足を痛感!
もっと学びたいと思いました。
干支(陰陽五行)に関しては、祖父母や近所のおじいさんおばあさんが口にしていた言葉や暦について(初めて知ったことばかりでした)意味を理解しお話ししたいと思いました。とても有意義なお話しでした。ありがとうございました。
干支の話、とても興味深くこの間の語源の話も合わせ、昔からのいわれ、ルールにのっとった法則のようなものは楽しいですね。食にも陰陽五行があるように、万物一致ですね。知らないことを知ること、それが点と点をむすぶ作業であることは嬉しいです。
京都在住としましては、平安京をつくられた和気清麻呂公に感謝致しております。時代背景をこれからも学びまして自身だけでなく京都に来られた皆様に熱くお話し出来ますよう学んで参ります。ありがとうございました。
神殿に参拝できてありがとうございました。狛いのししがかわいい、狛犬の話も興味深い、干支と時計の関係のお話しをもうすこし詳しくききたかった。 いのししが日本的なものと再認識させられた。
猪と豚の違い。猪と和気清麻呂、猪は秦氏?のお話しとかとても面白かったです。
いのししのお話し大変興味深くうかがいました!護王神社の存在も知りませんでしたが、このような古い御由緒の神社だったのですね!勉強になりました!十二支!大学の授業で習いました。
すっかり忘れておりましたがよみがえってきました!「イノシシ」が身近に感じられました。神戸三ノ宮!イノシシいますネ!神戸市灘区ですが、山が近いため街中にもけっこうイノシシがおりてきます。川辺にウリボウつれた母子の姿も!!
護王神社のいわれ等説明受けて「いのしし詣」がよくわかりました。いのしし年にこの神社にて勉強できて、すばらしいことだと思います。禰宜さんの説明わかりやすく勉強しなければと思うことがたくさんでした。
「和気清麻呂公」の事、干支のお話が解りました。
干支の話、亥の話を年女の私としては興味深い話ばかりでした。
祈祷して頂き中まで参拝させて頂き感謝しております。
あらゆる恵みに感謝して・・・
2019年、皆さまが足腰健やかに暮らせますように・・・。
☆2019年4月から第1期生が始まります☆
楽しく頼もしい0期生がいるから安心してご受講頂けます!!
心身の健康生活を目指して、一緒に文化浴をしませんか?
お仲間大募集!!
詳細はこちら
↓↓↓・↓↓↓・↓↓↓
初詣町あるき・味噌作り体験
京都文化浴大学は2019年4月本格開講いたします。
♪♪毎月第2第4火曜日開催♪♪
只今0期生でモニタリング授業をしながら、1期生募集中です!
是非、お気軽に体験に来てくださいね!
2019年幕開けの京都文化浴大学の授業は・・・
町をぶらり初詣して、日本人の誇らしき栄養食品「味噌」作りを体験しました。
丁寧で心温まる手料理が定評の菜ちゃん。
なかでも山形県ご出身の菜ちゃんの納豆味噌汁にはファンが多い。
そんな菜ちゃんに、今回は特別に味噌の作り方を直々ご指導してもらい、
菜ちゃんの手料理を楽しませて頂きました!
受講生の声と共に様子をお届けいたしますね。
始末がきっちりしている京都のしっかり者ぶりを味噌づくりからものぞき見ることができました。
初詣での通り路も京都らしい路地ばかりで京都の歴史と文化を体験できた年初めに感謝です。
菜ちゃんのお料理はどれもおいしくて勉強になりました。
今年は文化浴もお料理も頑張りたいと思います!
手作りお味噌作り、新鮮で楽しかったです。
菜ちゃんのおそうざいは本当に美味しい!!
おみそ作り。
一度挑戦してみたいと思っていた事の1つです。
お食事、たくさんの品数みんなちがうタイプのお味でとっても幸せにいただきました。
やさしいお味。有難うございました。
おなかいっぱい!!幸せです。その前は思い出せません。
2019年初めてのご馳走でした。
朝から菜ちゃんでのみそつくり、町歩きと体が元気になる1日でした。
食事会ではたくさんの家庭料理おなかいっぱい!!
料理おいしく楽しかったです。(半年後)みそ(が食べられるの)も楽しみです。
六角堂、上空から見下ろした姿に感動です!
何と複雑な構造なのでしょうか!!
もういちどエレベーターに乗りたいです!
わきあいあいの一日でした
みそワークショップとお散歩、楽しい時間でした。
京都文化浴において食も大きなテーマであるなと思います。
和食は無形遺産、京のこの町で大切に味わう時間は幸せです^^
行きたかった『六角堂』に皆さんとご一緒出来ましてとても嬉しく、初夢叶いました。
澤野さんのお話に引き込まれとても分かりやすくって、勉強になりました。
本当に有難うございます。
正しいウォーキングでヒップUP運気もUPの2019。
おみそ作りも楽しくさせて頂きましたが、人数が多いのはスペースの関係があるので難しい面もありますね。
初詣でもなかなか自分達では行けないところに連れていただいてありがとうございます。
お食事はお野菜いっぱいでどれも大変おいしくて、おなかいっぱいで満足です。
ありがとうございました。
新年のお参りができてよかった。菜ちゃんのお食事満足でした。
菜ちゃんにまた来たいです。おいしかった~!!
おみそのおみやげうれしい~
今日(今年)の新年会は今迄にない野菜の豊富な料理で、それもそれぞれに味が異なりすべてが日本酒に合い、美味しく楽しいひとときを過ごせました。
又お話しのエスプリがきいて幸せな時間でした。
この幸せが一年続きますように!
☆2019年4月から第1期生が始まります☆
楽しく頼もしい0期生がいるから安心してご受講頂けます!!
心身の健康生活を目指して、一緒に文化浴をしませんか?
お仲間大募集!!
詳細はこちら
↓↓↓・↓↓↓・↓↓↓
日本の女帝 190119 第96号
** メルマガ 文化浴の森 情報便 **
平成31年1月19日(土)第96号
* 思わず行ってみたくなる♪文化浴情報
■日本の女帝
最近「女帝」といえば、芸能界や夜の世界に君臨する女性をそう呼ぶが、かつて女帝といえば女性天皇のことだった。古くは「じょてい」ではなく「にょてい」と呼んだ。
一般にはあまり知られていないが、日本には過去に10代(8人)の女帝が存在する。
第33代推古(すいこ)、第35代皇極(こうぎょく)、第37代斉明(さいめい)、第41代持統(じとう)、第43代元明(げんめい)、第44代元正(げんしょう)、第46代孝謙(こうけん)、第48代称徳(しょうとく)、第109代明正(めいしょう)、第117代後桜町(ごさくらまち)の10代となる。
33代~48代は飛鳥・奈良時代、109代と117代は江戸時代である。二度即位することを重祚(ちょうそ)というが、35代と37代、46代と48代は重祚で、実際には8人の女帝が存在した。日本史上、重祚した天皇はこの2人だけで、男性の重祚はない。
8人に共通していることは、独身(未亡人か未婚)で即位していること。女性天皇ではあるが、女系天皇ではないということ。
女系天皇とは、天皇の女の子が新天皇(男系の女性天皇)となり、結婚して生まれた子が即位すれば、男子であろうと女子であろうと女系天皇となる。
彼女たちは先代天皇の皇后が天皇崩御後に即位したか、あるいは皇女(内親王)。次の皇子の成長を待つ間の「中継ぎ的な役割」だったといわれる。
■第117代 後桜町天皇
有名ではないが、最後の女帝は江戸後期の後桜町天皇。義弟である先代の桃園(ももぞの)天皇は22歳で早世し、先代が残した皇子が成人するまでの中継ぎとして即位した。皇子(後桃園天皇)が13歳になると退位したが、はたまた後桃園天皇も22歳で早世。
そこで、皇位継承の控えとして備えていた傍系の親王家、閑院宮家から迎えたのが119代光格(こうかく)天皇である。光格から120代任孝(にんこう)、121代孝明(こうめい)、122代明治・・・そして今上天皇へと血筋が繋がる。
後桜町天皇は中継ぎの典型だったが、覚悟して生涯独身を貫き、後桃園天皇と光格天皇を育て上げ、その役割を果たした。唯一日記が残る女帝であり、文才豊かで、1580首もの歌が残る和歌の達人だった。
天明の飢饉の時には、生活苦の庶民が京都町奉行所(幕府)に救済を何度も訴えたものの放置されたため、苦肉の策で皆は御所に賽銭を投げ入れながら、周辺をデモ行進したという。
多い時で5万人。そのとき後桜町天皇は老若男女身分の差なく、リンゴを配ったという。そんな後桜町天皇の動きが世間を動かし、後に朝廷の発言力を高め、尊王攘夷や倒幕の流れへと繋がるのである。
■明治以降
今上天皇(今の天皇)は第125代で、大和朝廷確立辺りまでは実在しなかった天皇もあることを考えると、約1割が女帝ということになる。約1割。決して少ない数ではないと思う。しかし明治以降は皇室典範によって認められなくなった。
自由民権運動の中で数多く作られた憲法草案には、女帝を認める案もかなりあったそうだが、大日本帝国憲法制定に携わった井上毅や伊藤博文らは、天皇の血統は男系・男子でつながっているところがすばらしい「万世一系」だと説いた。
また、女帝が結婚すれば、夫が前面に出て政治に干渉しかねない。女性に参政権を認めていないのに、女帝として最高権力を認めてしまうのはおかしいとした。
その代わり、皇位継承者がいない事態に備えて、皇后以外の女性との間に生まれた男子(庶子)は継承者として認めることにした。しかし戦後は、皇室にも一夫一婦制が導入され、「庶子」は認められなくなった。天皇継承のハードルは高まるばかりである。(「これならわかる天皇の歴史」歴教協編 大月書店参考)
皇族は職業選択の自由は無く、結婚も自分だけの意思で決めることができず、基本的人権はない。
■生涯独身
今は自ら好んで独身を貫ける時代だが、生涯独身を強制されたら・・・と思うと切ない。生涯独身を貫いた最後の女帝にも、密かな想いがあったと偲ばれる切ない歌がある。
頼めおきし 人を待つ身の 夜ごろかく 積もる思いを いかでしらせむ
(頼りにしている人を待つ私の夜ごとに積もるこの気持ちをどうやって知らせたらいいのでしょうか)
というわけで・・・、続きは現地で♪さぁ、本日の午後は後桜町天皇縁深き青蓮院を満喫しに参りましょう♪
冬のお寺は寒いので、くれぐれも厚着で!ぶ厚い靴下必携です!
メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!
文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のための無料メールマガジンです。
↓ 登録はこちら ↓
私の絵画鑑賞法 190112 第95号
** メルマガ 文化浴の森 情報便 **
平成31年1月12日(土)第95号
* 思わず行ってみたくなる♪文化浴情報
京の冬の旅がはじまりました!
只今、2019年9月に日本で初開催となる国際博物館会議京都大会に先駆け「京都にみる日本の絵画~近世から現代~」をテーマに、通常非公開の絵画の文化財が特別公開されています。
https://www.kyokanko.or.jp/huyu2018/
キャンペーン期間は3月24日まで。
そんなわけで、本日は私の絵画鑑賞法をお届けします!
■6W1Hで楽しむ絵画鑑賞
私は絵画鑑賞を6W1Hで楽しむ。
6W1Hとは、「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)」の5W 1Hに「だれに(Whom)」を加えた情報伝達ポイントのこと。
5W1Hは、もとは新聞記事を書く際の原則だったが、今ではビジネス全般に必要なテクニックとしてよく知られている。
絵画も6W1Hに沿って情報を整理すると、時代の空気感、発注者の思い、その思いに応えようとする絵師の心、置かれていた状況などがリアルに感じられるから面白い。
中でも室町時代から400年、徹底的にマニュアルを完備させ、日本絵画史上最大組織の画派として君臨してきた狩野派の絵を、5W 1Hの眼差しで相対的に鑑賞すると、不易流行が見える。
つまり狩野派絵師は、いつの時代もマニュアルに忠実でありながら、時代に応じ、画風や画題に変化をかけてきたのだ。その変化の掛け方にこそ、時代のあり様や当時の関係者の心が見え隠れする。
■妙心寺天球院方丈の障壁画
例えば、只今特別公開されている妙心寺天球院方丈の障壁画。
いつ(When)1631~1635年。どこで(Where)京都妙心寺。だれが(Who)岡山藩主池田光政の依頼で、京狩野の祖である狩野山楽と山雪が。
だれに(Whom)光政の大伯母にあたる姫路藩主池田輝政の妹・天球院に。なにを(What)「籬(まがき)に草花図」「竹に虎図」などを。
なぜ(Why)光政が恩義ある天球院の菩提を手厚く弔うために。どのように(How)山楽・山雪が、それまでにない斬新な画題、リズム感のある幾何学的な構造で描いた。
■天球院障壁画の背景
1631年というと徳川政権が次々と新しい法律を発布し、江戸幕府を着々と整えていた頃。狩野派の血筋を引く宗家は江戸へ移り、スポンサーである徳川幕府の安泰を祈る絵を描きまくった。
そんな時代に、狩野派でありながら京に残って偉大な師・狩野永徳の作風を守り通したのが、山楽とその娘婿山雪である。山楽はもともと浅井家の家臣であり、浅井家滅亡後は豊臣秀吉の小姓になった。あまりにも絵が上手いので、秀吉が永徳に入門させたという。
それがゆえに豊臣家への恩義篤く、大坂夏の陣の豊臣家滅亡まで大坂に留まり、終戦後は徳川方に命を狙われるが石清水の松花堂昭乗によって救われ、その後は亡き永徳に忠誠し、京狩野を築き上げた。
東西冷戦時代を経て、東に軍配があがったそんな時代に、心が西にあることを表現するのは命取りになり兼ねない。でも偽りやおもねりの心で描く絵は、人の心を感動させられない。
■部屋に広がる曲線リズムと水平リズム
天球院は男勝りな姫君だったという。そんな彼女も人生において、東に対する嫌な思いがあった。彼女の離婚理由にも深く関係する。
私が天球院障壁画の中で一番好きなのは山雪が描いた「籬(まがき)に草花図」。 https://global.canon/ja/tsuzuri/works/26.html
それは菊や撫子、朝顔やテッセンといった誰もが育てやすい身近で素朴な草花を、明るく豪快に、そして完璧に描き上げているから。
これは想像の域を出ないが、この草花を見ていると、天球院という女性をモデルにしたように思う。決して弱々しくない。たくましい。そして少し可愛らしく美しさもある。
右から左へと流れるように描かれた色鮮やかな朝顔が曲線リズムで、画面いっぱい水平&垂直リズムに横たわる垣根に絡む。何と!上の方の朝顔は、鴨居に絡むかのように描かれている。
それゆえに襖の枠を越えて部屋全体にリズムの波動が広がる。音まで聴こえてきそうだ。見事としか言いようがない。こんな機知に富んだ斬新な画風は後にも先にも狩野派にはない。
発注者と受注者の心が一つになった時、いい仕事が生まれると思う。山楽と山雪は、きっと天球院の心を深く理解したに違いない。彼らもまた、無理なく制作エネルギーを発揮することができた仕事だったと感じる傑作だ。
天球院竣工と同時期に山楽は77歳でこの世を去り、残された山雪は、約20年後、何らかの濡れ衣を着せられて投獄され、1651年ひっそりと息を引き取った。
メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!
文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のための無料メールマガジンです。
↓ 登録はこちら ↓
2019年はウォーキングの充実を! 190105 第94号
** メルマガ 文化浴の森 情報便 **
平成31年1月5日(土)第94号
* 思わず行ってみたくなる♪文化浴情報
人生の判断決断は花子ちゃんとこの顔で!
//bunkayoku.com/point/2019/01/0118.html
* 身も心もイキイキ!文化浴&ウォーキングコラム
明けましておめでとうございます!!
皆さまにおかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は文化浴の森情報便をご覧下さり、誠にありがとうございました。
本年も、より皆様の暮らしが心身健やかになりますように、文化浴&ウォーキングセラピーの様々な情報を発信して参りますので、何卒よろしくお願い致します。
■ダラダラリセットにウォーキングを!
私の元旦は、早朝さんぽの後、近くの川原でご来光を拝み、産土神に初詣。天気もよくて清々しいお正月の始まりでした。その後は、例年になく寝正月をしました。
これまで寝正月は苦手だったのですが、食べて飲んで寝て、テレビ見て寝て、飲んで寝て寝て寝て・・・あ~もう以前の暮らしに戻れない・・・というところまで自堕落しましたよ!!
それだけ体が睡眠を欲しがっていたのでしょうね。もう戻れない・・・と思いながらも3日目、日向大神宮に若水を頂きに外出。いつも以上に姿勢を正して歩いたら、やっぱり気持ちいい~~~!!すでに体は運動も求めていたようです。
お正月をダラダラ過ごしてしまったあなた。この週末はぜひ、姿勢を正して外を歩いてみてください。活動スイッチが入るはずですよ!くれぐれもダラダラ歩きではなく、美しい姿勢でお願いしますね♪
ウォーキングはまずは、歩数よりも質が大事ですよ♪
■歩く習慣継続のコツ
というわけで、4日目はお陰様でスッキリ。フットケアサロンTomoyeへ初出勤。5年前の年末から通うT様がご来店。
色々ありましたよね~と5年間を振り返り、2019年の過ごし方を思い描きながら、十分に寝溜めしてみなぎるパワーで、T様の足の疲れをゴッソリ落とさせて頂きました☆彡
幼い頃より股関節トラブルがあるT様。5年前は弱々しかった足と脚ですが、今はしっかりされてきて本当に嬉しいです。1日1万歩程度の通勤、日常身につける靴下や靴は私おススメの足によいもの、フットケアやヨガといった定期的なボディメンテナンスを欠かさないT様。
そういった日常の積み重ねが体に活きているな~と、ケアをさせて頂きながら実感。
何でも習慣が大事ですね!とはいっても一人でモチベーションを維持するのは非常に難しいものですよね。
T様の上手いところは、「通勤」という日常欠かせない動きに、歩かなければならない条件を入れ込まれたこと。(駅から程よく遠い)履けばケアになる靴下や靴を愛用しながら、オシャレを楽しまれていること。
そして定期的にヨガやフットケアに通い、プロのサポーター(応援・フォロー)をつけることで、継続スイッチを入れていらっしゃること。
だから、どれだけ仕事が忙しくても、大病されても、大崩れすることなく今日を迎えていらっしゃるのだと思います。
■2019年はウォーキングライフの充実を!
今年はウォーキングをしてみるか!という方、良かったら、フットケアサロンTomoyeで一生元気に歩くための基盤をつくりましょう!!
または「京都文化浴さんぽ」「京都文化浴大学」ご一緒ください♪歩くためにあると言っても過言ではない町、京都を一緒に楽しみながら歩きましょう!!
2019年は日常生活が芯からイキイキするスキルを身につけ、大いにウォーキングライフを楽しみ、笑って年を過ごしましょうね☆
メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!
文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のための無料メールマガジンです。
↓ 登録はこちら ↓
メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!
文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のためのメールマガジンです。