文化浴ポイント京都編

 

文化財の名称:滝尾神社拝殿の龍天井

文化浴の種類:たてもの浴 神社

所在地:京都市東山区本町11丁目

アクセス:JR東福寺駅、京阪東福寺駅から徒歩5分

瀧尾神社の拝殿には、何と!!全長8mもの彫刻で彫られた龍が、雲の合間を縫うように、せり出し、全身をくねらせ、イキイキと天を泳いでいるではないか!!

天保10(1839)年、名工九山新之丞により彫られた龍。あらゆる部位に、木目や節が計算し尽くされている総檜造の見事な龍。

祇園祭大船鉾の舳先の竜頭と作者が同じと類推されることから、大船鉾が平成の大復興を遂げる際、モデルとしても活躍した。

因みに龍は水の神。空を飛び、雨・雲を起こし、火災から守る。禅宗では仏法の雨を降らし、師弟の場を見守る存在として尊ばれてきた。

滞在時間の目安:10分

 
 

【ランウェイすること180年のスーパーモデル!】

-こんな時に訪れてみよう!- (今を俯瞰したい)

私が龍と最初に出会ったのは、日本昔ばなしのオープニング。「坊や~」の歌とともに出てくる龍。坊やとセットで好きだった。

そして古建築に描かれる様々な龍を見るようになり・・・最初は馴染めなかった表情や体の表現に、可愛らしさや滑稽さ、優しさやプライドが垣間見えるようになり、龍が好きになった。

しかも龍は、すべての生物の祖とされてきただけあって、角は鹿、頭は駱駝、眼は兎、体は大蛇で腹は辰、背中の鱗は鯉で爪は鷹、掌は虎に耳は牛・・・と、様々な動物のパーツが、人類動物皆きょうだいと言わんばかりの調和を体現している。そんな姿にもリスペクトしてやまない。

命の始まりと命の繋がりを!大迫力の三次元で!180年の年月をかけて!見せてくれるのは、ここ瀧尾神社拝殿の龍天井だけだ。

人類動物みな兄弟だぜ~!!なんてメッセージをイキイキと魅せながら、180年間、拝殿をランウェイしているスーパーモデルみたいに思う。

訪問日時:2019年12月12日 記:ともえ

 
 

文化財の名称:折上稲荷神社 お稲荷さんの授け脳

文化浴の種類:庭園浴 神社

所在地:京都市山科区西野山中臣町25

アクセス:地下鉄東西線椥辻駅より徒歩15分

折上稲荷神社の境内、稲荷塚にあるカシの神木の根っこ近くにある脳みその形をしたコブの部分。

加藤楼稲吉の鳥居をくぐって階段を進むと右側にあります。

説明には
「健康な脳、ストレスをためない脳、前向きな脳、商売のひらめきの脳をこのコブをなでて頂いてください」
とあります。

滞在時間の目安:5分

 
 

【心と頭をクリアにしてくれる授け脳】

-こんな時に訪れてみよう!- (今を俯瞰したい)

健康な脳、前向きな脳、商売のひらめきの脳...説明を読んで、いい響きだな~とウキウキしながら授け脳をなでました。
ほんとうに脳みそみたいな形をしています。

でも「ひらめき」って、「なにかひらめいて~!」と思ってひらめくものではないな。
その時点でもうひらめきを頭で探しているというか...。

そんな雑念を抱きつつ、授け脳を触り続けると、木のひんやりした感触と、ゴツゴツした手触りに意識が向きます。

頭でっかちな状態から、五感スイッチオンに切り替わるタイミング。
私はこの瞬間や時間こそ「文化浴」の醍醐味だなと思うのです。

ずっとなにかを考えている状態から、ストンと感覚におとしてくるような感じ。

おまじないをかけたように、少しずつ頭がクリアになっていく授け脳さん。

できるだけストレスをためないように、いいひらめきがわくようにいきたいな。


訪問日時:2019年5月 3日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:曼殊院の埋め木

文化浴の種類:たてもの浴 寺院

所在地:京都市左京区一乗寺竹之内町42

アクセス:叡山電鉄 修学院下車徒歩約20分

曼殊院の草創は伝教大師最澄。天暦元(947)当時の住職だった菅原家出身の是算国師が北野天満宮創建にあたり、別当職(別に当たる職業)として補され、以後明治維新まで900年間曼殊院は北野別当職を歴任した。

曼殊院は小さな桂離宮ともいわれる。それもそのはず桂離宮を創始された八条宮智仁親王の第二皇子良尚法親王が門主となられ、明暦2(1656)に移築造営された寺院だからだ。ブルーノタウトを「泣きたくなるほど美しい」と言わしめた桂離宮と曼殊院。共通する日本「美」の真髄が至る所に仕掛けられている。

滞在時間の目安:3分

 
 

【なすがまま。】

-こんな時に訪れてみよう!- (どっしり構えたい今を俯瞰したい)

曼殊院の入り口にそれはあります。
大工さんの遊び心いっぱいの埋め木。床ではなく、こんなにも入り口の門に埋め木があるのを初めてみました。

何か宝探しのように埋め木を探していると…
「み~つけた!!」
瓢箪は見たことがあるけれど、ナスなんて初めてでした。それも大好物のナス!かわいくっておもしろくって、とても癒されました。

ふと頭をよぎった言葉は…
「なすがまま。」
そのままですが(笑)
何か自分の迷いを払拭してくれた気持ちになりました。

時には流れに身を任せ、どうにでもなるさ~と大きく構えてみても良いのかもしれない。
そんな気付きを教えてくれた、かわいいナスの埋め木。
「大工さんありがとう」
心の中で感謝の気持ちをそっと告げ、中へと入って行ったのでした。

訪問日時:2019年2月16日 記:あさみん

 
 

文化財の名称:大石神社の獅子と花子

文化浴の種類:アート浴 彫刻

所在地:京都市山科区西野山桜ノ馬場町116

アクセス:地下鉄東西線椥辻駅より徒歩30分

京都山科の大石神社は、昭和10年、忠臣蔵で有名な大石内蔵助をはじめとする赤穂義士たちの立派な行いを顕彰するため創建された神社です。討入までの1年ほど隠棲していた辺りに建っています。

境内狛犬の横にはアイドル馬の「花子ちゃん」がいます。また、こちらに映っている狛犬は、正確には狛犬ではなく獅子。向かって右の阿形の口は獅子、左の吽形の口は狛犬と呼びます。狛犬には角があります。仏教と共に伝来した獅子ペアが元祖であり、獅子と狛犬が対になったのは平安時代以降のこと。近年そのスタイルは崩れ、現在は両方併せて狛犬と呼ぶのが一般化しています。

滞在時間の目安:20分

 
 

【人生の対策を講じる聖地】

-こんな時に訪れてみよう!- (今を俯瞰したい)

平成11年生まれの花子ちゃん。お参りすれば、いつも必ず、静かに出迎えてくれる。

内蔵助たちの人生に想いを馳せつつ、花子ちゃんをナデナデ。花子ちゃんの大きなお目目に見つめられながら、大きなお口に手を甘噛みされながら、誰もいない境内で、ぼーっとするヒトトキ。頭が清んでくる。

討入の善後策を講じるのに何かと便利だったこの場所は、今も閑静で人目につきにくく、内蔵助パワーとでもいうか、清んだ考えが湧いてきて、判断や決断を促してくれるよう。

〆はギュンギュンに上がった獅子の口角と迫力ある鼻の孔を真似て深呼吸した。よし、大丈夫だ!!(花子もチラ見でビックリ?)ここは人生の対策を講じるのに最適な場所だと思う。

訪問日時:2018年11月 9日 記:ともえ

 
 

文化財の名称:伏見稲荷大社 楼門の狛狐

文化浴の種類:民俗浴 宗教

所在地:京都市伏見区深草藪之内町68

アクセス:JR奈良線 稲荷駅下車徒歩すぐ

全国に三万社といわれる稲荷神社の総本山、伏見稲荷大社。

稲荷神社では、白狐(びゃっこ)が神の使いとして祀られています。
境内にはたくさんの狐を見かけることができます。

楼門前の狛狐は向かって左(吽形)が「鍵」、右(阿形)が「玉」をくわえています。
これは玉鍵信仰に由来すると言われ、玉は稲荷神の霊徳の象徴で、鍵はその御霊を身につけようとする願望とされています。
また、「玉と鍵」は「天と地」、「陰と陽」を表し、万物の創世の理を表しているともいえます。
また「玉」を穀物の倉庫、「鍵」は倉庫の鍵とする説もあります。

滞在時間の目安:5分

 
 

【キリリ!と凛々しい狛狐】

-こんな時に訪れてみよう!- (今を俯瞰したい)

伏見稲荷大社と言えば、関西で初詣参拝客数の1位を競う、また外国人の方々にも大人気のスポットです。

その楼門に、睨みをきかせたなんともカッコいい狛狐がいらっしゃいます。
左右で「鍵」と「玉」をそれぞれくわえています。

いつの間にか神社を訪れたら狛犬チェックを欠かさなくなった私がこちらの楼門の狛狐!ももれなく気になりました。

私は「鍵」をくわえた方が好み。
そんな話はさておき、このキリリとした表情、とても身が引き締まる思いにかられました。
大切なものを保管する場所には必ずといっていいほど鍵がついてます。神聖なものもしかり。
それをしっかりと守らねばならない、という強い意思の現れなのか...真っ青な空と鮮やかな朱色の楼門をバックにキリリと凛々しいその表情が映えていました。

訪問日時:2018年10月 8日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:旧三井下鴨別邸 分銅の引手

文化浴の種類:たてもの浴 民家

所在地:京都府京都市左京区下鴨宮河町58−2

アクセス:京阪電車・叡山電鉄「出町柳」駅下車、徒歩約5分 市バス「葵橋西詰」「出町柳駅前」下車、徒歩約5分

下鴨神社の南に位置する旧三井家下鴨別邸。三井家11家の共有の別邸として三井北家(総領家)第10代の三井八郎右衞門高棟(たかみね)によって建築されました。

この地には明治42年(1909)に三井家の祖霊社である顕名霊社(あきなれいしゃ)が遷座されました。その参拝の際の休憩所とするため、大正14年(1925)に木屋町三条上ルにあった三井家の木屋町別邸を主屋として移築されました。素材や装飾までに至る細部のこだわりが素晴らしく、新築の方が安く上がったにも関わらず、あえて移築されました。

昭和24年(1949)には国に譲渡され、昭和26年(1951)以降,京都家庭裁判所の所長宿舎として平成19年まで使用されました。

引手・・・それはあくまでも実用的な黒子的存在。
手を付けて良いところ。触れられる部分。
そんな引手の装飾は五感で楽しめる。

滞在時間の目安:3分

 
 

【人と人を繋ぐ唐草お金パワー!】

-こんな時に訪れてみよう!- (今を俯瞰したい)

このひょうたんのような形は何だろう?
・・・と思っていたら、館内の人に教えてもらいました。

分銅。両替商を営んでいた三井家の家業に因んだデザインがさり気なく施されているのです。
そして彩る文様は唐草。強くたくましく生き続ける蔦のように未来永劫反映あれ・・・洋の東西を問わず愛される唐草文様。

分銅に唐草という用の美に託された願いから、今に続く大財閥の金融パワーを感じます。

人と人の間に唐草のようにお金が絡まり繋がり合ってるんだなぁとも思えてきます。お金と人の物語・・・ん~深い。

訪問日時:2018年10月 9日 記:ともえ

 
 

文化財の名称:勧修寺型灯篭

文化浴の種類:庭園浴 寺院

所在地:京都市山科区勧修寺仁王堂27

アクセス:地下鉄東西線小野駅から徒歩5分

勧修寺は醍醐天皇が若くして死去した生母藤原胤子(たねこ)の追善のため、胤子の祖父にあたる宮道弥益(みやじいやます)の邸宅跡を寺に改めたもの。

山階(やましな)に鷹狩へ出掛けた15~16歳の貴公子。突然の暴風雨。供の者は散り散りになり、駆け込んだ山の端の田舎家には13~14歳の少女・・・貴公子は屋敷に帰ってからも山階の少女が忘れられなかった・・・。

その貴公子が後の藤原高藤、そして少女は列子。ハッピーエンドな日本のシンデレラ物語が宿る寺。後に列子の娘、胤子が宇多天皇と結ばれ醍醐天皇を生むこととなる。

徳川光圀寄進と伝えられる書院前の庭にある燈籠は、「勧修寺型燈籠」と呼ばれる。又この燈籠を覆うように生えている植樹「ハイビャクシン」は、ヒノキ科の常緑灌木で樹齢は750年と言われ、一本の木とは思えないほどに庭を覆い尽くしている。我が国無双の名木としても名高い。

滞在時間の目安:5分

 
 

【見えないからこそ見えてくるもの】

-こんな時に訪れてみよう!- (今を俯瞰したい)

誰かボクを探して~!!
と言わんばかりに、ひょっこりと姿を現しているのは、何を隠そう、この灯篭。
あの印籠で有名な方の寄進だという事で思わず「はは~」と、頭を下げそうになります。

周りを覆うようにハイビヤクシンが生い茂っていますが、遠くに御堂を望むこの光景は、どこか周囲の人々に守られている光國公そのもののように思えてきます。
ということは、、このハイビヤクシンは助さん?かくさん?そんな事が脳裏をよぎった時です。
「ビュン!!」
と、ものすごく強い風が。
「わ~風ってビュンていう音なんだ!」
久しぶりに風の音を聞いて、子供のように自分の中で小さく感激してしまいました。
光國公のお出ましだったのかもしれません。「はは~」

もっと灯篭の下を見たいのですが、いくら背伸びをしても到底みえません。その時はあきらめましたが、帰ってからふと思いました。

見えないからこそ見えてくるものが、また一層引き立つものがあるのかもしれない。
そう私にメッセージをくれた光國公。
勧修寺、私にとっての悟りのお寺となりました。
光國公、ありがとうございます!!

訪問日時:2018年5月19日 記:あさみん

 
 

文化財の名称:法輪寺 電電宮

文化浴の種類:建造物文化財 神社

所在地:京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町

アクセス:阪急嵐山駅から5分、嵐電嵐山駅から10分

電電宮(でんでんぐう)は、十三参りで名高い嵐山法輪寺・通称虚空蔵(こくぞう)さんの寺内社。全国でも珍しい電気・電波の神さま。

弘法大師空海の弟子・道昌がこの地で行った求聞持法(ぐもんじほう)の満願の日に、空から明星(金星)が降り注いで虚空蔵菩薩が現れたことから、その明星を表す明星天子を本地仏として祀られたのが始まり。

求聞持法とは一度見聞きしたものは絶対に忘れず、無限の知恵を手に入れることができるという真言密教の記憶力増進の秘法。若き空海が手に入れ、彼を天才たらしめた。

古くから電電宮は田の神としても、近隣農民に広く信仰されていたが、元治元年(1864)の禁門の変で焼失。以降仮宮のままだったが、高度経済成長期の1956年、電波放送が広がり、電気産業が勢いを増し、電気電波関係業界の発展を祈願する「電電宮」として新たに奉祀された。今日では電力、電機、電波、電子、コンピュータ、通信各業界から篤い信仰を集めている。

スマートフォンなどに入れて使うことができる「SDメモリーカードお守り」などもある。

滞在時間の目安:5分

 
 

【現代社会のエネルギーバランス】

-こんな時に訪れてみよう!- (今を俯瞰したい)

スマホのアラームで目覚め、トースターでチンっとパンを焼いて、デスクに向かえばパソコン。電車に乗って出勤し、暑ければ冷房、寒ければ暖房・・・電気、電波にお世話にならない日はない。

現代社会を維持するために欠かせない電気エネルギー・・・その消費量たるや・・・!!

「電気もその根底は、人間が作った物ではなく自然の恵み。自然現象を利用させてもらっているという崇敬の念を持たなければいけない・・・神仏のご加護を信じる心の豊かさをも大切にし、世の中の円満な電気、電波の発展が人類の生活文化を向上させ、世界平和と繁栄をもたらすことを祈りたいものです」という虚空蔵さんのご住職の言葉が心に響く。

宗教と科学。自然と人工。心と物。
一見相反するもののエネルギーバランスをとりながら、人類は進歩していかなければ・・・と、電電宮の下に広がる嵐山の景色を眺望しながら、思った。

訪問日時:2018年3月 6日 記:ともえ

 
 

文化財の名称:龍谷大学大宮学舎

文化浴の種類:たてもの浴 その他

所在地:京都府京都市下京区大工町125番地の1

アクセス:京都駅下車、北西へ徒歩約10分

龍谷大学の大宮学舎は、一見洋風建築ですが、実は構造部分がほぼ日本の伝統工法であるため、「擬洋風建築」といいます。

文明開化直後、まだ洋風建築を造る技術や知識が日本に定着していなかった時代、写真や伝聞から見よう見真似で洋風建築を築きあげたもの。外観上は、あたかも石造や煉瓦造のような印象を与えますが、構造部分は日本の伝統工法による木造。石材は柱などの木部に貼り付けられています。これを「木造石貼り」といいます。

横浜で多く用いられましたが、現存するのはここのみです。

「擬=まね」「風=ふり・見かけ」・・・と、B級建築的眼差して見られてきた擬洋風建築。しかし近年、文明開化直後の僅かな期間の、和洋折衷を取り入れた独特且つ貴重な文化財として、重要文化財に指定されています。

滞在時間の目安:10分

 
 

【時と海を越えるハイブリット】

-こんな時に訪れてみよう!- (今を俯瞰したい)

土曜日の夕暮れ、誰もいない大宮学舎をふらり。
例年より早い桜が咲き乱れる中をタイムスリップ・・・

ちょうど今年は明治維新150年。
擬洋風建築を見ていると、怒涛の文明開化の中で、必死に西洋建築を真似て造ろうと心血を注いだ、当時の日本人が浮かんでくるよう。

古代シルクロードの遥か西方から文化が流れ流れて・・・今ではすっかり洋服を着て、洋風建築に住んで、グローバル化の渦中だなぁ。

「学ぶ」の語源は「真似ぶ」や「真に習ふ」とも。

その土地で醸成された文化と時流の文化が融合するハイブリット。時を越え、海を越えて・・・縦糸と横糸が織りなす文化の綾錦。いずれにしても美しく、強い糸の紡ぎ方を真に習いたい。

西日が沈む西方に向かって、そんなことを思う夕暮れ。

訪問日時:2018年3月31日 記:ともえ

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のためのメールマガジンです。

 無料メルマガについて詳しくはこちら