文化財の名称:勧修寺型灯篭
文化浴の種類:庭園浴 寺院
所在地:京都市山科区勧修寺仁王堂27
アクセス:地下鉄東西線小野駅から徒歩5分
勧修寺は醍醐天皇が若くして死去した生母藤原胤子(たねこ)の追善のため、胤子の祖父にあたる宮道弥益(みやじいやます)の邸宅跡を寺に改めたもの。
山階(やましな)に鷹狩へ出掛けた15~16歳の貴公子。突然の暴風雨。供の者は散り散りになり、駆け込んだ山の端の田舎家には13~14歳の少女・・・貴公子は屋敷に帰ってからも山階の少女が忘れられなかった・・・。
その貴公子が後の藤原高藤、そして少女は列子。ハッピーエンドな日本のシンデレラ物語が宿る寺。後に列子の娘、胤子が宇多天皇と結ばれ醍醐天皇を生むこととなる。
徳川光圀寄進と伝えられる書院前の庭にある燈籠は、「勧修寺型燈籠」と呼ばれる。又この燈籠を覆うように生えている植樹「ハイビャクシン」は、ヒノキ科の常緑灌木で樹齢は750年と言われ、一本の木とは思えないほどに庭を覆い尽くしている。我が国無双の名木としても名高い。
滞在時間の目安:5分
【見えないからこそ見えてくるもの】
-こんな時に訪れてみよう!- (今を俯瞰したい)
-こんな時に訪れてみよう!- (今を俯瞰したい)
誰かボクを探して~!!
と言わんばかりに、ひょっこりと姿を現しているのは、何を隠そう、この灯篭。
あの印籠で有名な方の寄進だという事で思わず「はは~」と、頭を下げそうになります。
周りを覆うようにハイビヤクシンが生い茂っていますが、遠くに御堂を望むこの光景は、どこか周囲の人々に守られている光國公そのもののように思えてきます。
ということは、、このハイビヤクシンは助さん?かくさん?そんな事が脳裏をよぎった時です。
「ビュン!!」
と、ものすごく強い風が。
「わ~風ってビュンていう音なんだ!」
久しぶりに風の音を聞いて、子供のように自分の中で小さく感激してしまいました。
光國公のお出ましだったのかもしれません。「はは~」
もっと灯篭の下を見たいのですが、いくら背伸びをしても到底みえません。その時はあきらめましたが、帰ってからふと思いました。
見えないからこそ見えてくるものが、また一層引き立つものがあるのかもしれない。
そう私にメッセージをくれた光國公。
勧修寺、私にとっての悟りのお寺となりました。
光國公、ありがとうございます!!
訪問日時:2018年5月19日 記:あさみん
メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!
文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のためのメールマガジンです。