ブログ

京都御所見学

 2019/01/26 
 
 

京都文化浴大学は2019年4月本格開講いたします。

♪♪毎月第2第4火曜日開催♪♪

只今0期生でモニタリング授業をしながら、1期生募集中です!

是非、お気軽に体験にお越しくださいね!

 

20190122 inosisi8.jpg

2019年1月22日(火)の京都文化浴大学の午後の授業は京都御所。

千年の都の象徴ともいえる古来の内裏の形態を今日に保存している由緒あるものです。

紫宸殿、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿などから平安時代以降の建築様式の移りかわりをつぶさに見て回りました。

 

20190122 inosisi11.jpg

すばらしい日本建築を案内にするには、やはりここですね。

すみません、寒くて(これ以上感想が)かけなくて...

 

20190122 inosisi10.jpg

御所の中はじめて入りました!さすが天皇のおすまいですネ。

一人で来ていたら、ぜったい気づかないところも澤野先生の解説で色々と勉強になりました!

お花が咲いている時期にまた来たいです。

 

20190122 inosisi13.jpg

修復の業者ならではの情報が聞けて興味深い話がいっぱいで楽しかったです!

文化浴大学ならではの時間でした。ありがとうございました。

 

皆さま、寒い中を最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!!

帰りは綺麗にリニューアルされた休憩所で、温まって帰りました。

ではまた次回宜しくお願いします♪♪

 

☆2019年4月から第1期生が始まります☆

楽しく頼もしい0期生がいるから安心してご受講頂けます!!

心身の健康生活を目指して、一緒に文化浴をしませんか?

 

お仲間大募集!!

詳細はこちら

↓↓↓・↓↓↓・↓↓↓

https://bunkayoku.studio.design/

 

いのしし詣

 2019/01/26 
 
 

京都文化浴大学は2019年4月本格開講いたします。

♪♪毎月第2第4火曜日開催♪♪

只今0期生でモニタリング授業をしながら、1期生募集中です!

是非、お気軽に体験にお越しくださいね!

 

20190122 inosisi1.jpg

2019年の干支は「亥」。

2019年1月22日(火)の京都文化浴大学の午前中の授業は!

いのしし神社と呼ばれ、足腰の守護神としても仰がれてきた護王神社を初詣しました。

禰宜の本郷貴弘様に神さまのことや亥のことなどをお手引き頂き、

あらためて日本文化の神髄に触れる時間を過ごしました。

20190122 inosisi14.jpg

「亥」には「とじこめる」の意味があり。きへんをつければ「核」。核は種を表します。

それは生命を種子の中に蓄積すること。

 

亥年は干支で最後尾。次の時代に備え、力を蓄える年と考えることも出来ます。

今年は奇しくも御世がわり。新しい時代の幕開けです。

皆さんも新しい時代を色々と考えたり、準備する年にしてみてはいかがでしょう?

・・・と、本郷禰宜様のとてもわかりやすいお話に引き込まれます。

 

受講生の声と共に様子をお届け致します♪

20190122 inosisi3.jpg

神仏の由来が日本の歴史と繋がり、奥の深さに驚きました。

改めて歴史に関する知識不足を痛感!

もっと学びたいと思いました。

20190122 inosisi2.jpg

干支(陰陽五行)に関しては、祖父母や近所のおじいさんおばあさんが口にしていた言葉や暦について(初めて知ったことばかりでした)意味を理解しお話ししたいと思いました。とても有意義なお話しでした。ありがとうございました。

20190122 inosisi9.jpg

干支の話、とても興味深くこの間の語源の話も合わせ、昔からのいわれ、ルールにのっとった法則のようなものは楽しいですね。食にも陰陽五行があるように、万物一致ですね。知らないことを知ること、それが点と点をむすぶ作業であることは嬉しいです。

20190122 inosisi4.jpg

京都在住としましては、平安京をつくられた和気清麻呂公に感謝致しております。時代背景をこれからも学びまして自身だけでなく京都に来られた皆様に熱くお話し出来ますよう学んで参ります。ありがとうございました。

 

20190122 inosisi7.jpg

神殿に参拝できてありがとうございました。狛いのししがかわいい、狛犬の話も興味深い、干支と時計の関係のお話しをもうすこし詳しくききたかった。 いのししが日本的なものと再認識させられた。

猪と豚の違い。猪と和気清麻呂、猪は秦氏?のお話しとかとても面白かったです。

20190122 inosisi12.jpg

いのししのお話し大変興味深くうかがいました!護王神社の存在も知りませんでしたが、このような古い御由緒の神社だったのですね!勉強になりました!十二支!大学の授業で習いました。

すっかり忘れておりましたがよみがえってきました!「イノシシ」が身近に感じられました。神戸三ノ宮!イノシシいますネ!神戸市灘区ですが、山が近いため街中にもけっこうイノシシがおりてきます。川辺にウリボウつれた母子の姿も!!

20190122 inosisi5.jpg

護王神社のいわれ等説明受けて「いのしし詣」がよくわかりました。いのしし年にこの神社にて勉強できて、すばらしいことだと思います。禰宜さんの説明わかりやすく勉強しなければと思うことがたくさんでした。

 

20190122 inosisi6.jpg

「和気清麻呂公」の事、干支のお話が解りました。

干支の話、亥の話を年女の私としては興味深い話ばかりでした。

祈祷して頂き中まで参拝させて頂き感謝しております。

 

あらゆる恵みに感謝して・・・

2019年、皆さまが足腰健やかに暮らせますように・・・。

 

☆2019年4月から第1期生が始まります☆

楽しく頼もしい0期生がいるから安心してご受講頂けます!!

心身の健康生活を目指して、一緒に文化浴をしませんか?

 

お仲間大募集!!

詳細はこちら

↓↓↓・↓↓↓・↓↓↓

https://bunkayoku.studio.design/

 
 
 

京都文化浴大学は2019年4月本格開講いたします。

♪♪毎月第2第4火曜日開催♪♪

只今0期生でモニタリング授業をしながら、1期生募集中です!

是非、お気軽に体験に来てくださいね!

 

2019年幕開けの京都文化浴大学の授業は・・・

町をぶらり初詣して、日本人の誇らしき栄養食品「味噌」作りを体験しました。

saichanmiso.jpg

丁寧で心温まる手料理が定評の菜ちゃん。

なかでも山形県ご出身の菜ちゃんの納豆味噌汁にはファンが多い。

 

20190108 saichan4.jpg

そんな菜ちゃんに、今回は特別に味噌の作り方を直々ご指導してもらい、

菜ちゃんの手料理を楽しませて頂きました!

受講生の声と共に様子をお届けいたしますね。

 

20190108 saichan.jpg

始末がきっちりしている京都のしっかり者ぶりを味噌づくりからものぞき見ることができました。

初詣での通り路も京都らしい路地ばかりで京都の歴史と文化を体験できた年初めに感謝です。

菜ちゃんのお料理はどれもおいしくて勉強になりました。

今年は文化浴もお料理も頑張りたいと思います!

 

20190108 saichan8.jpg

手作りお味噌作り、新鮮で楽しかったです。

菜ちゃんのおそうざいは本当に美味しい!!

 

20190108 saichan9.jpg

おみそ作り。

一度挑戦してみたいと思っていた事の1つです。

お食事、たくさんの品数みんなちがうタイプのお味でとっても幸せにいただきました。

やさしいお味。有難うございました。

 

おなかいっぱい!!幸せです。その前は思い出せません。

 

20190108 saichan1.jpg

2019年初めてのご馳走でした。

朝から菜ちゃんでのみそつくり、町歩きと体が元気になる1日でした。

食事会ではたくさんの家庭料理おなかいっぱい!!

料理おいしく楽しかったです。(半年後)みそ(が食べられるの)も楽しみです。

 

20190108 saichan2.jpg

六角堂、上空から見下ろした姿に感動です!

何と複雑な構造なのでしょうか!!

もういちどエレベーターに乗りたいです!

 

20190108 saichan5.jpg

わきあいあいの一日でした

 

みそワークショップとお散歩、楽しい時間でした。

京都文化浴において食も大きなテーマであるなと思います。

和食は無形遺産、京のこの町で大切に味わう時間は幸せです^^

 

20190108 saichan3.jpg

行きたかった『六角堂』に皆さんとご一緒出来ましてとても嬉しく、初夢叶いました。

澤野さんのお話に引き込まれとても分かりやすくって、勉強になりました。

本当に有難うございます。

正しいウォーキングでヒップUP運気もUPの2019。



20190108 saichan7.jpg

おみそ作りも楽しくさせて頂きましたが、人数が多いのはスペースの関係があるので難しい面もありますね。

 

初詣でもなかなか自分達では行けないところに連れていただいてありがとうございます。

お食事はお野菜いっぱいでどれも大変おいしくて、おなかいっぱいで満足です。

ありがとうございました。

 

20190108 saichan10.jpg

新年のお参りができてよかった。菜ちゃんのお食事満足でした。

 

菜ちゃんにまた来たいです。おいしかった~!!

おみそのおみやげうれしい~

 

20190108 saichan6.jpg

今日(今年)の新年会は今迄にない野菜の豊富な料理で、それもそれぞれに味が異なりすべてが日本酒に合い、美味しく楽しいひとときを過ごせました。

又お話しのエスプリがきいて幸せな時間でした。

この幸せが一年続きますように!

 

☆2019年4月から第1期生が始まります☆

楽しく頼もしい0期生がいるから安心してご受講頂けます!!

心身の健康生活を目指して、一緒に文化浴をしませんか?

 

お仲間大募集!!

詳細はこちら

↓↓↓・↓↓↓・↓↓↓

https://bunkayoku.studio.design/

 
 
 

京都文化浴大学では2019年4月の本格開講に向けて、

只今0期生で実験的な授業を開講しています♪♪

 

午後の部は、吉田究先生による3回シリーズ「京都のはじまり」の最終回!

先生と一緒に京都の玄関口を守り続ける東寺をはじめ羅城門、西寺跡を巡りました。

受講生の声と共に様子をお届けいたします(^-^)

20181225blog6.jpg

観智院で畳の違いを感じることができてよかったです。

現地へ行って歩いて、見て触れることの楽しさ、感動、最高です!

そんな時でも、姿勢を意識することは難しいけれど、頑張ります。

宮本武蔵って絵も描かれる方だったのですね・・・!

20181225blog8.jpg

観智院の天井、床、すのこ、壁、様々なしのび返しの方法が面白く拝見しました。

観智院の五大虚空菩蔵薩、また見に行きます。

スケールの大きな密教のおはなし、ドラマチックですばらしいですね!

20181225blog10.jpg

東寺の講堂の見学ができて、感動致しました。

平安時代と現代の現地講座!とても面白く興味深いものでした。

20181225blog11.jpg

東寺の立体曼荼羅、薬師如来のお姿いつも感動します。

午後からも吉田先生の講座楽しかったです。わかりやすかったです。

来期まで(お会いできなくて)寂しいです。

20181225blog9.jpg

究先生、最高でした。楽しかったです。もちろん、お人柄も相まって・・・。

ありがとうございました。東寺の仏様、百聞は一見に如かず。圧巻です。

やはり本物に触れることは大切ですね。

20181225blog14.jpg

↑↑↑ バーチャルで平安時代の羅城門の様子を見せてくださる究先生。

時空を越えて、宇宙旅行たのしかったです!やはり実際に行く現地講座は良いです!

吉田先生の案内で平安京を間近に感じて歩けました。

20181225blog7.jpg

短い期間でしたが、色んな知識を頂けました。

昔と現代を交互に教えて頂き、ほんの少し昔を想像できました。

心地よい歩行、どの仏様もおだやか、帰りの気持ちがおだやか。

20181225blog15.jpg

東寺~羅生門~西寺の小さな旅、東寺の繁栄と羅生門・西寺の没落を感じられた。

西寺は子供の遊び場になり、これまたいいのかも。

先生有難うございました。スタッフの皆様ありがとうございました。

20181225blog13.jpg

吉田先生のお話がわかりやすく、興味が湧くお話が魅力的で、楽しかったです。

ありがとうございます。吉田先生の授業は楽しかったです。

観智院の五大虚空蔵菩薩じゃないですけど、

「見えないものを心で見る」と楽しいですね。

今年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

やり残し?!もありますが、それは次回にと・・・

20181225blog12.jpg

吉田先生にも澤野先生他スタッフさんにも大変お世話になりました。

来年も宜しくお願いします。

今日も歩いて健康づくり、知識で頭の体操をして、

とても楽しいシニア大学でした。来年も楽しみ!

 

☆2019年4月から第1期生が始まります☆

楽しく頼もしい0期生がいるから安心してご受講頂けます!!

心身の健康生活を目指して、一緒に文化浴をしませんか?

お仲間大募集!!

詳細はこちら

↓↓↓・↓↓↓・↓↓↓

https://bunkayoku.studio.design/

 
 
 

京都文化浴大学では2019年4月の本格開講に向けて、

只今0期生で実験的な授業を開講しています♪♪

 

12月25日(火)午前は文化財社寺建造物美術修復に携わる

澤野道玄先生による「ひふみよいむなや」。

言葉の文化財について。

20181225blog1.jpg

言語のルーツを決めると言われている「数詞」。

日本の数詞は縄文前期には「1・2・4・8」しかなかった説を聞かせて頂きました。

これは「倍々数詞」「分配数詞」と言われます。

縄文後期になって「3・5・6・10」が加わった。

そして弥生時代になって「7・9」がおそらく高麗語から伝えられたのではないか。

7世紀以降「ひふみよいむなやこと」が完成したという。

これは周辺国にはない特徴だそうです。

20181225blog2.jpg

母音は「a u i」の3音だったものに、「o」が加わり、「e」は一番新しいとか。

子音もハ行ができたのは奈良時代で、それまでは「パ、バ」であったとも。

海人(あま)と呼ばれた倭人が各地に根拠地を持ち、海上輸送を専門にしたこと。

海人は稲作や金属製作技術の伝播、鉱山開発、農民の移住も担った。

そして安曇族や宗像族などの氏族になったという。

20181225blog3.jpg

日本文化の根源を新たな視点で見つめる良い機会になりました。

 

・・・受講生の声・・・

今まで日本語のルーツなど意識しなかった事柄で、興味深かった。

海人の活躍した地名など、身近にもかかわっていておもしろかったです。

 

わかりやすい説明でした。是非、これからも聞きたいです。

数の数え方から海人の言語、神社神さまのご先祖様がいろいろとわかった。

倍々数詞、海人族、たいへん興味深くおききしました。

 

初めて聞くお話でしたが、

その様な成立があることを知ることができ、

賢くなった気分です。

 

「はひふへほ」が一番新しいとはビックリ!

 

海人の役割がただの物流だけではなく、

技術や人を運び、日本のもともとだったのですね。

 

人と分け合うために数字が生まれたことは、

日本人のやさしさの表れと思い、嬉しくなりました。

 

どんどん深くなる話に引き込まれました。

神社の系統(系列)もレジメがあれば。

 

日本語のルーツは文字がなく

未熟なものだと思っておりましたが、

言魂というバックボーンがあり、

渡来人のテニヲハや英語の外来語を取り込み、

海人としての活躍に有効だったと思います。

 

海人とはwho?すごく興味があります。

道玄先生のお話、

古事記や日本書紀とは違う視点からで感激しました。

神戸の住吉神社は我が子のお宮参りの神社です。

由緒あるんだよと言えます。

 

大自然の力と意志が基本となり、更に発動調和する。

数の世界でも自然に活かされている事に感謝致します。

 

言葉の始まり、とても興味深かったです。

倭の国の起源を探りながら、

現代にも使われている数え歌が存在し・・・。

古代と現代との時空感覚を想像するのが楽しかったです。

 

ひふみよに意味があったとはオドロキ!

今年の夏にオーストラリアのカタジュタに行ったとき、

1、2はカタ、あとはたくさんの意味のジュタと聞き、

今日の講座もあわせて数詞に意味があるのにオドロキです。

 

20181225blog4.jpg

昼食はキャンパスプラザ京都前にある「銀ゆば」にて、

プチ忘年会&クリスマス会を行ないましたよ♪

 

☆2019年4月から第1期生が始まります☆

楽しく頼もしい0期生がいるから安心してご受講頂けます!!

心身の健康生活を目指して、一緒に文化浴をしませんか?

 

お仲間大募集!!

詳細はこちら

↓↓↓・↓↓↓・↓↓↓

https://bunkayoku.studio.design/

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のためのメールマガジンです。

 無料メルマガについて詳しくはこちら