文化浴ポイント京都編

 

文化財の名称:東寺 講堂 立体曼荼羅

文化浴の種類:アート浴 仏像

所在地:京都府京都市南区九条町1

アクセス:近鉄東寺駅より徒歩7分

弘法大師空海によって、密教の教えを伝え広めるために建立された講堂。
堂内にはその教えを視覚的に表現した立体曼荼羅がある。

空海は机上の空論では無く、実際に自らの足や心で、身をもって感じることに重きを置いた。それゆえの立体曼荼羅である。如来、菩薩、明王、天の21尊の仏が空海の教えを3D体感でもって伝えてくれる。

明王の中心に座しているのは日本最古の不動明王。右手に三鈷剣を持ち左手に羂索(けんざく)、両目を見開き上の歯牙で下くちびるを噛む表情という、初期型不動明王の典型的なお姿です。

この憤怒顔の不動明王の正体は、実は如来の中心に座す穏やかな大日如来。全く異なる面持ちですが、同一というのです。

不動明王が持つ剣は他の仏像の剣と違い、諸刃の剣。内も外も刃。明王は命がけで、私たちを救おうとされますから、救われようとする私たちも命がけで向かわなくてはいけないと、剣は示してくれています。

滞在時間の目安:10分

 
 

【命がけで救われよう!】

-こんな時に訪れてみよう!- (元気がほしい)

東寺の立体曼荼羅の中で私は、不動明王が好きです。

不動明王は大日如来の化身。仏の顔も三度まで・・・と言いますが、大日如来さんだって、怒る時は怒るんだな~、こんな顔して怒るんだな~。ホンワカとばかりで生きていけないのがシャバの世界。人も心を鬼にしなければならないことも、ありますよね。

命がけで救おうとして下さる頼もしさ。リアリティに溢れています。救われたいから、私も命を懸けて本気出します!!って気持ちになります。

そうして不動明王に浸っていると、空海さんって結構こんな人だったんじゃないかな~と感じはじめました。現場、現実、体感主義。行動力に溢れ、こんな気迫に満ちた人だったに違いないと。

空海さんには不二の教えというものがあって。それは対立して二元的に見える事柄も、絶対的な立場から見ると一つのものであるという、まさに大日如来と不動明王。そんな教えに因んで「不二桜」という名前が付いた東寺の枝垂桜が、訪れた日、まさに絶景でした。

訪問日時:2018年3月28日 記:ともえ

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のためのメールマガジンです。

 無料メルマガについて詳しくはこちら