文化浴ポイント京都編

 

文化財の名称:智積院長谷川一門の障壁画

文化浴の種類:アート浴 絵画

所在地:京都市東山区東大路七条下ル東瓦町964

アクセス:京阪七條駅より徒歩約10分

お薦めのお寺や神社ってどこですか?
と、聞かれることが多いのですが、それぞれ個性や魅力があって、何を基準にするかで答えは随分変わってきます。

交通の便が良い、混んでいない、ゆっくりほっこりできる、品が良い、美しい、歴史があって時を忘れることができる。
といった基準でいくと、私は必ず「智積院」と答えます。
中でも宝物館の長谷川等伯、久蔵親子の楓図、桜図は欠かせません。

天正19(1591)年、豊臣秀吉の愛児鶴松がわずか三歳で早世し、悲しんだ秀吉は全てを尽くして菩提寺祥雲寺を建立しました。堂内を荘厳する障壁画は、本来狩野派が制作する予定でしたが、前年の狩野永徳の死と派内の混乱もあってか、長谷川等伯一門が制作するところとなりました。

祥雲寺は秀吉没後、徳川家康によって廃絶され、寺領は智積院に与えられました。

滞在時間の目安:20分

 
 

【切なさの表現、究極の美】

-こんな時に訪れてみよう!- (侘び寂びたい)

幼子の早世を悼むように、大広間一面に描かれた春夏秋冬の大木と草花。
最初、目が慣れないうちは、退色した絵具に何を観たらよいのかわからないかもしれません。
けれど、しばらく身を置いていると、様々な草花が「風」にたなびいている様子を感じ始めます。

狩野派と比較されることの多い長谷川派。
長谷川派にあって狩野派にないもの・・・それは「風」かもしれません。
「風」が絵に入ることで、すべての生き物が息吹き、豊かな感情が躍り出すように感じられるのです。

大画面に耐えうるダイナミックな樹木。
けれども威圧感を受けない繊細な草花。
ダイナミックとデリケート。対照的な心も見え隠れします。

「風」と「対照」が、鶴松を悼む切なさの表現、究極の美のような・・・気がします。

訪問日時:2017年10月20日 記:ともえ

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のためのメールマガジンです。

 無料メルマガについて詳しくはこちら