文化財の名称:圓徳院の唐門
文化浴の種類:たてもの浴 寺院
所在地:京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町530
アクセス:市バス東山安井駅から徒歩10分
豊臣秀吉という波乱の夫を見送った正室ねね。ここはねねが58歳から77歳までの19年間、秀吉との思い出深い伏見城の化粧御殿とその前庭を移築して移り住んだ終の棲家。
圓徳院というお寺になったのは後のこと。ねね没後9年目に甥御(ねねの兄、木下家定の次男利房)が高台寺の塔頭として開基しました。
そもそもお寺ではなく屋敷だったゆえに正門は、武家屋敷に多く見られる長屋門。速やかに侍たちが守りにつけるよう、門に侍長屋が付いているのが特徴です。
その奥には唐破風屋根の唐門。優美なアール曲線を描く屋根形状が特徴で、そのカタチが大切な人をお迎えすることを意味します。
滞在時間の目安:3分
【まろやかな優しさで・・・ウェルカム♪】
-こんな時に訪れてみよう!- (和みたい)
-こんな時に訪れてみよう!- (和みたい)
圓徳院の長屋門をくぐり、まず目を喜ばせてくれたのはツワブキの黄色。ツワブキの花言葉は「愛よ甦れ・謙譲・困難に負けない・謙遜・先見の明」とか。
いずれもねねさんにピッタリの言葉に思う。次に唐門の「圓徳」の文字に惹かれました。なんとも味わい深い彫刻文字。圓徳院として開基された頃からのものなのか?お寺の方に尋ねてみましたが不明のよう。
「圓徳」を「円(まろ)やかな品格」と読み解いてみました。唐門の優美なカタチにもピッタリなイメージ。「圓徳」を体現した、素敵なカタチのお出迎えに、まるでねねさんが「ようこそ・・・」と出迎えてくれたようで、円やかな世界に誘われました。
訪問日時:2016年11月 3日 記:ともえ
メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!
文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のためのメールマガジンです。