乃東枯(なつかれくさ かるる)—たまには逆向きで生きる

【この記事のポイント】

・七十二候「乃東枯(なつかれくさかるる)」は、ウツボグサが夏至のころに枯れることを表す季節のことば
・他の草が元気になる中、枯れる「逆行の草」
・人間も時には逆行して、ちょっと省エネに心を休めるのも大切
・半年の折り返し、無理せず自分にやさしく過ごそう

目次

乃東枯とは?

二十四節気をさらに3分割して、5日ごとの季節を感じさせるのが七十二候(しちじゅうにこう)。

6月21日~25日は「乃東枯(なつかれくさ かるる)」。ちょっと聞き慣れない七十二候のお話です。

乃東、読めませんよね? わたしも正直、読めませんでした(笑)

乃東(なつかれくさ)って、ウツボグサのことで、冬に芽を出して、夏至のころに枯れる…という、あえて逆を行く、ちょっとしたあまのじゃくな生き物なんです。

他の草木が今からぐんぐん伸びるっていうときに、花穂(かすい)が枯れ、すっかり褐色になってしまいます。

花穂とは、書いて字のごとく、穂のような形に群がって咲く花のこと。

きっと他と逆を行く姿が不思議に見えたんでしょうかね。昔の人は「乃東枯(なつかれくさ かるる)」って呼んで、この時期の象徴にしたようです。

あえて逆を行く

逆行するって、時には人間にも必要やと思いません?

みんなが頑張るからって、自分まで無理して合わせんでも、「ちょっと一人で枯れてみる」くらいの余白があってもええんちゃうかなぁ、て。

半年が過ぎようとするこの頃、
ちょっと省エネで、自分に優しくして過ごしましょ。

ほんで面白いのが、実はこのウツボグサ、ほんまに枯れてるわけやないんですわ。

褐色になるから、枯れてしまったように思われますが、そっと地を這うように、土に足つけて、小さな葉をひっそり広げながら、ちゃんと冬を越して、また春を待つんです。

人間もおんなじやと思います。
見えんところで心を養う時間、ぜったい無駄ちゃいますから。

人とはちゃうところで、ちゃう時に咲く生き方がありますから。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

文化財修復業を営む家に生まれ、一般企業を経て、自らも文化財修復の世界へ。15年間、数多くの修復に携わる。

2006年から、文化財の魅力をもっと身近に伝えたいという思いで、文化講座をスタート。これまでの受講生は、のべ9,500人を超える。

2016年、文化財が及ぼす心身の健康効果に着目し、それを「文化浴」と名付け、一般社団法人文化浴の森を設立。

2017年「健康は足から、心に文化浴を!」で、第5回京都女性起業家賞・京都府知事最優秀賞受賞。

2024年10月、日本文化を世界に伝える「文化財ストーリーテラー養成講座」をスタート。

人生後半に新たなキャリアと誇りを育む人が、文化財を語る力を身につけ、その価値を共に未来へ伝えていけるように。その歩みを支えることに日々尽力している。

著書に『ウォーキング&文化を楽しむ京都健康さんぽ』(いろは出版)がある。

目次