【この記事のポイント】
・祇園祭の山鉾は、釘を使わず縄と木だけで鉾を建てる
・人の記憶と感覚で受け継がれてきた祇園祭には、無形文化遺産の真の魅力が宿る
・放下鉾の舞台裏や命がけの技をリアルに知る貴重な講座を開催!
放下鉾の匠
2025年7月8日(火)の文化浴大学では、放下鉾の作事方(さくじかた)兼 音頭取りとして、現場の中心に立つ谷口壮史さんをお迎えし、祇園祭の舞台裏をご案内いただきます。
作事方とは祇園祭山鉾の鉾を建てる人。
それは、ただの“準備作業”ではありません。
釘ひとつ使わず、縄と木だけで組み上げる。
息を合わせ、力を繋ぎ、心で組み上げる。

それは形のない―記憶と感覚の宝
実は鉾建てに図面なんて無いんです。毎年、写真を見て、思い出して、体で覚えていることを呼び起こす―。
ひときわ注目されるのが、巡行の日の“音頭取り”。扇を手に持ち、進行方向を声と身振りで伝える役目。「まっすぐ進むときは2人、辻回し(曲がるとき)は4人」…これがまた命がけ。
谷口さんのその言葉には、“人の記憶”と“身体の叡智”が詰まっている。
手に伝わる縄の感触。父から子へと継がれた掛け声。黙々と支える仲間たちの呼吸。
それは、形のない宝──すなわち“無形文化遺産”の本質そのもの。
そこにこそ、祇園祭の真の魅力が宿る。

祇園祭の舞台裏
当日語られるのは、知られざる工程や裏話、放下鉾だけに残る伝統、事故も起こり兼ねない命がけの作業や巡行のリアル、そして、仲間たちと心を一つにした人間ドラマ。
祇園祭の華やかさに込められた、目には見えない“技”と“心”を知ることで、祭がより深く、より生きたものとして、あなたの心に刻まれることでしょう。
この講座は、そんな“息吹”に触れられる、またとない機会です。
7月8日(火)、どうぞ舞台裏の本当の祇園祭を、覗きにきてください。

『鉾建てを知る』7月8日(火)開催!どうぞお楽しみに

祇園祭鉾建ての実際とは?!鉾の躯体部分を縄だけで組立てる特殊技術、巡行の音頭取のリアルなここだけの話!山鉾巡行を支える匠の秘話から、無形文化遺産の真髄にふれましょう!
時間:11:00~12:30
講師:株式会社谷口造園 谷口壮史
教室:大正大学京都アカデミア※(zoom受講可)
受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効)
【文化浴の森情報便】
文化浴大学では毎月、様々な文化浴講座をお届けしています。
ご案内をご希望の方はメルマガ【文化浴の森情報便】にご登録ください。