文化浴講座– category –
-
京都・本満寺で鶴姫供養会と特別講演
【この記事のポイント】・京都・本満寺にて7月27日(日)「鶴姫供養会」開催・鶴姫さまは徳川家康の次男・結城秀康の正室で、京都府指定文化財の霊屋に眠る・命日にあわせた法要と、講演テーマ「鶴姫さまに呼ばれて ─ 上京に眠る、福井ブルーの秘宝」・参加... -
笑顔の効果は絶大!—笑顔は文化遺産
【この記事のポイント】・笑顔は副作用のない最強の薬。免疫や認知症予防、美容にも役立つ“文化遺産”・作り笑いでも脳が反応。笑顔が免疫や遺伝子を活性化し、人の可能性を広げる・笑顔は人類の宝。笑顔で状況を変える力を、表情筋トレーナーに学ぶ 笑顔は... -
祇園祭鉾建て―その舞台裏へ
【この記事のポイント】・祇園祭の山鉾は、釘を使わず縄と木だけで鉾を建てる・人の記憶と感覚で受け継がれてきた祇園祭には、無形文化遺産の真の魅力が宿る・放下鉾の舞台裏や命がけの技をリアルに知る貴重な講座を開催! 放下鉾の匠 2025年7月8日(火)の... -
東九条に眠る 280年の『京の南極の秘宝』──長谷川家住宅 現地講座ルポ
【この記事のポイント】・江戸時代から続く庄屋屋敷・長谷川家住宅の魅力を紹介・農家住宅でありながら京町家の風情が感じられる建築美・水彩画家・長谷川良雄さんのギャラリーと清之進さんの絵巻に感動・庄屋さんの暮らしぶりが垣間見える知恵と粋が詰ま... -
「葵祭ってどんな祭り?」知ってから見ると、感じ方が変わる
【この記事のポイント】・「葵祭ってどんな祭り?」という疑問に、簡単に答えます・混雑を避けて、静かに楽しめる鑑賞スポットのヒントもご紹介・葵祭を“深く知ってから見る”ことで、感動が何倍にも広がります・文化好きな大人にぴったりの「講座と現地ツ...
1