文化浴講座一覧

文化浴講座一覧

体験を通して、文化財が語る物語にふれてみませんか。

文化財や伝統の技、社寺の美しさを五感で感じる体験講座を集めました。
初めての方も、深く学びたい方も、あなたにぴったりの文化浴を見つけてください。

現地講座

鉾町の秘宝

2025年7月15日(火)13:30~15:30

【京都11区秘宝めぐりー中京区】
喧噪を離れ、京町家に包まれながら、太子山の煌びやかな懸装品を間近で鑑賞します。ご当主の案内のもと、豪華絢爛な織物や装飾品の輝きを間近で、じっくりと堪能し、祇園祭の美と歴史を特別体感しましょう。

  • 対象:祇園祭の背景に関心のある方
  • 集合:阪急烏丸駅 西改札口
  • 解散:四条新町界隈
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効
  • 実費:特別鑑賞 2,500円(茶菓子付)

ボランティア

絶景!浄住寺清掃ボランティア

2025年7月22日(火)10:00~12:00

天然記念物が生息する自然豊かな絶景の中で、境内の清掃(草むしり・掃き掃除など)を、ご一緒しましょう!
※雨天の場合は、ご連絡いたします。
※浄住寺アクセスhttps://jojuji.org/access.html

  • 対象:どなたでも、初参加でも、体力に自信のない方でもOK!是非、お力添えください!!
  • 集合:浄住寺
  • 参加費:無料
  • 持ち物:軍手、汚れても良い服装、飲み物

座学講座

お盆行事と冥界

2025年8月12日(火)11:00~12:30

昔から続く数々のお盆行事とその意味を知り、何時かは行くであろうあの世の世界を垣間見て、その時の為に今できる事を皆で考えましょう。そして悔いのない人生を歩みましょう。

  • 対象:死後の世界観・六道思想について深く知りたい方
  • 教室:大正大学京都アカデミア※(zoom受講可)
  • 講師:松井 伸二
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効)

現地講座

六道の辻を歩く

2025年8月12日(火)13:30~15:30

六道珍皇寺周辺は、「この世とあの世の境界」とされてきた霊場。お盆の迎え鐘を突くことで、ご先祖様の霊をお迎えする場所です。六道珍皇寺でご先祖様を思い、迎え鐘を突きに参りましょう。

  • 対象:お盆の時期に先祖供養の気持ちを改めて持ちたい方
  • 集合:大正大学京都アカデミア
  • 解散:六道珍皇寺界隈
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効

座学講座

重陽の節句

2025年9月9日(火) 11:00~12:30

平安貴族は、9 月 9 日に不老長寿を願う祝いの宴「重陽の節句」を楽しみました。いったいどんな行事だったのでしょう?知られざる平安王朝の世界を日本文化史学者の鳥居本先生にご案内いただきます!

  • 対象:平安時代の文化や王朝貴族の暮らしに興味がある方
  • 講師:鳥居本幸代
  • 教室:大正大学京都アカデミア※(zoom受講可)
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効)

現地講座

甘美の秘宝

2025年9月23月(火) 13:30~16:00

【京都11区秘宝めぐりー上京区】
京菓子の意匠や文化の資料にふれ学び、お茶菓子をいただき、夏の疲れを癒しましょう。京菓子の専門家に技と歴史を案内していただきます。甘美な秘宝に包まれるお彼岸を、ともに過ごしませんか。

  • 対象:京都の職人文化や和菓子の歴史に興味がある方
  • 集合:地下鉄今出川駅 北改札口
  • 解散:地下鉄今出川駅界隈
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効
  • 実費:700円(京菓子資料館・呈茶込)