文化浴の森 澤野友映– Author –
文化財修復業を営む家に生まれ、一般企業を経て、自らも文化財修復の世界へ。15年間、数多くの修復に携わる。
2006年から、文化財の魅力をもっと身近に伝えたいという思いで、文化講座をスタート。これまでの受講生は、のべ9,500人を超える。
2016年、文化財が及ぼす心身の健康効果に着目し、それを「文化浴」と名付け、一般社団法人文化浴の森を設立。
2017年「健康は足から、心に文化浴を!」で、第5回京都女性起業家賞・京都府知事最優秀賞受賞。
2024年10月、日本文化を世界に伝える「文化財ストーリーテラー養成講座」をスタート。
人生後半に新たなキャリアと誇りを育む人が、文化財を語る力を身につけ、その価値を共に未来へ伝えていけるように。その歩みを支えることに日々尽力している。
著書に『ウォーキング&文化を楽しむ京都健康さんぽ』(いろは出版)がある。
-
乃東枯(なつかれくさ かるる)—たまには逆向きで生きる
【この記事のポイント】・七十二候「乃東枯(なつかれくさかるる)」は、ウツボグサが夏至のころに枯れることを表す季節のことば・他の草が元気になる中、枯れる「逆行の草」・人間も時には逆行して、ちょっと省エネに心を休めるのも大切・半年の折り返し... -
夏至とは?一年で昼が一番長い日の意味と茅の輪くぐりの由来
【この記事のポイント】・夏至(げし)は 一年で昼が一番長く、夜が一番短い日。・期間としての意味もあり、6月21日から7月6日頃までを「夏至」と呼ぶ。・夏至の頃に「茅の輪くぐり」で半年のケガレを祓う習わしがある。・茅の輪くぐりの由来は、奈良時代... -
【50代 学び直し】日本文化に触れると人生が整う理由
【この記事のポイント】50代は「何かを始めたくなる」人生の節目日本文化にふれることで、「自分らしさ」がよみがえる文化浴は、心と体を整えてくれる「語る」ことで、人生はさらに豊かになる 1|なぜ50代から学び直すのか? 50代という節目を迎えると、ふ... -
日本文化を学ぶ旅──“語れる人”がつくる、驚きに満ちた京都の時間
【この記事のポイント】・海外旅行者の「お寺ばかりで退屈」という声があるものの、“語れる人”がいることで旅の印象は一変。・文化財ストーリーテラーは、日本文化を学び、それを相手に合わせて伝えるプロフェッショナル。・旅先での視点と体験が深まる新... -
観光立国日本の盲点──あなたの言葉で心が通う文化交流を
【この記事のポイント】・現状の観光は“映え”や“人混み”だけで終わりがちでは?・「文化を伝える人」が圧倒的に足りていない現実。・パッケージ型観光ではなく、物語と感性を通じて感動を届ける旅を!・「語り」による文化交流こそが、観光立国日本に求め... -
「葵祭ってどんな祭り?」知ってから見ると、感じ方が変わる
【この記事のポイント】・「葵祭ってどんな祭り?」という疑問に、簡単に答えます・混雑を避けて、静かに楽しめる鑑賞スポットのヒントもご紹介・葵祭を“深く知ってから見る”ことで、感動が何倍にも広がります・文化好きな大人にぴったりの「講座と現地ツ... -
【50代 学び直し】日本文化に触れると人生が整う理由
【この記事のポイント】50代は「何かを始めたくなる」人生の節目日本文化にふれることで、「自分らしさ」がよみがえる文化浴は、心と体を整えてくれる「語る」ことで、人生はさらに豊かになる 1|なぜ50代から学び直すのか? 50代という節目を迎えると、ふ... -
「檜皮葺の屋根」とは?世界唯一の技!
【この記事のポイント】檜皮葺(ひわだぶき)は、日本にしか存在しない屋根技術檜の皮を何層にも重ねて屋根を葺く、世界で唯一の工法木の皮で雨風を防ぐという驚きの技術檜が生息する日本だからこそ発展した文化飛鳥時代から1300年以上受け継がれている伝...
12