【この記事のポイント】
・ 七十二候「半夏生」の意味と由来
・ 半夏半作という田植えのタイミングに関する農家の知恵
・ ハンゲショウ(半化粧)の涼やかな白化粧
・ カラスビシャクとハンゲショウの違い
・ 建仁寺両足院の半夏生特別拝観で味わう「目から涼」
・ 食文化と自然への感謝を再確認するきっかけに
半夏生とは?
七十二候が「半夏生(はんげしょうず)」を迎えるころになりました。半夏生とは、むかしは夏至から数えて十一日目を指し、今では太陽が黄経100度を通る日、おおむね7月2日~7月7日頃のことをいいます。
今年は早々と梅雨明けし、すでに蒸し暑い夏真っ盛りですけれども、この時期は、梅雨の終わりに近づきながらも、蒸し暑さに夏の気配が重なってくる頃でした。
「半夏」というのは、サトイモ科の烏柄杓(からすびしゃく)の別名でして、畑の隅や山道にようけ生えます。
ひょろりと伸びる姿から「狐のろうそく」や「蛇の枕」と呼ばれたりもして、不思議な風情です。ほんまに、昔の人の植物へのまなざしは繊細で感心しますね。

田植えの節目―半夏半作
「半夏半作」という農家のことわざがあるそうです。
半夏生までに田植えを終えんと、稲の成長に差し支えるという教えで、半夏生を過ぎると秋の収穫量が減ってしまうという意味です。
こうした言い伝えからもわかるように、半夏生は田植えの節目を示す大切な季節の言葉なのですね。
昨今の「令和の米騒動」にも見られるように、私たちの食文化は自然と深く結びついています。稲を育てる営みの尊さを、あらためて胸に刻みたい季節やと思います。

半化粧の花
ところで、この半夏生の頃に咲く白く美しい花を、ご覧になったことはありませんか。

ドクダミ科の多年草で「ハンゲショウ」と呼ばれ、水辺に群生し、青々とした葉が花のころになると白く変わる様子が、たいへん涼しげで目を引きます。
葉の半分だけ白く装うように見えることから「半化粧」とも呼ばれ、まさに夏の白化粧。
サトイモ科のカラスビシャクとはまったく別物です。
ただ、その咲く時期が重なることや、白く化粧した葉の印象から「半夏生」と結びついたとも言われています。日本人の季節感が息づく、美しい名付けやなぁとしみじみ思います。
目から涼—両足院の半夏生
この季節、京都・建仁寺の塔頭・両足院では「半夏生の庭園特別拝観」が催されます。
池のほとりに白く染まる半夏生の葉が、夏の光を受けて静かに揺れる景色は、まるで涼のしつらえ。
池に映る白い葉の影がゆらぎ、心まで澄み渡るようで、「目から涼」とはこのことやと感じます。
拝観は6月1日から7月14日までの午後に行われており、夏の暑さを忘れてゆっくりと庭を味わうにはぴったりです。

自然のリズムとお米を育てる人の営みが響き合う半夏生。
あらためて、作物を育て、いただくことの尊さに思いを寄せながら、涼やかなひとときをお過ごしになってはいかがでしょうか。