MENU

【50代 学び直し】日本文化に触れると人生が整う理由

【この記事のポイント】

50代は「何かを始めたくなる」人生の節目
日本文化にふれることで、「自分らしさ」がよみがえる
文化浴は、心と体を整えてくれる
「語る」ことで、人生はさらに豊かになる
文化浴の森では、語り手を育てる講座も実施中

目次

1|なぜ50代から学び直すのか?

50代という節目を迎えると、ふと立ち止まって、自分の人生を振り返る時間が増えてくるものです。

これから先の時間をどう過ごすか。
自分らしく、心豊かに生きていくには、何が必要なのか。

それは何かを始めたいという前向きな欲求であると同時に、これまでを静かに整えていくような、内なる動きでもあります。

そんな人生のステージに差しかかったとき、
「日本文化」という学びが、思いのほか心に響いてくることがあるのです。

なぜなら、日本人にとって「自分らしさ」は、
どこかで「日本文化」とつながっているものだから
です。

2|日本文化に触れると「自分らしさ」が戻る理由

なぜ、日本文化に触れると心が整い、「自分らしさ」が戻ってくると感じるのでしょうか?

それは、私たちが知らず知らずのうちに受け取ってきた“文化の根っこ”が、そこにあるからです。

  • 曖昧や余韻、日本語ならではの情緒
  • 自然の音や香りで季節を味わう感性
  • 静けさや「間」の美しさを喜ぶ心

あらためて、日本文化にふれることで──
ときには意外な切り口から、
自分の中にある「文化」や「価値観」に気づくことがあります。
それこそが、本当の意味での「自分らしさ」かもしれません。

日本文化に親しみを感じ、
心から大切に想えるようになるもの。

それが、これからの人生を静かに、深く、豊かにしてくれる──私はそう感じています。

3|文化浴は人生を癒し、整える

文化財は、ただの古い見世物ではありません。
それらは「時を超えて生き続けるメッセージ」。

そこには、生きることに向き合った人たちの「想い」や「工夫」、「大切にしていたもの」が、ぎゅっと詰まっています。

そんな小さな積み重ねこそが、今の私たちをつくってきたのだと、文化財は教えてくれるのです。
文化財をめぐり、歩き、感じ、語る──
その一連の流れは、まさに「生きた学び」

知識の習得を超えた、
人生を整える“文化の時間”になるのです。

  • ゆっくり歩くことで、体が調和する
  • 静けさに身を置くことで、頭とスッキリする
  • 人と話すことで、心が解きほぐれる

そんなふうに文化財や伝統の空間に身を置き、
心と体をゆるやかに整えていく体験のことを、私たちは「文化浴」と呼んでいます。

4|学びだけで終わらない。「語り」が人生を変える

文化財や伝統文化に触れた体験を、自分の言葉で「語る」とき。 その人の内面は深く整っていきます。

だからこそ、「文化財を語る」という行為そのものが、深い意味を持つと、私は感じています。

インプットしたことを自分の言葉で語る──アウトプットを通じて初めて、本当の学びとなり、そこに責任も生まれます。

語ることで、自分だけに留めていた学びが誰かに届き、共感が生まれ、つながりが生まれる。そうして人生そのものが豊かになっていくのです。

西洋化が進んだ現代の日本では、日々の暮らしの中から日本文化が薄れつつあります。 けれど、私たちの根っこには、たしかに日本文化が息づいている──

だからこそ、「語らずして伝わる」時代ではない今、語る存在は、未来に文化をつないでいく鍵になると感じています。

5|文化浴の森が提供する、50代からの文化の道

文化浴の森は、2006年に「圓塾(えんじゅく)」としてスタートし、文化講座や文化財ガイド事業を展開してきました。
この学び舎にて、延べ9,500人以上が受講。

そして2024年秋、
長年の実績をもとにスタートした講座が、
「文化財ストーリーテラー養成講座」です。

この新講座では、
文化財を「学ぶ」だけでなく、
自分の言葉で「語り、伝える」ことを重視したプログラムを展開しています。

6|文化財ストーリーテラーへの3ステップ

当講座では、学びを実際の行動へとつなげるために、あなただけのペースで進められる“3つのステップ”をご用意しています。

講座は基本的にオンラインなので、ご自宅でも、旅先でも、お好きな場所でご受講いただけます。
講師・澤野とのマンツーマンでのやり取りも充実しており、つまずいたときや迷ったときも、安心してご相談いただけます。

さらに、月に一度の京都でのフィールドワークでは、季節やテーマに合わせて、文化財にふれ、感じる特別な時間を体験していただけます。

STEP1:入門 ― 見るまなざしを育てる

じっくり見ると、こんなに素敵とは!

「なんとなく見る」から「ちゃんと味わう」へ文化財の鑑賞ポイントを学びます。昔の人と会話をするように、建物の細部の美しさや職人さんのこだわりを学びましょう。

実際に見て感じて理解する

自分自身の五感+心を使って、文化財の鑑賞ポイントをフィールドワークで理解しましょう。このリアルな文化浴体験が、あなただけの語りのタネとなります。

物語を知ると、もっと好きになる

ひとつひとつの文化財には、いにしえ人の「名もなき物語」が眠っています。まるで時代を旅する気分で、背景にあるストーリーをのぞいてみましょう。

STEP2:演習 ― “語りの旅”をはじめる

誰かに届ける準備をはじめましょう

「この人に届けたいな」と思う誰かの人生と、文化財の背景が重なる物語を創ってみましょう。一方的ではなく、相手に寄り添って伝える語りを通して、人と文化財をやさしくつなぐ力を育てます。

見つけた宝を、語りに変える

STEP2のフィールドワークでは、「語る」ことを前提に五感を使って情報を集め、取材し、調査を行います。講師のサポートも受けながら、自分の語りに必要な情報を深めていきます。

「伝わる語り方」を育てます

上手に話す必要はありません。大切なのは、信頼・感動・わかりやすさ。この3つを意識して、講師・澤野と一緒に、語りを丁寧にカタチにしていきましょう。

STEP3:実践 ― 語りで文化をつなぐ

実際に語って、人と心を通わせましょう

語りは、人に届けてはじめて磨かれるもの。実際に伝えてみると、聞く人との対話の中で、新たな気づきや喜びがきっと生まれます。

経験を重ねて、語りに深みを宿す

場数を踏むことで、言葉にも想いにも芯が通っていきます。語りを届ける機会のつくり方やお客様との出会い方もサポート。10件の実践経験を重ねながら、安心して、経験を積んでいけます。

あなたらしい“語りの道”を

これまでの体験や想いが、誰かの心に届く語りになります。小さな一歩を少しずつ、自分らしい歩幅で、文化財ストーリーテラーの旅を続けて参りましょう。

7|無料冊子プレゼント&相談受付中

「私にもできる?」
「何から始めればいいかわからない…」

そんなあなたのために、
まずは無料で読める電子書籍
『日本の文化を世界へ伝える 文化財ストーリーテラー
身も心もフトコロも豊かにする人生後半の天職とは?』
をプレゼントしています。

また、講座に関するご相談もオンラインで受付中です。
あなたのペースで、一緒に「文化を学び、伝える旅」をはじめてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

文化財修復業を営む家に生まれ、一般企業を経て、自らも文化財修復の世界へ。
15年間、数多くの修復に携わってきました。

2006年からは、文化財の魅力をもっと身近に伝えたいという思いで、文化講座をスタート。
これまでに受講された方は、のべ9,500人を超えています。

2016年、「足から健康!心に文化浴」をスローガンに掲げ、文化財を“見て歩く”ことで心と体が元気になる効果に着目し、それを「文化浴」と名付けて、一般社団法人文化浴の森を設立しました。

2018年からは、大人のための学び舎「文化浴大学」にて定期講座を開講。
そして2024年10月には、日本文化を“心から心へ”世界に伝える「文化財ストーリーテラー養成講座」をスタートしました。

文化財を語ることで、人生の後半に新たなキャリアと誇りを持てるように。
同時に、文化財そのものの価値も未来へとつなげていけるように。
そんな想いで、日々活動を続けています。

著書に『ウォーキング&文化を楽しむ京都健康さんぽ』(いろは出版)。

文化の宝と出会い、歩いて深呼吸するように、自分自身を発見する。
そんな時間を大切に、これからも“文化浴”を届けていきます。

目次