文化浴講座一覧

文化浴講座一覧

京都の四季と文化に、耳と心を澄ませて。

文化財や伝統の技、社寺の美しさを五感で感じる体験講座を開講しています。
初めての方も、深く学びたい方も、あなたにぴったりの文化浴を見つけてください。
すべての現地講座にはイヤホンガイドをご用意しています。
屋外や離れた場所でも、語りが耳元に届き、安心して文化浴のひとときをお楽しみいただけます。

文化浴大学・京都文化浴サロン
2025年10月~2026年3月

半年間、月に1日の文化浴。「京都の歳時記」を中心テーマに、毎月第2火曜日の「午前の座学」と「午後の現地」をセットで味わい、四季の移ろいを連続して体験できる全12回のプログラムです。
1か月ごとに積み重ねるからこそ、京都の歳時記が“流れ”として見えてきます。
毎月の楽しみとして続けていただけるよう、お得な12回セットをご用意しています。京都の四季を通して味わう連続受講は、心にゆたかな流れを育んでくれます。※1月は第4火曜日の開講です。

  • 開催:月1日×2コマ×6日=全12回(半年)
    午前は座学(zoom受講可)、午後は現地で季節を体感します。
  • 期間:半年(10月~3月/4月~9月)
  • 内容:午前=座学/午後=現地(イヤホンガイド付)
  • 対象:月に一度、“心の定期便”として文化浴を楽しみたい方
  • 午前座学の教室:大正大学京都アカデミア【協力】
    zoom受講可
  • 受講料:半年間(全12回セット)で30,000円
    1月の午後は「実費の食事会」となりますが、それも文化浴のひとときとして組み込んでいます。
    実質11回分の講座費用に換算すると、 1回あたり約2,800円。お得に、じっくりと学びと現地体験を楽しめます。
    ※回数券:18,000円【6回分】1年間有効
    ※単発受講:3,500円

京都11区秘宝めぐり
2025年10月~2025年12月

毎月第3火曜日の午後は、京都のまだ知られざる秘宝を訪ね歩く人気シリーズ。2025年秋冬は 上京区・山科区・伏見区 をめぐります。
いずれも イヤホンガイド付き で、屋外でも安心して文化浴の語りをお楽しみいただけます。
単発参加ももちろん大歓迎。気になる回だけのご参加もお気軽にどうぞ!
ですが、このシリーズは「つながり」でこそ真価を発揮します。
回を重ねることで秘宝同士の物語が見えてきて、京都全体を立体的に感じられるようになります。
だからこそ、リピーターの方には 回数券がおすすめ
お得に参加できるだけでなく、3か月を通じて「秘宝が線になる体験」をしていただけます。

  • 開催:毎月第3火曜日
  • 対象:京都のまだ知られていない文化財や地域の魅力に触れたい方
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効)

座学講座

秋の祭り考 -実りと祈りのルーツ-
2025年10月14日(火) 11:00~12:30

日本には米を巡る喜びと不安の歴史が脈々と流れる。それは今を生きる私たちにも通じる。実りを祝う秋祭りを深掘りし、その背後にある祈りの心に触れながら、日本文化の奥行きを味わいましょう。

  • 対象:日本文化の意味を知り、人生をより深く味わいたい方
  • 講師:文化財修復士・澤野道玄
  • 教室:大正大学京都アカデミア
    zoom受講可
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効)

現地講座

東山・秋の隠れご利益神社めぐり
2025年10月14月(火) 13:30~16:00

午前のテーマを胸に、東山の様々な神社に秘められた物語を訪ね、祈りを捧げて―ご利益にあずかりましょう。市バス移動10分+徒歩約45分(3km)

  • 対象:午前中の語りをふまえて、東山の隠れた神社に足を運び、日本文化を味わいたい方
  • 講師:文化財修復士・澤野道玄/友映
  • 集合:大正大学京都アカデミア
  • 解散:地下鉄東山駅界隈
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効
  • 実費:230円(市バス交通費)
    ※本講座はイヤホンガイド付きで実施します。

イベント

京都癒しのスマフォト文化浴
2025年10月19日(日) 10:00~16:00

秋の光と静けさに包まれる京都・洛北の住蓮山安楽寺を貸し切りで。あなたのスマホカメラを「感性を磨く道具」として活かして、より深く、より確かに。観光ではなく、安らかに、そしてちょっと楽しく、夏の疲れを癒しながら感性をひらく一日をご一緒に♪

  • 対象:夏の疲れを癒やしたい方、感性を磨きたい方
    スマホカメラのスキルを身に着けたい方
  • 案内:安楽寺・住職/澤野友映/田中ゆみ
  • 集合:住蓮山安楽寺門前
  • 解散:住蓮山安楽寺門前
    ※本講座はイヤホンガイド付きで実施します。

現地講座

静寂の秘宝京都11区秘宝めぐり【上京区】―
2025年10月21日(火) 13:30~16:00

西陣の町並みにひっそり佇む寺院を訪ね、時を超えて受け継がれる“静けさの美”に触れます。秋の光と風に包まれながら、心を澄ませ、古都の奥座敷で味わう癒しのひとときを体感しましょう。

  • 対象:夏の疲れをいやし、心を静めたい方
  • 講師:文化浴ナビゲーター・澤野友映
  • 集合:地下鉄鞍馬口駅改札口
  • 解散:市バス堀川寺ノ内界隈
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効
  • 実費:500円(妙顕寺)
    ※本講座はイヤホンガイド付きで実施します。

ボランティア

絶景!浄住寺清掃ボランティア
2025年10月28日(火)10:00~12:00

天然記念物が生息する自然豊かな絶景の中で、境内の清掃(草むしり・掃き掃除など)を、ご一緒しましょう!
※雨天の場合は、ご連絡いたします。
※浄住寺アクセスhttps://jojuji.org/access.html

  • 対象:どなたでも、初参加でも、体力に自信のない方でもOK!是非、お力添えください!!
  • 集合:浄住寺
  • 参加費:無料
  • 持ち物:軍手、汚れても良い服装、飲み物

座学講座

広隆寺は教会だった?!
2025年11月11日(火) 11:00~12:30

京都・太秦には謎がうず巻く。秦氏の正体や聖徳太子と広隆寺の関係を、学説や伝説に基づき、謎解きする歴史講座。大胆な仮説も織り交ぜて、ロマンあふれる太秦を楽しみましょう。

  • 対象:広隆寺や聖徳太子、秦氏の足跡に関心のある方
  • 講師:NPO太秦歴史探訪舎・米澤正尚
  • 教室:大正大学京都アカデミア
    zoom受講可
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効)

現地講座

謎解き広隆寺ロマン紀行
2025年11月11月(火) 13:30~16:00

午前の座学で深まった広隆寺の謎とロマンを胸に現地へ!伝説の舞台であなたは何を実感する?!

  • 対象:午前中の語りをふまえて、歴史ロマンを旅をしながら楽しみたい方
  • 講師:澤野友映
  • 集合:大正大学京都アカデミア
  • 解散:太秦広隆寺駅界隈
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効
  • 実費:1,000円(広隆寺) 480円(交通費:市バス+京福)
    ※本講座はイヤホンガイド付きで実施します。

現地講座

鏡紅の秘宝京都11区秘宝めぐり【山科区】―
2025年11月18日(火) 13:30~16:00

この度、国宝および重文に新たに指定された琵琶湖疏水諸施設。水鏡に映える紅葉の美と古刹、そして近代化産業遺産の価値が重なり合う疏水沿いをそぞろ歩く、晩秋らしい秘宝の旅です。

  • 対象:自然美と文化遺産の価値を味わいたい方
  • 講師:文化浴ナビゲーター・澤野友映
  • 集合:JR山科駅改札口
  • 解散:地下鉄御陵駅界隈
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効
  • 実費:なし
    ※本講座はイヤホンガイド付きで実施します。

座学講座

師走の京の楽しみ方
2025年12月9日(火) 11:00~12:30

南座に顔見世の招き看板が並ぶと、いよいよ師走。年の瀬の京都の風物詩を紐解きましょう。注目は「山科義士まつり」。なぜ赤穂浪士が京都に?忠臣蔵の謎に迫ります。

  • 対象:京都の歳時記や年末行事を知りたい方
  • 講師:師走ミステリーハンター・松井伸二
  • 教室:大正大学京都アカデミア
    zoom受講可
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効)

現地講座

忠臣蔵、京に眠る。その真実
2025年12月9月(火) 13:30~16:00

大石内蔵助が遺品と共に47士たちへの想いを秘かに遺した岩屋寺へ。心震える物語を届けます。

  • 対象:午前中の語りをふまえて、歴史の真実や人物の想いに触れたい方
  • 講師:岩屋寺/澤野友映
  • 集合:大正大学京都アカデミア
  • 解散:地下鉄東山駅界隈
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効
  • 実費:拝観料 500円(岩屋寺)+交通費 490円(地下鉄+京阪バス・約30分)

現地講座

伏水の秘宝京都11区秘宝めぐり【伏見区】―
2025年12月16日(火) 13:30~16:00

香り高き酒蔵の並ぶ町をそぞろ歩き、幕末の風が吹き抜けた寺田屋では志士たちに思いを馳せ、御香宮や金札宮に祈りを捧げます。水と酒と歴史が織りなす伏見ロマンの物語。

  • 対象:自然美と文化遺産の価値を味わいたい方
  • 講師:文化浴ナビゲーター・澤野友映
  • 集合:京阪伏見桃山駅改札口
  • 解散:京阪伏見桃山駅界隈
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効
  • 実費:600円(寺田屋)
    ※本講座はイヤホンガイド付きで実施します。

座学講座

節分会の楽しみ方
2026年1月27日(火) 11:00~12:30

「鬼は外!福は内!」追われた鬼は何処へ行くのか不思議です。今年は丙で南南東を向いて恵方巻。その前に何処の豆まきへ行くべきか?今年の節分の過ごし方の作戦を立てましょう。

  • 対象:季節の行事を暮らしに取り入れたい方
  • 講師:鬼退治エンターテイナー・松井伸二
  • 教室:大正大学京都アカデミア
    zoom受講可
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効)

現地講座

京都冬のほっこりスペシャル旅
2026年1月27月(火) 13:00~15:30

冬の京都で味わう京料理とお楽しみ体験、心も体もほっこりするスペシャル旅。凛とした冬景色の中、ぬくもりに包まれる至福のひとときをお届けします。

  • 対象:令和8年を美味と文化で心豊かにしたい方
  • 集合:大正大学京都アカデミアor店直接
  • 解散:祇園界隈
  • 実費:食事代 4,000円程度

座学講座

織物うらばなし ―トークセッション
2026年2月10日(火) 11:00~12:30

織物メーカーにて、研究・開発・復元に携わること半世紀以上。その歩みから紡がれた、ここでしか聞けない技術ドキュメント。そもそも織とはなに?世界の綴れ織りから、日本の織物文化の真髄に迫ります。

  • 対象:美しい布の奥にある物語や技術に触れ、文化を深く味わいたい方
  • 講師:織物文化探究家・浦暉明×澤野友映
  • 教室:大正大学京都アカデミア
    zoom受講可
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効)

現地講座

手織り体験&見学
2026年2月10月(火) 14:00~16:00

座学の後は実物見学や体験で、理解を一層深めましょう。糸が布へと変わる感動を、ミニ手機で実感。20cm×30cmのテーブルセンターを織り上げましょう。

  • 対象:午前中の語りをふまえて、織物や手仕事の魅力を実際に体験したい方
  • 講師:西陣織会館
  • 集合:大正大学京都アカデミアor店直接
  • 解散:堀川今出川界隈
  • 参加費:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効)
    ※体験代込

座学講座

涅槃会の楽しみ方
2026年3月10日(火) 11:00~12:30

お釈迦様三大法要の一つ涅槃会を学びます。
入滅する時の様子を表す涅槃図には象から蟻までの数々の生物。さてその中に猫はいるでしょうか?一緒に絵解きを楽しみましょう。

  • 対象:美術や仏教を通して心を整え、人生後半を豊かに過ごしたい方
  • 講師:涅槃ワールドガイド・松井伸二
  • 教室:大正大学京都アカデミア
    zoom受講可
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効)

現地講座

特別公開!真如堂 涅槃図鑑賞ツアー
2026年3月10月(火) 13:30~16:00

描かれた動物の種類が日本最多といわれる大涅槃図鑑賞会。無病息災が叶う「花供曽(はなくそ)あられ」付。

  • 対象:午前中の語りをふまえて、特別公開の文化財を間近に味わいたい方
  • 講師:涅槃ワールドガイド・松井伸二/澤野友映
  • 集合:大正大学京都アカデミア
  • 解散:真如堂界隈
  • 参加費:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効)
  • 実費:拝観料 800円(真如堂)交通費 230円(市バス・約15分)

以下の講座は終了しました

現地講座

甘美の秘宝
2025年9月23月(火) 13:30~16:00

【京都11区秘宝めぐりー上京区】
京菓子の意匠や文化の資料にふれ学び、お茶菓子をいただき、夏の疲れを癒しましょう。京菓子の専門家に技と歴史を案内していただきます。甘美な秘宝に包まれるお彼岸を、ともに過ごしませんか。

  • 対象:京都の職人文化や和菓子の歴史に興味がある方
  • 集合:地下鉄今出川駅 北改札口
  • 解散:地下鉄今出川駅界隈
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効
  • 実費:700円(京菓子資料館・呈茶込)
    ※本講座はイヤホンガイド付きで実施します。

座学講座

重陽の節句
2025年9月9日(火) 11:00~12:30

平安貴族は、9 月 9 日に不老長寿を願う祝いの宴「重陽の節句」を楽しみました。いったいどんな行事だったのでしょう?知られざる平安王朝の世界を日本文化史学者の鳥居本先生にご案内いただきます!

  • 対象:平安時代の文化や王朝貴族の暮らしに興味がある方
  • 講師:鳥居本幸代
  • 教室:大正大学京都アカデミア
    zoom受講可
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効)

座学講座

お盆行事と冥界
2025年8月12日(火) 11:00~12:30

昔から続く数々のお盆行事とその意味を知り、何時かは行くであろうあの世の世界を垣間見て、その時の為に今できる事を皆で考えましょう。そして悔いのない人生を歩みましょう。

  • 対象:死後の世界観・六道思想について深く知りたい方
  • 教室:大正大学京都アカデミア※(zoom受講可)
  • 講師:松井 伸二
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効)

現地講座

六道の辻を歩く
2025年8月12日(火)13:30~15:30

六道珍皇寺周辺は、「この世とあの世の境界」とされてきた霊場。お盆の迎え鐘を突くことで、ご先祖様の霊をお迎えする場所です。六道珍皇寺でご先祖様を思い、迎え鐘を突きに参りましょう。

  • 対象:お盆の時期に先祖供養の気持ちを改めて持ちたい方
  • 集合:大正大学京都アカデミア
  • 解散:六道珍皇寺界隈
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効

現地講座

【終了】鉾町の秘宝
2025年7月15日(火)13:30~15:30

【京都11区秘宝めぐりー中京区】
喧噪を離れ、京町家に包まれながら、太子山の煌びやかな懸装品を間近で鑑賞します。ご当主の案内のもと、豪華絢爛な織物や装飾品の輝きを間近で、じっくりと堪能し、祇園祭の美と歴史を特別体感しましょう。

  • 対象:祇園祭の背景に関心のある方
  • 集合:阪急烏丸駅 西改札口
  • 解散:四条新町界隈
  • 受講料:3,500円(回数券18,000円【6回分】1年間有効
  • 実費:特別鑑賞 2,500円(茶菓子付)