文化浴ポイント京都編

 

文化財の名称:岩屋寺の名句と遺髪

文化浴の種類:アート浴 その他

所在地:京都市山科区西野山桜馬場96

アクセス:地下鉄東西線椥辻駅より徒歩30分

神遊山岩屋寺は曹洞宗永平寺派の末寺で、尼寺です。

ご本尊は不動明王の木像立像でご秘仏となっており、「赤穂事件」で有名な大石内蔵助の念持仏だったそうです。
この岩屋寺の境内には内蔵助の遺髪塚や遺愛の品、四十七士の木像や邸宅跡があります。
浅野内匠頭の切腹後、討ち入りに旅立つまでの1年4ヶ月をこのお寺のすぐそばで住んでいたそうです。

四十七士の木像前に掲げられるのは「萬山不重君恩重」「一髪不軽我命軽」の二句。内蔵助が討ち入り時に所持していた愛用の小刀に彫り刻まれていた大石家伝統の名句で、討ち入りの際にも内蔵助が詠み、浪士たちの心を強く結び付けたといいます。

萬と一、山と髪、重いと軽い、君と我が対になり、「主君の恩は萬山よりも重く、私の命は一本の髪の毛よりも軽い」との意味を示します。

滞在時間の目安:10分

 
 

【帰ってきた大石内蔵助】

-こんな時に訪れてみよう!- (逸話にふれたい)

岩屋寺は京都山科の西野山にひっそりと佇む。西野山を萬山にみたて、マクロな山景色から、ミクロな髪の毛へズームイン!こうして景色の中で句を感じると、山と髪を対比させた昔の人のセンスにリアルに酔いしれる。

岩屋寺には寺坂吉右衛門が大石内蔵助の髪を祀った遺髪塚もある。彩つき始めた山に抱かれるようにひっそりと佇む内蔵助の遺髪。もしや・・・吉右衛門はこの対句を胸に、萬山を西野山にみたて、まるで主君浅野家(西野山)に包まれるように内蔵助(遺髪)をここに祀ったのではないか?いや待てよ・・・内蔵助が生前、吉右衛門に頼んだのかもしれない。

いずれにせよ、ここは内蔵助が討ち入りの覚悟を決め、策を練った地。2年足らずの隠棲地であっても、内蔵助はこの山に帰ってくることを願ったと思う。吉右衛門も内蔵助が望む終の棲家はここだということを、よくよくわかっていたに違いない。

そう思えるくらい、ここには今も昔も変わらない静かで平和な時が流れているよな気がする。

訪問日時:2018年11月17日 記:ともえ

 
 

文化財の名称:岬神社(土佐稲荷) 坂本龍馬像

文化浴の種類:アート浴 彫刻

所在地:京都市中京区木屋町通蛸薬師備前島町317―2

アクセス:京阪電鉄 祇園四条駅より徒歩約10分

岬神社の境内にある坂本龍馬の像。

現在のものは2代目。
以前のものは熱狂的な龍馬ファンにあちこち削り取られてしまい原型を留めない形になったため、有志により2代目が再建された。

岬神社は1348年鴨川の西側の中洲に祠が建てられたのが始まり。
因みに中洲があった辺りとは、現在の先斗町。
先斗町のポントはポルトガル語で岬の意味。

江戸時代には土佐藩邸内にあったが、一般の人々も屋敷内を通り抜けて参拝できるように取り計らわれたという。

明治維新で屋敷が売却され1887年(明治20年)に現在の地に移された。

滞在時間の目安:5分

 
 

【狛狐と龍馬が見据えるものは・・・】

-こんな時に訪れてみよう!- (逸話にふれたい)

こんな街中の場所にこんな神社あったかな?!と初めて連れられて土佐稲荷を訪れた時は思いました。
よく通っていた道なのに・・・全く見過ごしていました。こういう時って嬉しいような少し悔しいような気持ちになりますね。

小さな神社です。
とはいえ、坂本龍馬ゆかりの神社。
この近辺は幕末、坂本龍馬好きにはたまらないエリアですよね。

私はこちらの坂本龍馬像がむちゃくちゃ気に入った!!ということではないのです。

私が気に入ったのは、狛狐と坂本龍馬像の微妙な距離感にクスッとなってしまったこと。
狛狐と龍馬像だけを切り取って見ると、すぐ隣に寄り添うわけでもなく、ちょっと距離があるところがなんだかかわいらしくて。
そして、龍馬も狛狐と同じく斜め右に視線を向けていること。
狛狐と逆方向を向いてても、それはまたおかしな感じになりますが・・・。
参拝される方を見つめているのか・・・はたまたなにか物思いにふけっているのか策を練っているのか。

ほんとにこの近辺に坂本龍馬がいたんだな~、と不思議な感覚になりました。

街中あるきのついでに、幕末トリップ気分で土佐稲荷へ訪れてみてはいかがでしょうか。


訪問日時:2018年1月12日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:西本願寺 唐門

文化浴の種類:たてもの浴 寺院

所在地:京都市下京区堀川通花屋町下ル

アクセス:市バス「西本願寺前」「島原口」「七條堀川」下車

西本願寺の南にある唐門は、桃山文化を代表する伏見城の遺構といわれ、檜皮(ひわだ)ぶき、唐破風(からはふ)造りの四脚門(しきゃくもん)です。

黒漆や極彩色で彩られた豪華な彫刻が特徴で、牡丹に唐獅子、竹に虎、麒麟(きりん)に雲など数々の飾りが施されています。

境内中の壁面には中国の故事「許由巣父図(きょゆうすふず)」が、外側には「張良黄石公図(ちょうりょうこうせきこうず)」が施され、それらは聖なるテーマと俗なるテーマが対照的に描かれています。
もともと門は、聖なる領域と俗なる領域を分ける結界。まさしくその役割を映し出している絵柄です。

一日中眺めていても見飽きしない、美しく豊かな装飾ということから、「日暮門」とも呼ばれています。

2018年6月~2022年3月まで修復工事がされます。

滞在時間の目安:20分

 
 

【アールの中の森羅万象パワー!】

-こんな時に訪れてみよう!- (元気がほしい流れを変えたい逸話にふれたい)

最高のおもてなしゲートといわれるのが唐門。
唐破風の優美なアールが、やさしくお出迎えしてくれます。

ツンと尖った三角屋根の入母屋造よりも、まるく包み込んでくれるような唐破風造にホッとして、つい長居してしまいます。きっと三角屋根だったら、日暮門の異名はつかなかったんじゃないかな~?

目を凝らすと、小獅子が親獅子のお乳をのむ姿や親子で戯れる姿。
キリンビールのモデルになったキリンが、空高く駆け抜ける躍動感。
虎の雌は水玉模様で雄は縦縞模様と信じられていた歴史。
故事図が放つ、聖と俗のそれぞれのエネルギー。

丸くやさしいアールの中のこれらの飾りは、まるで丸い地球に溢れる森羅万象、流れる人生哲学。
人の手技によって織りなされた豪華絢爛なこの門は、壮大なパワーを放っています!
・・・あっ!日が暮れてしまった~~!

訪問日時:2017年12月15日 記:ともえ

 
 

文化財の名称:元祇園梛神社

文化浴の種類:建造物文化財 神社

所在地:京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2

アクセス:阪急大宮駅、嵐電四条大宮駅から 徒歩10分

貞観5(863)年、平安京で疫病が流行し、朝廷は神泉苑で非業の死を遂げた死者の魂を鎮める「御霊会」を行いました。当時、疫病は、恨みをこの世に残し亡くなった人々の怨霊と考えられていたからです。

しかし、その後も伝染病は続き、さらに全国的に地震や富士山の噴火などの災害が相次いだことから、貞観11(869)年、播磨国広峰(広峰神社)から祇園精舎の守護神である牛頭天王(素戔嗚尊)を勧請し、六十六本の鉾を立て、神泉苑に祈願しました。これが祇園祭のはじまりです。

当時の公卿藤原基経によって、八坂の地に祇園社(現在の八坂神社)を建立することになるのですが、建立されるまでの間、この地を祭祀場として、牛頭天王の分霊をのせた神輿を祀りました。かつてこの地は数万本の梛林だったこともあり、元祇園梛神社と呼ぶようになったのです。

貞観18(876)年、祇園社が創建されると、梛の住民が花で飾った風流傘を立て、鉾を振って音楽を奏でながら神輿を八坂に送ったと伝わります。まさに祇園祭の原型です。

滞在時間の目安:10分

 
 

【国の窮地・・・その時、人はどうするのか?】

-こんな時に訪れてみよう!- (逸話にふれたい)

京都の幹線道路・四条通に面するここは、始終車の騒音が響いています。目を閉じると・・・梛林・・・の気分にはなれない!けれど、想像の翼は広がります。

境内から北方向にはちょうど神泉苑。
つまりここは、今でいう永田町。政治の中心地です。

伝染病、地震、噴火・・・国が窮地に陥った時、為政者は、庶民は、どう動くのか?
そんな姿が透けて見える気がする、聖地です。

当時、怨霊封じを率先して行ったのは政治家ですが、死者の怨霊ではなく、疫神自体を鎮め、慰めるように、鉾や傘で風流な御霊会を形づくっていったのは、庶民だったようです。

神様だって、怨霊だって、みんなみんな、美しいものがお好きと違うやろか?
精一杯、心尽くしのおもてなしをしようや!!

・・・なんて声が聞こえてきそうな、京都が世界に誇る文化遺産、祇園祭の原点。

訪問日時:2017年10月17日 記:ともえ

 
 

文化財の名称:光縁寺 寺紋 「丸に右離れ三つ葉立葵」

文化浴の種類:たてもの浴 寺院

所在地:京都市下京区綾小路西入四条大宮町37

アクセス:阪急電鉄「阪急大宮」駅より徒歩3分

光縁寺は新撰組ゆかりのお寺。
新撰組総長だった山南敬助ほか隊士のお墓があります。

こちらの寺紋は「丸に右離れ三つ葉立葵」。
徳川家康でお馴染みの三つ葉葵の御紋ですが、これは三つ葉の立葵(タチアオイ)。右の一葉だけ茎から離れていることから「右離れ」といいます。

山南敬助の家紋も同じだったこと、当時の住職良誉上人と山南が同年だったこと、などでふたりの間に親交が生まれたそうです。そのご縁から、屯所で切腹した隊士たちの供養や埋葬が光縁寺で執り行われ、山南自身も旧前川邸で切腹後、近藤勇達によってここで葬儀が営まれ、埋葬されました。

山南敬助の性格は温厚で心優しく、隊士たちに慕われ、壬生村の女子供たちからも慕われていたと言い伝わります。

滞在時間の目安:5分

 
 

【紋から始まる絆】

-こんな時に訪れてみよう!- (逸話にふれたい)

光縁寺に訪れたのは台風が迫る大雨の日。
こちらのお寺では様々な植物をとても綺麗に育てられていて、雨に濡れた草花は美しく、心もしっとり潤わせてくれました。

新撰組の山南敬助と住職の良誉上人。
紋が同じという共通点から始まったふたりの親交。

わずか2年の歳月の中で、思いがけない共通点に親睦を深めたかと思えば、壮絶過ぎる別れ。

出来事に目が行きがちな歴史ですが、人と人との心の交流ドラマに胸が熱くなります。
享年33歳、切腹した山南を弔う時、どんな状況だったのだろうと、まさに葬儀が執り行われた本堂で、色々と考えてしまいました。

立葵の花言葉は「あなたの美しさは気高い・温和」。太い茎が真っ直ぐに伸びる姿に気高さを、丸いフリルの花びらに温和さを感じます。まるで、ふたりの絆がシンボライズされた花言葉のよう。

鉄の戒律「局中法度」により、縛り上げることで結束を高めようとした新撰組ですが、心の絆は自由だからこそ強く結ばれる気がします。だから、ふたりの心は今も繋がっている気がします。

雨に濡れる葉っぱの隙間から、ふたりを結んだ「丸に右離れ三つ葉立葵」が、そんな心を放っているかのようです。

訪問日時:2017年10月21日 記:あやこ&ともえ

 
 

文化財の名称:京都御所 建礼門の蟇股

文化浴の種類:たてもの浴 その他

所在地:京都府京都市上京区京都御苑3

アクセス:地下鉄烏丸線丸太町駅から徒歩10分

現在の京都御所は元弘元(1331)年から明治2(1869)年の間、天皇が住み、儀式や公務を執り行った場所です。

御所の周りには築地塀(ついじべい)が巡らされ、六つの門で外と繋がっています。中でも南正面の建礼門は最も格式の高い門とされ、檜皮葺、切妻屋根の四脚門です。梁には蟇(かえる)が股を開いているような、化粧部材『蟇股(かえるまた)』が施されています。

蟇股は動植物や故事のワンシーンが表現されていることが多く、絵解きの役割もあります。建礼門の蟇股は、御苑側から故事「羊飼い黄初平図」と「巨霊人と虎図」が確認できます。

滞在時間の目安:5分

 
 

【ご主人をお迎えする微笑みの仙人】

-こんな時に訪れてみよう!- (逸話にふれたい)

品格があり重厚な建礼門。
ディテールも素晴らしく、細やかな装飾でした。
その中でも私がパッと一番に目に入ったのは蟇股!
仙人と羊、仙人と虎・・・何の物語のモチーフかと興味が湧いてきました。
文化財をひとつひとつ丁寧に眺めることによって、細かな部分に目がいく習慣がついてきました。
それを紐解いていくと、また面白い事実がわかったり。本当に奥深いと思います。

よぉく目を凝らして見てみると、仙人が微笑んでいるように見えてきて、ご主人である帝のお出迎えを心待ちにしているような、喜んでいるような。故事をモチーフにしているだけでなく、そんな気持ちを込めて彫刻されていたのだとしたら素敵だな、と思います。

今も天皇と国賓しか通れないという建礼門。そんな門の蟇股、一見の価値ありです。

訪問日時:2017年3月11日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:京都御所 道喜門

文化浴の種類:たてもの浴 その他

所在地:京都府京都市上京区京都御苑3

アクセス:地下鉄烏丸線丸太町駅から徒歩10分

京都は美しい…御所の暮らしは優雅で贅沢…そんなイメージとは裏腹に、京都には悲惨な戦地の歴史も刻み込まれています。特に応仁の乱。京都は焦土化し、今は美しい御所の築地塀も、当時は崩れっ放しの荒れ放題。戦火は全国に広がり、諸国からの年貢は入ってこず、天皇も貧困に喘ぎました。
そこで粽屋・川端道喜は、お腹を空かした天皇のために毎朝食事を運びました。「お朝はまだ来ぬかぁ」と、天皇は道喜を待ち焦がれたと言います。
応仁の乱が鎮まり、織田信長によって御所修理の工事奉行に任命された道喜は、建礼門東脇に小さな通用の穴門を作りました。それが道喜門です。以降も明治初年まで、川端道喜の子孫は「お朝」を運び続けました。現在16代目。500年続く老舗・川端道喜は北山駅近くです。

滞在時間の目安:3分

 
 

【小さな穴門の物語】

-こんな時に訪れてみよう!- (逸話にふれたい)

建礼門の東側にある小さな穴門。単なる通用口だろうと、普段なら絶対に通りすぎてしまう門です。
でもこの門のストーリーを知れば、見過ごすわけにはいきません!
格式高い建礼門も、通り過ぎてしまうような小さな穴門にも、そこには関わった人々の心や出来事が詰まっているのだと思います。聞くと心がキュッとなるような物語が。その心に優劣はないはずです。
川端道喜さんのお菓子、この話を思い出しながらぜひとも食べてみたいものです。

訪問日時:2017年3月11日 記:あやこ

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のためのメールマガジンです。

 無料メルマガについて詳しくはこちら