文化浴ポイント京都編

 

文化財の名称:大覚寺心経宝堂前の石灯篭

文化浴の種類:アート浴 彫刻

所在地:京都市右京区嵯峨大沢町4番地

アクセス:JR「嵯峨嵐山駅」より徒歩20分、または市バス28系統「大覚寺」下車すぐ

嵐山の北方面、日本最古と云われる庭池「大沢池」を囲むようにあるのが嵯峨天皇の離宮、大覚寺。正式名称は旧嵯峨御所大覚寺門跡。嵯峨御所とも呼ばれており、般若心経写経の根本道場としても知られています。

弘法大師をはじめとする、名だたる京の文化人貴族と嵯峨天皇が、大沢の池に舟を浮かべ、中秋の名月に月を愛でたことから始まる「観月の夕べ」は、毎年訪れた人々を魅力します。

滞在時間の目安:3分

 
 

【大覚寺に住む お月見うさぎ】

-こんな時に訪れてみよう!- (キュンと愛でたい)

嵯峨天皇と弘法大師が仲良く愛でたであろうお月様を、とてもキレイに観賞できるということで、大覚寺の「観月の夕べ」へ。

さすが嵯峨天皇の離宮!というだけあって、広くて見所満載な大覚寺。
色々巡って、心経宝堂の前を通り過ぎたその時です。
目が合いました♡♡かわいいうさぎさんと。
「あなたもお月見をしているのね~」心の中でつぶやく私。

大覚寺の住人でもあろうこのうさぎさん。
もう何年も観月の夕べに訪れる人々を見てきたのだろうな…
もしかすると、嵯峨天皇と弘法大師も見ていたかも!

そんな想像を膨らませながら、暮れゆく空のあと闇夜の中から現れた孤高の月。
あの瞬間を私はきっと、生涯忘れることはないでしょう。。

訪問日時:2019年9月14日 記:あさみん

 
 

文化財の名称:諸羽神社の狛犬(獅子)

文化浴の種類:アート浴 彫刻

所在地:京都市山科区四ノ宮中在寺町17

アクセス:JRまたは地下鉄東西線「山科駅」より徒歩約10分

諸羽神社は862年に清和天皇の勅命で建立されたのが始まりとされています。
創建当初は付近の諸羽山に降り立ったとされる「天児屋根命(あめのこやねのみこと)」と「天太玉命(あめのふとたまのみこと)」の2神を祀っていたため、「両羽(もろは)大明神」と呼ばれていました。
その後、2柱が6柱に増えたため「両羽」を「諸羽」と改め、現在の神社名の由来となっています。

また諸羽神社は盲目の琵琶の名手、人康親王ゆかりの神社としても知られています。

その諸羽神社の入り口にいらっしゃる向かって右側の狛犬(獅子)です。

滞在時間の目安:5分

 
 

【開いた口の形がかわいらしい狛犬】

-こんな時に訪れてみよう!- (キュンと愛でたい)

とても静かな神社でした。

お参りするだけでなく、人康親王が腰をおろして琵琶をひいたとされる琵琶石なんかもあり、境内をまわりながらゆっくりとした時間が流れていました。

そして本題のこちらの諸羽神社の狛犬(獅子)。

フォルムも丸々としてとてもかわいらしいのですが、下から見上げたとき、何よりその開いた「阿形」口元が気に入りました。
私には「なはっ」って声が聞こえてきそうな風に見えてしまって。

狛犬のフォルムや表情を見るのも私の神社巡りの楽しみのひとつ。
ひとけのない静かな神社で、こんなささやかな楽しみもあったとはもうけものです。

訪問日時:2016年5月 3日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:岩屋寺 本堂前の石仏

文化浴の種類:民俗浴 宗教

所在地:京都市山科区西野山桜馬場96

アクセス:地下鉄東西線椥辻駅より徒歩30分

神遊山岩屋寺は曹洞宗永平寺派の末寺で、尼寺です。

ご本尊は木像立像でご秘仏となっており、「赤穂事件」で有名な大石良雄(大石内蔵助)の念持仏だったそうです。
この岩屋寺の境内には大石良雄の遺髪塚および宅跡があります。
浅野内匠頭の切腹後、討ち入りに旅立つまでの1年4ヶ月をこのお寺のすぐそばで住んでいたそうです。

この岩屋寺の本堂の手前に可愛らしいお地蔵さまがあります。
坂道を歩いてたどり着いた参拝者を和ませてくれる可愛らしいお地蔵さんです。

滞在時間の目安:5分

 
 

【優しい微笑みでお出迎え】

-こんな時に訪れてみよう!- (キュンと愛でたい)

2、3年前に初めてこちらの岩屋寺を訪れた際にも気に入っていた石仏(お地蔵さま)です。

とても愛くるしいスマイルでお出迎えしてくださいます。

大石良雄の念仏寺ということで、討ち入りのイメージがあり、なんとなく物々しい雰囲気があるお寺なのかと思っておりましたが、この石仏のお顔にホッと心も優しい気持ちになりました。

数年ぶりのご対面。
相変わらずの優しいお顔でお出迎えでした。
前回は車だったのですが、今回は坂道を歩いての参拝でしたので余計に心もほどけました。

こちらのお寺には赤穂47士の位牌も祀られており、見所がたくさんあります。
案内をしてくださる女性の方のお話も素晴らしく、この事件の背景を知ることにより、自分は何を大切に生きていくのか考えさせられる時間となりました。

お地蔵さまには、また会いにくるね!とお寺をあとにしました。

訪問日時:2018年10月17日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:松尾大社 手水舎のかえる股

文化浴の種類:建造物文化財 神社

所在地:京都市西京区嵐山宮町3

アクセス:阪急電鉄嵐山線「松尾大社」駅下車徒歩2分

松尾大社の神紋は「ふたば葵」。
徳川家や下鴨神社、上賀茂神社の紋と同じです。松尾大社を作った秦氏と、加茂社を作った加茂氏は姻戚関係があったと言われています。

ハート型の葉が2枚付くふたば葵の花言葉は「細やかな愛情」。古来ふたば葵は五穀豊穣の象徴とされてきました。順調な収穫を祈り、葵の葉を飾りたてて巡行する加茂両社の「葵祭」は大変有名ですが、松尾大社にも古くから同様の伝統行事が存在しています。

現在の4月20日以降の第一日曜日にある前祭「神幸祭(おいで祭)」、神幸祭の3週間後にある後祭「還幸祭(おかえり祭)」があります。還幸祭の際に松尾大社の社殿や御神輿などを葵と桂で飾ります。

五穀とは時代や地域によっても変わりますが、米・麦・粟・キビ・豆を表すのが一般的です。日陰でも素直にすっくと、双葉を魅せるその生き様に、古人が五穀豊穣の願いを託したことは言うまでもありません。

滞在時間の目安:5分

 
 

【イキイキかわいい葵シンボル】

-こんな時に訪れてみよう!- (キュンと愛でたい)

手水舎の蟇股(かえるまた)にかわいいモチーフ発見しました。
松尾大社の神紋、ふたば葵が描かれています。

訪れた日の美しい新緑のグリーンにぴったりのモチーフ!
すくすくイキイキと育った葵がパッとイメージできました。
松尾大社の清々しい空気感にぴったりです。

今までもこういう装飾を、かわいい~!って感じることはあったかもしれませんが、細かなとこまでチェックしていなかったです。遊び心が垣間見えたりすると、嬉しくなったりするようになってきました。

ちょっとずつでも知り出したらとても楽しくて、神社巡りが今まで以上にぐっと意味あるもののように感じます。

上の方はくじらのしっぽみたいにも見えて、これまたかわいらしい。

訪問日時:2018年4月21日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:曲水の庭の緑泥片岩

文化浴の種類:庭園浴 神社

所在地:京都市西京区嵐山宮町3

アクセス:阪急嵐山線「松尾大社」下車5分

松尾大社には三庭からなる松風苑(しょうふうえん)があります。
現代庭園学の泰斗・重森三玲(しげもりみれい)氏(明治29〜昭和50)が長年にわたる庭園研究の奥義を結集し、この地上に残す最高の芸術作品として、全身全霊を傾注して造られた庭園です。

総工費1億円、三庭に用いられた四国・吉野川産の青石(緑泥片岩・りょくでいへんがん)は200余個、丸1年の工期を経て、昭和50年に完成した昭和時代を代表する現代庭園です。

曲水(きょくすい)の庭は、曲水の宴の様子を表現したものです。曲水の宴とは王朝文化華やかなりし平安貴族の人々が、水の流れのふちに座り、流れてくる盃が自分の前を通り過ぎるまでに歌を読み、盃の酒を飲んで次へ流すという雅な遊びです。

それゆえ曲水の庭は艶やかさと気高さを内に秘め、しかも極めて現代風に作庭されています。四方八方どこから見ても美しいのが特色です。(松尾大社公式HP参照)

滞在時間の目安:3分

 
 

【石の宝石】

-こんな時に訪れてみよう!- (キュンと愛でたい)

見所満載の松尾さん。奥へ奥へと進むと...
そこには思いもよらない、素晴らしい庭園が広がっています。

ふと目線を下に落とすときれいな緑色した石がぎっしり。
ひとつひとつ形や色が違い、まるで宝石のようです。
足元にまでアートが広がっていてステキ~☆と、思っていたその時。
♡♡♡♡♡
ハート形♡の石を発見!
私の目にはそう見えた緑泥片岩。見る人によっては、クリスマスのブーツにも見えたようです。
愛にあふれているからハート形に見えたのか、求めているからそうなのか...笑
その時の心情で、周りの景色や物の見え方って変化するものですよね。
そういった自分自身の心情の変化を感じられるのも、文化浴の醍醐味ではないかと思うのです。

ハートの石♡今度はもう見つけられないかもしれません。。
またはもっと見つけることができるかも?!
自分にしか見えない石の宝石、ぜひ見つけてみてください。

訪問日時:2018年4月21日 記:あさみん

 
 

文化財の名称:東寺慶賀門の懸魚

文化浴の種類:たてもの浴 寺院

所在地:京都市南区九条町1番地

アクセス:近鉄東寺駅から西へ徒歩約10分

東寺の慶賀門(けいがもん)は境内の北東角、大宮通に面する門で、京都駅から近いこともあり、現在では参拝者入口のメインゲートのようになっています。

慶賀門は鎌倉時代前期に造られた八脚門。国の重要文化財に指定されています。京都市内の建造物文化財の多くは度々火災に遭って焼失してきたため、鎌倉時代以前のものは大変貴重です。ちなみに、境内西側の壬生通に面する蓮花門(れんげもん)は東寺最古の門で、唯一の国宝です。

懸魚(げぎょ)とは屋根の切妻、すなわち三角形の頂点にある装飾のこと。ハンギングフィッシュ。三角形の上が頭、くりんと巻いた渦の先が尾。木造文化では火事を最も恐れましたから、火事が起こりませんようにと祈りを込めて、屋根回りには魚や波などの水モノを装飾したのです。

仏教伝来と共に中国から伝わってきた装飾ですが、古いものほど細長いサンマ型懸魚であり、新しいものほどマンボウのような丸っこい懸魚になります。鎌倉前期の懸魚は市内でも古く珍しい、オリジナルに近いサンマタイプです。


滞在時間の目安:3分

 
 

【時空を越えて】

-こんな時に訪れてみよう!- (キュンと愛でたい)

文化浴をするようになってからすっかり懸魚(げぎょ)コレクターとなりつつあります。
行く先々で懸魚を見つけては写真におさめるというのが、わたしの文化浴の楽しみのひとつでもあります。
数ある懸魚コレクションの中でも、上位に入ることが決定したのが東寺慶賀門の懸魚。
この長い尾びれ!
まるであの高い屋根から本物の魚の干物がつるされたよう。
思わずプププッと笑ってしまいますが、これを見つけるとなんだか得をしたような気分になりました。

「空海様もこんな風に懸魚を見上げていたのだろうか...」

そんな思いにふける瞬間も、自分にとってはまた特別なもの。
東寺の歴史ある重要文化財を堪能した最後にこの懸魚を見つけたことで、空海様に会えたような気がしたのでした。

訪問日時:2018年3月28日 記:あさみん

 
 

文化財の名称:八坂庚申堂 くくり猿

文化浴の種類:民俗浴 宗教

所在地:京都市東山区金園町390

アクセス:京都市バス「清水道」下車 徒歩10分

八坂庚申堂(やさかこうしんどう)の庚申とは、干支の「庚(かのえ)」「申(さる)」のこと。中国伝来道教の庚申信仰を、日本で最初に始めたとされるお寺です。

道教によると、人間の体の中に三尸(さんし)という3匹の虫がいて、庚申の日の夜に、寝ている人の体を抜け出して、その人の悪行を閻魔大王に告げ口し、寿命を縮めるそうです。そこで人々は庚申の日は夜通し起きて、三尸が体から出て行くのを防ぎ、寿命が縮まないように身を慎んだといいます。

八坂庚申堂の至る所には、カラフルな丸いお守り「くくり猿」が目につきます。
手足をくくられ動けなくなった猿の姿。

欲望のままに行動する猿を動けないようにすることで、欲に走らないように人間を戒めている姿だそうです。

夢や希望には、人生を切り拓く原動力、目先の快楽や行動を律する力があります。しかし夢を叶えようとし過ぎるあまり、余計な欲望も湧いてきて、心が乱れてしまうこともあります。

そんな心を調節してくれるのが「くくり猿」です。
くくり猿に願い事を託すかわりに、欲望を一つ我慢する。
それが願いを叶える秘訣です!

滞在時間の目安:10分

 
 

【夢のある人の心を調節します】

-こんな時に訪れてみよう!- (キュンと愛でたい)

年々、くくり猿に祈る人が増えて、どんどんカラフルな寺院になっています!

目に飛び込んでくる、色とりどりのくくり猿。
本堂から香る、ほのかな線香。
キュッと丸みのある猿のお尻。
境内は若者の声で満ち溢れ・・・

可愛い祈りってあるんだな~と感じます。
ちょっと盗み見・・・

ステキなイケメンと出会えますように!
毎日笑顔で過ごせますように!
元気な赤ちゃんが生まれますように!
いつまでも仲良く居られますように!

どれもいい夢だな~
みんなはこの夢の代わりに、どんな欲望を我慢するんだろう?
まっいっか(笑)

それよりも、私の中の欲望お猿さん・・・
ひとつみっけ!

訪問日時:2018年2月 1日 記:ともえ

 
 

文化財の名称:先斗町の千鳥看板

文化浴の種類:まちかど浴

所在地:京都府京都市中京区下樵木町192

アクセス:京阪祇園四条から徒歩約5分

先斗町には 番号の付いた路地(ろうじ)が存在します。
「通り抜けできます」と「通り抜けできまへん」。
できます方は先斗町から木屋町へと通り抜け可能。

すれ違うのがやっとの道幅には、至福の店舗が軒を連ねています。
隙間に残るのは幕末の面影。バーもあれば居酒屋アリ。異次元感満載で、一見入り辛い気もしますが、人気のオムライス屋、たこ焼き屋、カレー屋・・・何でもあります。

滞在時間の目安:3分

 
 

【京ことばの案内人】

-こんな時に訪れてみよう!- (キュンと愛でたい)

京都生まれ京都育ちにも関わらず、なぜかあまり立ち寄る事のない先斗町。
大人の世界のように思っていましたが、午前中の散策でその思いも一気に変わりました。

路地(ろうじ)のあちらこちらに、かわいい千鳥がいっぱい♪♪
やっぱり上を見上げるとイイコトがあるな~と思いながら、気がつけばお気に入りの千鳥を探していました。
この日のお気に入りは、21番の千鳥ちゃん♡
はんなりとした京ことばが心に残ります。
ちどりちゃんおおきに!
心の中でごあいさつ。

先斗町には癒しの千鳥がおりますよ~。
皆さんぜひ、

『おこしやす~』

訪問日時:2017年9月27日 記:あさみん

 
 

文化財の名称:六角堂 十六羅漢

文化浴の種類:アート浴 仏像

所在地:京都市中京区堂之前町248

アクセス:京都市営地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分

京都市の中心、六角堂にある十六羅漢の像。

羅漢(阿羅漢)とは、仏の教えを護り伝えることのできる優れたお坊様に与えられた名前。
十六羅漢は世にとどまって仏法を護持する16人の羅漢様のこと。

この羅漢様はいつもにこにこ笑顔の「和顔愛語」(わげんあいご)を実践されています。

「和顔愛語」とは、「大無量寿経」というお経の中に出てくる言葉で、和やかな笑顔と思いやりのある話し方で人に接することです。

滞在時間の目安:20分

 
 

【自然と笑顔になる愛しの16羅漢様】

-こんな時に訪れてみよう!- (キュンと愛でたい)

まぁるい形のお顔に、どの羅漢さまもかわいくて愛くるしい表情。
水の流れる音がさらに癒しで、何分でもこの場所にいられます。

こちらの十六羅漢さまを眺めていると、
本当に「和顔愛語」の大切さを感じます。

私はそれをテーマに暮らしていたはずなのに、最近は忙しさにかまけて心の余裕のなさから、周りの人を大切に、笑顔で接することができていたかな・・・?と振り返ることとなりました。

そして、どんなしんどいことも辛いことも、自分のなかで笑顔(笑い)に転換する力を持てたら最強だと私は思っています。

そんなことを改めて感じながら、一体一体のお顔を眺めていくと、お気に入りの羅漢様を発見しました!

右側から上にあがっていって6番目の羅漢様。
横顔は元フィギュアスケート選手の織田信成さんに少し似ている気がして。なごみの癒しのお顔です。
お気に入りの羅漢様を探すのも楽しいかもしれません。

笑う門には福来たる

笑う顔に矢立たず

周りの人を包み込める笑顔を心がけていたいものです。そして自分も周りもハッピーになれたら嬉しいですね。

訪問日時:2017年6月25日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:清荒神の道祖神

文化浴の種類:庭園浴 寺院

所在地:京都府京都市上京区荒神口通寺町東入荒神町122

アクセス:市バス荒神口駅から徒歩5分

護浄院(清荒神)はお寺なのに神様を祀る、神仏習合の色濃いお寺。ご本尊は清三宝大荒神(きよしさんぽうだいこうじん)という、竈を守る「火の用心」の守り神。境内にひっそりと寄り添う双体道祖神。

にこやかに手を取り合い寄り添う姿は縁結び、夫婦円満にご利益があるそうですよ。そもそも道祖神とは村と村の間や岐路に置かれ、外部からの邪悪を遮る「遮(さえ)・塞(さい)」の神。

人生の岐路・・・その先には優しい和合の道があるような、そんな優しい気持ちにさせてくれる、京の出入口、荒神さん♪

滞在時間の目安:10分

 
 

【そっと心を寄り添えて】

-こんな時に訪れてみよう!- (キュンと愛でたい)

桜の木の下にある双体道祖神。散った桜の花びらが絨毯のようでとても綺麗でした。しばし放心して見とれてしまいました。

手を取り合いそっと寄り添い合うお姿。眺めていると、とてもいとおしく、心が温かく穏やかな気持ちになります。さりげないけど、あたたかい。目立たないけど、心にジンと響く。

ふわ~っと優しい気持ちになれるのも、日々の幸せも、ご縁も、このそっと寄り添う道祖神のように、ふっと自分の中や側にあるものなんだな~と気づかされたのでした。

訪問日時:2015年4月26日 記:あやこ

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のためのメールマガジンです。

 無料メルマガについて詳しくはこちら