文化浴ポイント京都編

 

文化財の名称:折上稲荷神社 稲荷塚の石鳥居

文化浴の種類:たてもの浴 神社

所在地:京都市山科区西野山中臣町25

アクセス:地下鉄東西線椥辻駅より徒歩15分

折上稲荷神社は働く女性の守り神として有名な神社。

なかでも境内の稲荷塚は約1,500年前のもので、稲荷神の前身、祖先神がお祀りされていた聖地です。後の711年に、稲荷大神が降りられ、伏見稲荷と共に最古の稲荷神と言われています。

その稲荷塚の入り口にある石鳥居です。

日本のシンデレラと呼ばれ、アメリカの社交界でも評判となった芸妓のモルガンお雪さん。
そのモルガンお雪さんの姉、ウタさんが奉納した鳥居です。
この鳥居には四姉妹の名前が刻まれていますが、四女のお雪は「加藤楼稲吉」の名で記されています。
お雪の世間の批判を避けるために、ウタがつけた名前だそうです。
ウタが経営していた置屋"加藤楼"に折上"稲"荷様が"吉"をくだされたという意味だそうです。

滞在時間の目安:5分

 
 

【妹を案ずる姉の深い愛あふれる石鳥居】

-こんな時に訪れてみよう!- (無償の愛にふれたい)

一見、普通の鳥居です。
説明がなければ、なにもなく普段通りにくぐっている鳥居です。

それがこの石鳥居にこんな素敵なエピソードがあったとは!!と感動いたしました。

妹を想う姉の愛です。

妹のモルガンお雪さんへの世間の妬みや、アメリカとの関係悪化など様々なことを考慮して、姉のウタさんが「加藤楼稲吉」と名前をつけられたなんて。

もちろんお雪だけでなく、他の姉妹の幸せを祈って奉納された石鳥居だと思うと胸がじんわり温かくなります。

私も離れて暮らす弟のことを思い、優しくできてるかなぁ...唯一の兄弟だもの大切にしなきゃな...と感じた次第です。

いつもありがとう。と次に会ったら伝えようと思います。
気持ち悪がられるかな...!?

訪問日時:2019年5月 3日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:八重垣の石

文化浴の種類:庭園浴 神社

所在地:京都市左京区修学院宮之脇町16

アクセス:叡山電鉄 修学院駅下車徒歩約7分

貞観年間(859-77)創建と伝えられる鷺森神社は修学院、山端地区の産土神である。もとは修学院離宮地にあったのを元禄年間(1688-1704)現在地に遷座された。

素戔嗚尊(スサノオノミコト)【鬚咫天王(スダテンノウ)】を祀り、境内には素戔嗚尊が詠んだと言われる和歌「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」にちなんだ「八重垣」と呼ばれる石があり、触れると夫婦和合や良縁が授かるという。

滞在時間の目安:3分

 
 

【願いを込めて】

-こんな時に訪れてみよう!- (無償の愛にふれたい)

曼殊院へ行くまで、修学院の山間にそれは存在します。
素戔嗚尊さまが詠んだと言われる和歌があるなんて初めて知りました。

八重垣の前ではまず、自分の中の悪縁退散を・・・・そしてゆっくり目を閉じて良縁を願います。

「想う人」というのを見て、いろんな人の顔が思い浮かびました。
同じように自分もその人たちの「想う人」であるとうれしいな…
そんな願いも込めながら、石に触れ、静寂に包まれ目を閉じるひと時もまた特別なものです。

冬の静けさも良いですが、夏や秋にもまた訪れたいと思えるほど、お気に入りのスポットになりました。

訪問日時:2019年2月16日 記:あさみん

 
 

文化財の名称:誓願寺 阿弥陀如来像

文化浴の種類:アート浴 仏像

所在地:京都市中京区新京極三条下ル桜之町453

アクセス:阪急京都線河原町駅より北へ徒歩5分

誓願寺は新京極通りに面している浄土宗西山深草派の総本山です。
飛鳥時代に天智天皇の勅願で奈良に創建されました。
その後都が京へ移ると共に西陣へ移ったあと、豊臣秀吉が寺町を作った際に現在の場所に移されました。

ご本尊は阿弥陀如来です。
1864年禁門の変の大火で、阿弥陀様も焼失。
その後の廃仏毀釈の影響もあり、石清水八幡宮極楽寺から移されてきたのが現在の阿弥陀如来様です。

坐像で2.75メートルの大きさがあります。


滞在時間の目安:20分

 
 

【ホッと一息に会いに行ける阿弥陀如来様】

-こんな時に訪れてみよう!- (無償の愛にふれたい)

人通りが途絶えることのない新京極通りから、誓願寺に足を踏み入れると、奥にキラキラ、そしてででーん!と阿弥陀如来さまがいらっしゃいます。

どしっと構えたお姿で、街行く人々をおおらかに見守ってくださっているかのようです。

こんな賑やかな街中にこんな大きな仏さまが!と初めて訪れたときは驚きました。

わざわざ「会いに行きます!」と決め込んでお目にかかる仏さまもいいと思います。

でもこちらの阿弥陀如来さまは街中を歩いていて気軽に何回でも会いに行ける親しみやすい仏さま。
地元の方々にも愛されているのだろうな。

凛々しいお顔が魅力的です。
眼に水晶が入っているからか、とても瞳が美しく心が伝わってくるようです。

人混みの街中を歩き疲れたとき阿弥陀如来様にふっと会いに行って、ちょっと体と心の一服を。
その時々によって、ささっとお参りするもよし、じっくりと対峙するもよし。
心が穏やかになって力をもらえる、そんな阿弥陀如来さまです。


訪問日時:2018年8月 5日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:誓願寺 迷子の道しるべ

文化浴の種類:まちかど浴

所在地:京都市中京区新京極桜之町453

アクセス:阪急京都線河原町駅から北へ徒歩5分

多くの人で賑わう新京極にある誓願寺。
その山門の外にある石柱【迷子の道しるべ】。
石柱の正面には「迷子みちしるべ」、右側に「教しゆる方」、左側には「さがす方」と彫ってあります。
まだ警察のなかった江戸末期~明治中期、落とし物や迷子などのときにさがす人は「さがす方」へ、拾った人は「教しゆる方」へ紙に書いてこの石に貼り出しました。
月下氷人(仲人)役の石ということから、別名「奇縁氷人石」といわれています。

滞在時間の目安:3分

 
 

【人と人とつなぐ伝言掲示板】

-こんな時に訪れてみよう!- (無償の愛にふれたい)

むかしむかしの伝言掲示板。
捜す人と見つけた人をつなぐ、とても素敵な石柱です。
とはいっても、当時は警察もない時代。落とし物や迷子は今以上に深刻だったのかもしれません。
そんな人たちに一役買ってくれるこの石柱、
人と人をつなぐ様々なドラマがあったんだろうな・・・って想像すると感慨深いです。

この石柱の説明を聞いたとき、自宅マンションの出来事を思い出しました。
マンションからの連絡事項を貼る掲示板に、可愛いクマのキーホルダーがついた自転車のキーが「駐輪場に落ちてました」のメモ書きと共に貼り付けてありました。
翌日、その自転車のキーはなくなっていたのですが、そのメモに「ありがとうございました!!!」と持ち主から返事が書いてあったのです。
顔も知らない者同士だけど、ちゃんと届ける、お礼を言う。当たり前のことができなくなってきているようにも感じる最近の世の中、ほっこりする出来事でした。

【迷子みちしるべ】にも、そんなほっとする優しい出来事が、たくさん起きていたのかもしれません。

訪問日時:2017年9月16日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:仲源寺の目やみ地蔵

文化浴の種類:アート浴 仏像

所在地:京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町南側585-1

アクセス:京阪祇園四条駅から徒歩3分 阪急河原町駅から徒歩5分 市バス市場京阪駅前から徒歩3分 四条河原町駅から徒歩7分

由緒書きによると、仲源寺のご本尊は、2つのドラマが伝わるお地蔵様。豪雨の鴨川に溺れる人を救った雨止み(アメヤミ)の物語と、老夫婦の眼病を身代わりになって救った目病み(メヤミ)の物語。

まるで我が子を護る母のように身を投げ打つ地蔵菩薩の深くて大きな愛の物語。そもそも地蔵菩薩は読んで字のごとく母なる「大地」。我が子のような人間に、愛の姿を背中で見せて下さっているのかもしれませんね。

因みに、濁流の溺れ人を救うお地蔵様を目撃したのは、鴨川の堤防修復のための派遣職員、中原朝臣為兼氏。目撃体験から、自身の名字に「人」と「水」を部首に加えて命名されたのが、「仲源寺」なのです。人と水。仲間の源。

古来、日本は自然災害の多い国。ゆえにお互いに協力し合い、助け合いを紡いできた背景・・・命や文化の原点を示唆するような寺名です。

滞在時間の目安:20分

 
 

【無償の愛、この世の悲しみと希望】

-こんな時に訪れてみよう!- (無償の愛にふれたい)

お参りのあと、堂内を覗いてお地蔵様とアイコンタクトをしてみましょう。その眼光は左右で対照的な光を放っています。

眼病を身代わりになられた右目は赤く鈍く光り、物悲しく涙を流しているように、私には感じられました。自然の脅威、生老病死・・・どうしようもなく深い哀しみがこの世にあることを、大地の底から語り掛けるように。

反対に眩しく光を放つ左目は、そんな深い哀しみにも希望があることを感じさせてくれる・・・光明に感じられました。

雨止みと目やみの2つの物語はドキュメントなのかフィクションなのか?いずれにせよ昔の人が、このお地蔵様の物語を通して、この世には悲しみがあること。愛や優しさもあること。そして人助けの心を大切に伝えてきたことを感じずにはいられませんでした。

訪問日時:2016年6月15日 記:ともえ

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のためのメールマガジンです。

 無料メルマガについて詳しくはこちら