文化浴ポイント京都編

 

文化財の名称:瀧尾神社 本殿拝所正面の彫刻

文化浴の種類:アート浴 彫刻

所在地:京都市東山区本町11丁目718

アクセス:JR東福寺駅、京阪電車東福寺駅より徒歩5分

瀧尾神社の本殿には江戸後期から明治にかけての彫物名家・久山(工山)新太郎さんによる美しい装飾彫刻が数多く施されています。
ねずみからいのししまでの十二支や、龍、鶴、龍、獏、獅子などたくさんの動物や霊獣の彫刻を見ることができます。

この正体不明の彫刻は麒麟のような鳳凰のような、不思議な霊獣のように見えます。

滞在時間の目安:10分

 
 

【憂い目と鱗が美しい彫刻】

-こんな時に訪れてみよう!- (美に包まれたい)

瀧尾神社の本殿はとにかく彫刻が素晴らしく、ずっと眺めていられます。
そのなかでも私は一目惚れしてしまった彫刻がありました。
拝所正面にある謎の霊獣。
麒麟??でも顔周りや足元は鳥のよう。鳳凰?
なんだろう?と、文化浴さんぽで一緒に参拝した方々と上を見上げながら考えるも、答えは出ないままに。

憂いのある目と少し悲しそうにも見える口元で後ろを向くその顔つき。
蛇腹?に美しい鱗。
きれいなカーブの背中のライン。
孤高の存在のような気がして、見れば見るほど見とれてしまいました。

ふと後ろを少しアンニュイに振り向くこのポーズ・・・どこかでよく見ていたポーズだな・・・と思っていたら、実家で飼っていた猫がよくしていたポーズでした。

我が家の猫はまったく孤高な存在ではなかったですが、振り向いたあと「ニャー」とよく鳴いていた可愛い姿を思い出し、この謎の彫刻がさらにいとおしくなりました。

訪問日時:2020年1月18日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:白玉椿

文化浴の種類:庭園浴 神社

所在地:京都府京都市右京区梅ケ畑宮ノ口町23

アクセス:市バス「平岡八幡前」 JRバス「平岡八幡」下車 徒歩約3分

高雄山神護寺の守護神として弘法大師(空海)が平安初期、大同四年(809)に創建された、山城国最古の八幡宮。室町期に消失したが足利義満公にて再建されました。
切り妻造り様式の本殿は京都最大級にて、京都市有形文化財に指定されている。

特に足利義満公再建時に描かれたと思われる「花の天井」は女性に人気で、訪れた人々を魅了します。

滞在時間の目安:5分

 
 

【神さまからの贈り物】

-こんな時に訪れてみよう!- (美に包まれたい)

高雄の山中にひっそりと佇む神社。
山道を進むと、おはなし上手な宮司さんの出迎えと共に丁寧な境内の案内が始まりました。

訪れたこの日は最近にしては秋晴れの晴天。宮司さんは「あななた達はラッキーですね!神さまは喜んではる」とひと言。
それを象徴するかのような出来事がこの後起こるだなんて、誰が予想したでしょう…

社務所のお庭には沢山の種類の椿があります。珍しいのが、その名の通り白玉団子のような樹齢200年の「しだれ八重白玉椿」(名、一水いっすい椿)。見頃は3月下旬から4月上旬との事ですが、この日は少しだけ咲いていたのです。
一生懸命写真を撮っていると、、、
そこにひと筋の光が☆
神さまが現れたのです!!
ただの偶然でしょうが、冒頭に宮司さんから神さまのお話しを聞いていたので、わたしはその光を見てすぐに「あっ!神さまだ!!」と思いました。

帰りに宮司さんに「神さまが現れましたよ~」と、写真を見て頂くと、こんなお話しをされたのです。
生前、本殿の修復にご尽力された宮司さんのお母さまの雅号が、翠のひかりと書いて【翠光】すいこうだとの事。
もしかすると、神さまは亡きお母さまだったのかもしれませんね。
感慨深い心情と有難い気持ちになり、すっかりこの地がお気に入りになってしまいました。

写真の椿は中央の花弁の所が見えてしまっていますが、実際の白玉椿はその部分までも白く覆われて、ほんとうにブローチのカメリアのように美しいそうです。

また春に翠光さんに会いに来たいな~と思いました。

訪問日時:2019年10月23日 記:あさみん

 
 

文化財の名称:大覚寺観月の夕べ

文化浴の種類:庭園浴 寺院

所在地:京都市右京区嵯峨大沢町

アクセス:JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約20分

嵯峨天皇が大沢池にて、中秋の名月に舟を浮かべ、文化人・貴族の方々と遊ばれたことから始まった「大覚寺・観月の夕べ」。空を見上げれば煌々と、目を落とせば静かな水面に映る月。この2つの月が見られる稀有な時間。

滞在時間の目安:1時間

 
 

【千年つづく感動・・・不思議な光】

-こんな時に訪れてみよう!- (美に包まれたい)

突然のことでした。
対岸に赤く強い光が照りはじめ、その光はみるみる上へ上へと上がっていきます。

「え?!あれが月?!ウソやろ?!」

前に佇むカップルはその光が月と信じられず、そんな言葉を連発。

上へ上へと昇るその光が木陰から全姿を現した時、それはそれは美しい満月で・・・

この目の前の丸い光が毎日昇っているあの月だということが信じられないくらいに美しく、千年前の人が感動した心と通ずることができたような、そんな不思議な不思議な時間でした。

訪問日時:2019年9月14日 記:ともえ

 
 

文化財の名称:フランソア喫茶室の外灯

文化浴の種類:アート浴 工芸品

所在地:京都市下京区西木屋町四条下ル

アクセス:阪急京都線河原町駅より徒歩2分

フランソア喫茶室は昭和9年創業の京都で有名な老舗の喫茶店。
店名は画家の「フランソア・ミレー」からつけられたそうです。

平成15年(2003年)には喫茶店としては全国で初めて国の登録有形文化財(建造物)に指定されました。

その店舗の外灯は、ロゴと「FRANCOIS」の文字と描かれて優しい灯をはなっています。

滞在時間の目安:3分

 
 

【ちょっぴりせつないノスタルジー】

-こんな時に訪れてみよう!- (美に包まれたい)

久しぶりにこの外灯を眺めたとき、少し胸がキュンと締め付けられました。

もう何年も前の話ではありますが...。
このフランソア喫茶室に初めて訪れたのはデートのとき。

夜に軽くお酒を飲んだあとだったからか、雰囲気のある店内にうっとりとした記憶があります。

修道女のようなユニフォームを着た店員さんがまた独特な雰囲気がありとても素敵でした。

ところがこのフランソアがその彼と会うのが最後になってしまったほろ苦い思い出。

もう何年もたってしまったけれど、この外灯を久しぶりに見たとき、あのときの記憶がぱぁぁっと浮かびました。
今回はお店には入らなかったけれど外灯を見ただけで「あぁぁ」と懐かしいような切ないような気持ちに。
温かな灯りと、ノスタルジックなロゴ。

この喫茶室はこの場所がよく似合います。

次にフランソアの前を通った時は、2回目の美味しいコーヒーを素敵な空間でいただこうかな。

訪問日時:2018年9月15日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:龍安寺 勅使門 牡丹唐草の欄間

文化浴の種類:たてもの浴 寺院

所在地:京都市右京区龍安寺御陵下町13

アクセス:京福電鉄 龍安寺駅下車 徒歩7分

龍安寺の石庭の東側にある勅使門。

現在は不開門(あかずのもん)となっています。

寛政9年(1797年)の火災で唐門が焼失したため、西源院(龍安寺境内塔頭)か、移築されました。

昭和50年に英国のエリザベス女王夫妻が参拝された際には、この勅使門から入られ、方丈から石庭をご覧になられました。

また欄間の牡丹唐草模様は、枯れ草に牡丹の花と葉を配した模様で、中国盛唐時代に牡丹鑑賞が好まれ、その時代相を反映してこの模様が完成しました。

滞在時間の目安:5分

 
 

【優美な心地になれる牡丹唐草の欄間】

-こんな時に訪れてみよう!- (美に包まれたい)

雨が降ったあと緑のもみじが潤って、とてもしっとりと穏やかな時間がながれてました。

方丈から眺める勅使門と、表から眺めるのとでは、雰囲気が随分と変わるように感じました。

方丈から眺めると、光がきれいに差し込んで欄間の牡丹唐草模様がくっきりととても綺麗に映えます。
表からはとても品があって、艶やかで麗しい印象です。

私は表からの方が好き。
優しい趣きがあり、牡丹の優美な華やかさ、唐草のくるくるとした曲線がとても美しいです。

私はこの勅使門を表から眺めたあと、忘れられない出来事が起こりました。
人のつながり、ありがたさ、なにか起きたときに助け合えること。

唐草は生命力あふれて蔓をのばしていくことから、「繁栄・長寿」などの意味があるそうです。
どうか大切な方々みんなが笑顔で元気に健康でいられますように。今この文章を書きながらしみじみ感じています。

そんな私の思い出深いスポットとなりそうな龍安寺の勅使門。
秋が深まった紅葉の頃にまたぜひ訪れてみたいものです。

訪問日時:2018年9月15日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:柳谷観音 紫陽花の手水舎

文化浴の種類:庭園浴 寺院

所在地:京都府長岡京市浄土谷堂谷2

アクセス:阪急西山天王山駅から車で約10分

柳谷観音(楊谷寺)は西山浄土宗のお寺。
ご本尊は十一面千手眼観世音菩薩。

弘法大師ゆかりの独鈷水(おこうずい)が沸く【眼の観音様】として知られています。
西の清水とも謳われたことからも、天皇家ゆかりの歴史ある品も多く、境内諸堂を巡るとたくさんのご利益をいただくことができる珍しいお寺です。あじさいや紅葉の隠れた名所としても人気があり、『心で観じる』という事を大切に、季節ごとに五感を満たしてくれる隠れ名寺です。

手水舎と書いて「ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃ」と呼びます。参拝者が最初に訪れ身を浄める場所です。手だけでなく、心をも洗い清めることが、手水舎の役割です。

日常生活でいつの間にか溜まった心身の疲労、嘘や意地悪などの良くない行為。そういった「穢れ」は聖域に入る前に、手水舎でスッキリ清めましょうね!

滞在時間の目安:5分

 
 

【彩りによる清め】

-こんな時に訪れてみよう!- (美に包まれたい)

勅使門を抜けるとすぐそこには・・・
眼も心も潤う、この紫陽花浮かぶ手水舎が目に入ってきます。

さすが眼の観音山!というだけあって、まだお参りも始まっていないのに、もう既に視力が回復したような即効性を感じられます。
つい撮影に必死になってしまい、なかなかお清めまでに時間がかかってしまいますが、そこを忘れては観音様に顔向けできません!

しっかりとお清めしながら、ホントにここへ来れて良かったなぁとしみじみ思うのでした。
心身共に浄化される紫陽花の手水舎は、この季節ならではのおすすめスポットです。

訪問日時:2018年6月17日 記:あさみん

 
 

文化財の名称:輪違屋の軒灯

文化浴の種類:たてもの浴 産業

所在地:京都市下京区西新屋敷中之町114

アクセス:JR山陰本線「丹波口」駅より徒歩15分

花街・島原にある置屋、輪違屋の軒灯。

輪違屋は太夫や芸妓を抱えていた由緒ある置屋。(芸を教える教養の場)

現在も日本で唯一の太夫を抱える揚屋兼置屋。門には「観覧謝絶」(一見さんお断り)の文字が。

創業は元禄年間(1688~1704年)
創業当初の屋号は「養花楼」と言ったそうです。

軒灯の紋は、屋号の由来にもなっている、赤い輪違い紋です。

滞在時間の目安:5分

 
 

【赤い輪違い紋とフォルムが印象的な軒灯り】

-こんな時に訪れてみよう!- (美に包まれたい)

パッと目に止まる軒明かり。

クラシカルなフォルムもおしゃれです。
赤い色の輪違いの紋もシンプルながらに目を引きます。

島原の雰囲気も合間って、幕末にスリップしたような感覚になります。

夜になるとさらにぐっと雰囲気がでるんだろうな~!

訪問日時:2017年12月16日 記:あやこ

 
 

文化財の名称:清凉寺 釈迦如来像

文化浴の種類:アート浴 仏像

所在地:京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46

アクセス:JR嵯峨嵐山駅、京福嵐山駅から徒歩15分 阪急嵐山駅から徒歩30分

清凉寺のご本尊・釈迦如来像は日本製ではありません。
等身大の檀像はガンダーラ様式(大きな渦を巻く)頭髪、インドグプタ様式のサリーのような衣、三段に重なった裾など、日本の釈迦如来像とはかけ離れたエキゾチックな姿をしています。

それもそのはず。清凉寺釈迦如来像はインドからヒマラヤ山脈を越えて中国(宋)へと渡った像を、宋にて模刻したものであり、985年、東大寺の僧、奝然(ちょうねん)が日本に持ち帰った、三国伝来のものなのです。

そのミステリアスさは内にも秘めています。体内には五色のシルクで作られた五臓六腑が入っています。さらには耳や鼻の穴が内部空洞まで貫通していたり、口には歯が、脳にあたる部分には鏡が収納されているそうなのです。

つまり、仏像の姿をした千年前の人体模型ともいえるのです。
現在のところ、このような仏像はここ清凉寺の釈迦如来像のみです。

毎月8日の11時以降と、4、5、10、11月に特別公開されます。

滞在時間の目安:10分

 
 

【真っ直ぐに立つ美しさ】

-こんな時に訪れてみよう!- (美に包まれたい)

それは生々しさと幻想が共存する感じ。
仏像に、こんな気持ちを抱いたのは初めて。

決して艶めかしくない直立姿勢なのに、ピッタリと体にまとわりついた衣の流水文が、ボディラインをやわらかに感じさせてくれる。そして若さを感じさせるスレンダーさと肉付き。

幾つ?このお釈迦さんは幾つなの?という好奇心が湧いてきた。
御年37歳。悟りをひらかれたのが35歳といわれているので、それから間もなくの姿と思われる。

美しい。本当に美しい。
仏像を通して、人間の美しい姿を指し示して下さっているかのよう。

私は普段ウォーキングセラピストとして歩き方を指導させて頂いているのですが、ゆがんだ姿勢のまま歩きはじめると、足腰に多大な負担をかけることになります。まずは正しい立ち姿勢を保つことが大切です。

ヒトの体は、長軸が鉛直方向に一致した時、楽に正しく立つことができます。
骨格を上手く重ね、余分な力を上手く抜き、体の重さを上手く活かす姿勢。

あるがままに真っすぐに立つ清凉寺の釈迦如来像。
まさに立ち姿勢の手本です。
真正面で真似てみたら、全てが整いました!

訪問日時:2017年11月24日 記:ともえ

 
 

文化財の名称:堺町御門

文化浴の種類:たてもの浴 その他

所在地:京都府京都市上京区京都御苑

アクセス:地下鉄烏丸線丸太町から徒歩3分

丸太町通と堺町通に面する京都御苑南中央ゲート、堺町御門。
葵祭と時代祭の出入口でもあり、幕末期の八・一八の政変と禁門の変(蛤御門の変)の舞台です。当時は、この門を挟んで東に鷹司邸、西に九条邸が建っていました。

丸太町通は堀川丸太町に丸太の材木屋が多かったことから、そう呼ばれるようになったともいわれます。
堺町通は豊臣秀吉の京都改造によって誕生した通りで、その頃、この辺りは原と町の境だったことから、そう呼ばれるようになったといいます。

滞在時間の目安:10分

 
 

【フレームから見える世界】

-こんな時に訪れてみよう!- (美に包まれたい)

それはまるでフォトフレーム。
堺町通りを二条通辺りから、北へ北へずーっと歩むと見えて来るこの景色。
大きな御門のフレームからは、少しずつ色付きはじめた御所の木々を眺めることができます。

近づくほどに、目に映り込んでくる情景が変わり、何枚もの写真を鑑賞しているかのようにとても贅沢な時間を過ごすことができる場所です。

御門の間近で右へ左へと角度を変えて見てみると...
また違った見え方の発見があったり。

ただひたすらに直視するだけでなく、時には違う角度から物事を見ていくのも大切なのだと、気付かされた時間でもありました。

御門だけでこんなにも楽しめるなんて!
きっとわたしだけではないハズ。。

訪問日時:2017年11月 5日 記:あさみん

 
 

文化財の名称:天寧寺の額縁門

文化浴の種類:たてもの浴 寺院

所在地:京都市北区寺町通鞍馬口下る天寧寺門前町301

アクセス:市営地下鉄鞍馬口駅から徒歩10分

鞍馬口通から少し南の寺町通り沿いに、曹洞宗の寺院、天寧寺があります。
元は天台宗の寺院があった場所ゆえに、比叡山を一幅の絵のように見せる山門は「額縁門」と呼ばれています。

拝観寺院ではありませんが、山門から境内に入ると、左手に観音堂、その奥には表門と本堂、境内には四季折々の花が咲き、雄大さと繊細さが優しく広がります。

滞在時間の目安:5分

 
 

【囲い込む美 額縁の効果】

-こんな時に訪れてみよう!- (美に包まれたい)

美術館やカフェで良い絵だな~と思う絵は、よくよく観察すると、額縁が、絶妙に絵を引き立てていることが多い気がします。
額縁で絵の表情は確実に変わります。これを額縁効果というそうですが、囲われて見える景色が制限されることで、より集中し、期待感や高級感が高まるそうです。

ここ天寧寺の額縁門は、そんな額縁効果を最大に発揮している典型と思います。比叡山を囲み込むことで、こんなにも感動するとは!まるで比叡山を綺麗な玉手箱に納め、温かい掌から「さぁ、どうぞご覧あれ」って、差し出されているかのようなのです。

静かな住宅街に突如現る!景色のプレゼント。
あなたにも・・・さぁ、どうぞ♪

訪問日時:2017年4月 6日 記:ともえ

 

メルマガ「文化浴の森情報便」最新情報をお送りします!

文化浴の森のメールマガジン『文化浴の森 情報便』は、京都の奥深い文化に触れてみたい!一生美しく元気に歩き続けたい!そんな健康に前向きで、京都が好きな人のためのメールマガジンです。

 無料メルマガについて詳しくはこちら